伝説の舞台
上山田第一級の遺跡・夜泣石
千曲市上山田の名峰・冠着山を水源として八坂・羽場・
水上・下久保などを貫流し、約5qの長さを流れる女沢川
バス停隣に夜泣石はある
その上流に「二ツ石」と呼ばれる場所がある
その地名が示す通り、ここには二つに割れた石がある
これぞ上山田に伝わる怪異伝説の源である夜泣石である
口碑で伝わった伝説
上山田郷土史の先駆者と言える中島惣左衛門先生が
夜泣石にまつわる伝説を古老より聞きとっている
まずはその伝説を紹介しよう
夜泣石の怪奇
享保10年(1725)上山田きっての大事件が起きた
酒屋に化物が出るようになり、村は昼なお暗く、
人々から生気が失われた
酒屋には毎日大猫が来るようになった
酒屋の者が大猫を見た途端に眠気を催し屋内は闇となった
それから、酒屋の女中はなぜか身ごもり赤子を生んだ
その赤子は突如としていなくなった
隣人がブルブル震えて言うには、赤子は石の辺りで悲鳴をあげ
それが終わると共に絶命したようだと
この頃から石は泣き始め、妖怪が出る、泣き声を聞くと
命が無くなると噂され、誰一人道を通らなくなった
化物には驚かないという屈強の大男が夜泣石に挑んだが
失敗し、道に倒れていたのを村人に救われた
中之条陣屋(坂城町)の武士が麻績へ行く途中に魔物に
襲われて倒死した
このような話が遠近に広がっていった
上山田の村は日中でさえ交通はまったく途切れた
享保十年とある
真田幸道、妖怪退治に乗り出す
村の名主らや役人の目下の急務は妖怪変化の退治である
名主らは松代藩主・真田幸道公に救済陳情、哀願を毎日
繰り返して藩主を悩ませた
いく日かいく月か・・・
真田家伝来「赤地定紋白染抜方旗」
藩主はいよいよ藩中から勇士を集め弓矢・鉄砲で武装し、
夜泣石討伐隊を結成した
さっそく夜泣石の退治を試みたが、弓矢の武力は森羅万象の
邪気をまとった妖怪には及ばなかった
石はなおも夜な夜な泣き続ける・・・
最後の一策、高遠の名工見参
真田公は最後の一策を講じ、石には石工と伊那郡高遠から
名工を招いた
石工は護衛の武士数十名と共に夜泣石と対峙した
空いている穴は石工の打ち込んだ石割矢の跡だろうか
人間にはツボがあるように石にも急所あり、
妖怪の石とてまたしかり!
石工は日中作業で石割矢(石を割るための道具)を
三本打ち上げた
熊野の神による封印
退治の成功を藩主はじめ士民が熊野権現に祈っていた
今も薄っすらと残る赤い血の跡
石工は最後の一打を夜泣石に放ち見事夜泣石を真っ二つにした
妖怪の正体を見極めようと人々は割れた石に注目したが、
割れた瞬間に闇に覆われてその姿を見た者はいなかった
現在も石の割れ目には赤い血が残っている
それは石の血か、妖怪の血か・・・
パックリ割れている夜泣石
割れた石には修験者が熊野の神の本地である
阿弥陀如来を奉斎し、後の安全を祈念した
修験者が奉斎した名号碑
上山田を恐怖のどん底に突き落とした夜泣石は
真田幸道の奇策と高遠の名工によって退治された
高遠(伊那市高遠)の石工の伝統は古墳の時代
からとも言われる
高遠の石工は江戸城普請にも従事し、日本各地で石仏など
を作っていった
真田幸道が夜泣石退治に高遠の石工を選んだのは
こういったことがあったからだろう
伝説では藩主の真田幸道は熊野権現に祈った
権現は神様が人々を救うために仮の姿をして現れることをいう
熊野権現の主祭神である家都美御子神(けつみこのかみ)は
阿弥陀如来を本体とする
このため、熊野の修験者は南無阿弥陀仏の名号碑を
夜泣石の上に建てたのである
南無阿弥陀仏は阿弥陀如来への帰依(より所)を
宣言する句である
真田家と熊野権現
随所に六文銭が輝く日輪寺
真田氏の城下であった上田市には真田氏ゆかりの日輪寺がある
その南側には熊野小路や権現坂という道がある
これらの道は近くに祀られた熊野権現に由来する
現在の権現坂
信号機にも権現坂
現在の熊野小路
元々、真田氏は白山大権現を勧請し修験者を重んじた
今も上田市に残る熊野の足跡は真田氏の熊野修験への
信仰を物語るものではなかろうか
真田氏は代々熊野権現を信仰していたのだろう
皆神山遠景
真田氏の治めた松代には皆神山があり、西の峰・中の峰・
東の峰があって各峰には熊野権現の宮があった
現在は中の峰に合祀されている
現在の皆神神社である
そのため妖怪退治という一大事件の伝説の中に
熊野の修験者が登場したのではないか
もう一つの夜泣石伝説
夜泣石にはもう一つ伝わっている伝説がある
天文22年(1553)葛尾城は自落してしまう
その時、村上義清の奥方は侍女の信夫を連れて
上山田まで逃げてきた
しかし奥方は追手に射られて亡くなってしまう
それを嘆き悲しんだ信夫は石と化してしまった
石は夜な夜な悲しげな泣き声をあげるという
次回は伝説に登場する化け猫である大猫について
見ていきたい
データ
夜泣石
所在地 八坂「原の前」バス停上
寸法(p) 91×70
建立年代 不明
二つに割れた妖怪が取り憑いたという伝説の石
名号碑(南無阿弥陀仏)
寸法(p) 65×22
建立年代 享保10年8月
碑には「南無阿弥陀仏」「奉納 享保十年乙巳八月」
「願主 傳兵衛 茂六」
地図
関連ページ
- 八坂地区の概要
- 八坂地区の概要説明です
- 古墳に立つ道祖神
- 八坂地区の道祖神で縁を運んでくれます
- ミッシング・ヘッド
- 八坂地区にある特徴的な道祖神です
- 巨木に守られし祠
- 大御堂にある石祠です
- 火の見櫓の馬頭観音
- 八坂地区火の見櫓近くにある馬頭観音です
- 最も大きい道祖神
- 家と畑の間にあります
- かつて戦いがあった
- 大御堂境内にある忠魂碑です
- 山道にたたずむ地蔵様
- 激動を体現している地蔵です
- 山伏、八坂の地に立つ
- 寺子屋の先生を讃える碑です
- 祟りか怨霊か
- 誰もが恐れる疱瘡を防ぎます
- 墓地にたたずむ如意輪観音
- 女性の壮絶に生きた証でもあります
- リンゴ畑に道祖神と二十三夜塔
- リンゴ畑に立つ道祖神と二十三夜塔です
- 山の中の弁財天
- 山の中腹にひっそりとありました
- 四十八曲峠古道
- 古のロマン漂う道があります
- 四十八曲峠古道の山神祠
- 四十八曲峠古道にある三つの石祠です
- 道路と道路の間に山の神
- 山深い場所の山の神です
- 湯ノ滝権現の石祠
- 八坂地区山中に湧く泉の守護神です
- 夜泣石伝説に登場した大猫
- 化け猫をいろいろ語ってみます
- 全国に伝わる夜泣石伝説
- 夜泣石の怪異伝説は全国に分布しています
- 大鹿の道祖神と名号碑
- 八坂地区大鹿にある道祖神と名号碑等です
- 伝説以上のなにか
- 八坂地区にあった神籠石の遺跡です
- 上山田随一の名勝地・樽岩
- 八坂地区の樽岩・不動滝はまさに上山田の名勝地と呼ぶにふさわしい場所です
- 不動滝と不動明王・修験の碑1
- 名勝・不動滝に不動明王あり
- 不動滝と不動明王・修験の碑2
- 八坂地区の不動滝にある修験道の碑です
- 智識寺と大御堂
- 八坂にある智識寺跡地の碑と大御堂です
- 東京上山講による大御堂の石造物1
- 八坂の大御堂境内にある東京上山講による寄進の石造物です
- 東京上山講による大御堂の石造物2
- 東京上山講による大御堂の石造物です
- 大御堂にある石造物の数々
- 大御堂には上山講以外にもたくさんの石造物があります