悠久の風吹く千曲市上山田

普遍的な認識であった陰陽道

 

 

陰陽道はこの世の事象を陰と陽に分けて

 

現象を理解しようとした

 

上と下、昼と夜、右と左など相反する要素で成り立ち、

 

バランスを保っていると考えた

 

 

幽霊が体の前で手の甲を見せるように垂らしているのは、

 

手の平を陽として手の甲を陰と考えるからだろう

 

幽霊はあの世(陰)の世界の者だからである

 

 

手の甲で拍手をする裏拍手と言われる行為が死を願う、

 

死を招くとされるのも、こういう考えが根底にあるからだろう

 

 

百鬼夜行に見る陰と陽の関係

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、八坂、夜泣石、大猫、化け猫、伝説、陰陽道、昔話、茂吉の猫、名号碑、平田篤胤、猫、信濃、信州

百鬼夜行

 

 

 

夜な夜な京都の街を行進する百鬼夜行を見た人は

 

死んでしまうと言われる

 

しかし、それを見ても履いている草履を頭に乗せると

 

助かるという

 

 

その理由を推測していくと陰陽の概念が浮かび上がってくる

 

昼(陽)に活動する人間が妖怪の世界である夜(陰)に

 

出歩けば夜に同化してしまい、夜の住人の妖怪に

 

見つかってしまう

 

 

そこで本来は足に履く草履を頭に乗せるという常識を逆転

 

させて陽を作りだすことで、妖怪から自分の姿を見えなく

 

させるということになる

 

 

伝説に登場する大猫

 

 

夜泣石伝説では、まず大猫(化け猫)が酒屋に出現したこと

 

から怪異が始まった

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、八坂、夜泣石、大猫、化け猫、伝説、陰陽道、昔話、茂吉の猫、名号碑、平田篤胤、猫、信濃、信州

 

 

大猫は見た者を眠らせるという妖術を使い、

 

女中を突然身ごもらせるというアクロバティックさは、

 

大猫の並々ならぬ妖力を表現したものだろう

 

 

赤子が夜泣石の前で絶命したことから事態はいよいよ

 

深刻さを増し、夜泣石はその本性を露わにしてきた

 

 

変化を心得た動物

 

 

その後、大猫は登場しなくなり、夜泣石が割れる時に

 

人々が正体を見極めようとしていることから、石そのものが

 

妖怪というより大猫が石に取り憑いたということであろう

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、八坂、夜泣石、大猫、化け猫、伝説、陰陽道、昔話、茂吉の猫、名号碑、平田篤胤、猫、信濃、信州

 

 

俗に「狐七化け、狸八化け、貉(むじな)九化け」

 

と言って狐や狸は変化(へんげ)して人を化かす

 

他に変化する動物として蛇や猫がいる

 

蛇は「蛙の恩返し」「へび女房」などの伝説にその変化を

 

見ることができる

 

 

なぜこれらの動物は変化する妖怪と見なされるのか

 

江戸時代の国学者である平田篤胤は『仙境異聞』の中で

 

 

「幽界にをる物の名は、現世の人の名と同じ字なるも、

 

何となく称(とな)へ状(ざま)の違ふものなりとて」

 

 

と記している

 

 

「幽界という異世界では現世と同じ字を書いても、

 

読み方が違う」というのである

 

 

変化する動物は妖怪であり、妖怪はこの世の生き物ではない

 

 

陰の世界の住人は呼び方が変わる

 

 

先程の陰陽思想や平田篤胤の言葉に従えば、

 

この世の常識が逆転し、その呼び名も音読みに変わってしまう

 

 

「狐狸妖怪の類い」は「こり」と読み、

 

「狐狗狸」は「コックリさん」のことである

 

「鬼がでるか蛇(じゃ)が出るか」と言ったりもする

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、八坂、夜泣石、大猫、化け猫、伝説、陰陽道、昔話、茂吉の猫、名号碑、平田篤胤、猫、信濃、信州

化け猫

 

 

 

漢字には音が似ていると意味も似るとする音通という

 

考え方がある

 

 

音通は中国でも同じように考えられた

 

例えば中国の幽霊は日本の幽霊と違って、

 

生前そのままの姿でこの世に帰ってくるために

 

非常に活動的である

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、夜泣石、伝承、伝説、子泣き、信濃、信州

下駄を鳴らして奴が来る・・・牡丹灯籠のお露さん

 

 

 

それは中国では幽霊を「鬼」と表現する

 

鬼は「帰」と発音が同じであるため、幽霊は生前そのまま

 

の姿で生きていた時のように振る舞う

 

牡丹灯籠のお露さんが下駄を鳴らして男の元に

 

やって来て、活発に男を冥界に引きずり込もうと

 

するのは、牡丹灯籠が元々中国の話だからである

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、夜泣石、伝承、伝説、子泣き、信濃、信州

 

 

2016年に中国は河北省に高さ20mの白菜の

 

オブジェが登場した

 

中国で巨万の富を表す「百財」と「白菜」の発音が

 

同じであるから、それにあやかって富を得ようという

 

わけなのである

 

中国では音通が今も生きているわけだ

 

 

 

歴史考証家である高山宗東氏の著書『怪談のウンチク101』

 

には以下のように説明されている

 

 

狐は孤独、孤立などの「孤」、「枯」、「涸」などや

 

でたらめを意味する胡散の「胡」など

 

狸は「離」、「痢」、「裏」、蛇は「邪」

 

猫は「病」、「廟」など

 

 

 

このように狐や蛇、猫などはマイナスの文字の音と

 

通じるものが多い

 

 

これらの動物は神様として祀られることもあるが、

 

言葉のネガティヴイメージが強い

 

 

妖怪とされる猫

 

 

その中でも猫は「鍋島の化け猫」のように伝説の中において

 

禍々しい役を演じることが多い

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、八坂、夜泣石、大猫、化け猫、伝説、陰陽道、昔話、茂吉の猫、名号碑、平田篤胤、猫、信濃、信州

鍋島の化け猫

 

 

 

その理由は前述の音通に加え、人になつかない、

 

夜行性で暗闇で光る目と時間によって形態が変わる瞳を持つ

 

などのミステリアスな部分があるからとよく言われる

 

 

猫は奈良時代に中国から日本にやって来た

 

中国では南北朝時代(439〜589)から

 

随王朝時代(589〜618)に「病猫(びょうき)」という

 

毒をもって人を殺す魔猫がいた

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、八坂、夜泣石、大猫、化け猫、伝説、陰陽道、昔話、茂吉の猫、名号碑、平田篤胤、猫、信濃、信州

 

 

江戸時代の化け猫は虎をイメージしていた

 

しかし人々は虎をあまり見たことがないため、虎は猫を大きく

 

したものだと考えたようだ

 

 

夜泣石伝説でも大猫と表現されているのは、

 

そういう背景があったものだろう

 

 

酒屋に現れる化け猫

 

 

聞き取りによると夜泣石のある場所は小平氏の土地だという

 

夜泣石と同じ場所に建立される馬頭観音や疱瘡神の石祠には

 

「小平氏」と刻まれている

 

 

大猫が出現した酒屋というのは小平氏の酒屋ではあるまいか

 

伝説では出現したとだけ語られるが、毎日のように酒を強奪

 

していったのかもしれない

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、八坂、夜泣石、大猫、化け猫、伝説、陰陽道、昔話、茂吉の猫、名号碑、平田篤胤、猫、信濃、信州

現在では新鮮でおいしいリンゴやブドウが売られている

 

 

 

酒屋に訪れる化け猫で有名なのは秋田県阿仁町に伝わる

 

「茂吉の猫」だろう

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、八坂、夜泣石、大猫、化け猫、伝説、陰陽道、昔話、茂吉の猫、名号碑、平田篤胤、猫、信濃、信州

子供に化けた猫が酒屋に現れる

 

 

 

茂吉の飼い猫が子供に化けて酒を買っていたのである

 

飼い猫はその酒を猫仲間の元へ届けていた

 

 

茂吉に感ずかれて酒の持参に失敗した飼い猫に対して

 

化け猫たちは茂吉を殺せと迫る

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、八坂、夜泣石、大猫、化け猫、伝説、陰陽道、昔話、茂吉の猫、名号碑、平田篤胤、猫、信濃、信州

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、八坂、夜泣石、大猫、化け猫、伝説、陰陽道、昔話、茂吉の猫、名号碑、平田篤胤、猫、信濃、信州

茂吉を殺せと迫る化け猫

 

 

 

飼い猫はそれに従って茂吉を殺そうと試みてしまうのである

 

 

それは任侠の世界での盃を交わすというものを連想させる

 

日本では約束を固めるのに盃を交わす風習がある

 

婚礼の三々九度の盃はその良い例である

 

 

任侠の世界では、酒を贈答するという行為は金よりも

 

尊いとされた

 

酒を送りそれを受け取るということは、そこに擬制の血縁関係

 

を結び、組織への帰属意識を高めるためでもあった

 

こういう世界は入る時は門を広く開けているが、

 

出口は狭く出来ているものだ

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、八坂、夜泣石、大猫、化け猫、伝説、陰陽道、昔話、茂吉の猫、名号碑、平田篤胤、猫、信濃、信州

口にするものを飛び越えることが化け猫の呪術になる

 

 

 

飼い猫は茂吉の飯(茶碗)を飛び越え、それを食べた茂吉は

 

死ぬという呪術をもって茂吉の殺害を図る

 

 

「棺桶を猫が飛び越えると死者が起き上がる」

 

という伝承がある

 

飯を飛び越えるという特異な呪術はこういう伝承がルーツ

 

ではないか

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、八坂、夜泣石、大猫、化け猫、伝説、陰陽道、昔話、茂吉の猫、名号碑、平田篤胤、猫、信濃、信州

茂吉殺害に失敗した飼い猫は去っていく。この後は猫仲間の制裁が待っているかもしれない・・・

 

 

 

飼い猫は飯を飛び越えるのに風のように走って飛び越えた

 

猫の持つ不吉な伝承に尋常ならぬ俊敏性、そんな猫の雰囲気

 

も人々が猫を魔性のものと感じた要因だろう

 

 

妖怪は正体を見せなかった

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、八坂、夜泣石、大猫、化け猫、伝説、陰陽道、昔話、茂吉の猫、名号碑、平田篤胤、猫、信濃、信州

花盛りの夜泣石

 

 

 

夜泣石伝説では大猫以外に妖怪は登場しない

 

あるいは大猫は化物の象徴としての登場だったのではないか

 

 

化け猫や化け狸などと呼ぶ妖怪変化は元々は普通の動物

 

だったが、長く年功を積み、歳を取って化けたものである

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、八坂、夜泣石、大猫、化け猫、伝説、陰陽道、昔話、茂吉の猫、名号碑、平田篤胤、猫、信濃、信州

 

 

 

お化けという言葉は変化(へんげ)を意味する化ける

 

ということが由来である

 

 

特に猫は池上正太氏の『猫の神話』によると

 

手ぬぐいのような長い物が好きで、後ろの2本足で立ち

 

前足で物をつかんだりする

 

そういうことから化け猫がよくやる、手ぬぐいを巻いて

 

踊るという発想ができたようだ

 

 

江戸時代は職業によって手ぬぐいの巻き方が違っていた

 

化け猫が手ぬぐいを巻くのは、まさに人に化けることを

 

意味している

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、八坂、夜泣石、大猫、化け猫、伝説、陰陽道、昔話、茂吉の猫、名号碑、平田篤胤、猫、信濃、信州

化け猫は踊る

 

 

 

 

伝説では石が割れた時、人々はその正体を見極めようと

 

していた

 

大猫は妖怪の本体が変化していたものかもしれない

 

 

「つるの恩返し」のように正体を見てしまう、

 

山形県に伝わる「見るなの座敷」やイザナギの神話の

 

ように見るなというタブーを犯してしまうと妖術や神通力は

 

途端に効力がなくなる

 

イザナギ神話は振り返って見てははいけないという

 

タブーを犯し妻は再び冥界へと引きずり戻される

 

妻を生き返らせるという約束も無効となってしまうのである

 

 

このように見てはいけないという伝説は「見るなの禁忌」

 

などと呼ばれてギリシャ神話など世界中に見られる

 

 

 

また岡山県に伝わる「化物寺」のように妖怪の

 

正体を見破れば妖怪は退治されてしまう

 

見破るとは、化物の正体をピタリと言い当てることである

 

言葉には不思議な力があり、言い当てれば化物を支配

 

出来ると考えられた

 

 

妖怪の放つ妖術や妖怪そのものを退治・支配するには

 

前述のようなある一定のルールがあった

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、八坂、夜泣石、大猫、化け猫、伝説、陰陽道、昔話、茂吉の猫、名号碑、平田篤胤、猫、信濃、信州

 

 

夜泣石が割れた時、妖怪は辺りを闇に染めて正体を隠した

 

これは妖怪が逃亡したと見ていいだろう

 

正体を見届け、それが何かを言い当てれば妖怪は完全に

 

退治できただろう

 

しかし妖怪は人間たちにそれをさせず、行方をくらませて

 

しまった・・・

 

 

 

石には「南無阿弥陀仏」の名号碑で言わば結界が

 

張られていて、妖怪は石に憑りつくことが出来ない状態である

 

 

妖怪は虎視眈々と狙っている

 

 

そう、妖怪は石から逃げ出しただけである

 

夜泣石の封印が解けたと見るや、またぞろ石に憑りつく

 

かもしれない

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、八坂、夜泣石、大猫、化け猫、伝説、陰陽道、昔話、茂吉の猫、名号碑、平田篤胤、猫、信濃、信州

妖怪を寄り付かせないための封印

 

 

 

ひょっとしたら妖怪は動物に変化して、猫に乗り移って、

 

虎視眈々と上山田に潜んで隙を伺っているやもしれない

 

 

最近、あなたの家の周りに普段は見かけない動物を

 

見かけることはないだろうか

 

あなたの家の猫が奇妙な動きを見せてはいないだろうか

 

 

そんな時は気を付けた方がいい

 

それはあなたに夜泣石の封印を解かせ再び夜泣石に

 

憑りついて、またぞろ上山田を闇の世界へ引きずり込もう

 

と企む妖怪があなたを狙っているかもしれないからだ・・・

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、八坂、夜泣石、大猫、化け猫、伝説、陰陽道、昔話、茂吉の猫、名号碑、平田篤胤、猫、信濃、信州

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

八坂地区の概要
八坂地区の概要説明です
古墳に立つ道祖神
八坂地区の道祖神で縁を運んでくれます
ミッシング・ヘッド
八坂地区にある特徴的な道祖神です
巨木に守られし祠
大御堂にある石祠です
火の見櫓の馬頭観音
八坂地区火の見櫓近くにある馬頭観音です
最も大きい道祖神
家と畑の間にあります
かつて戦いがあった
大御堂境内にある忠魂碑です
山道にたたずむ地蔵様
激動を体現している地蔵です
山伏、八坂の地に立つ
寺子屋の先生を讃える碑です
祟りか怨霊か
誰もが恐れる疱瘡を防ぎます
墓地にたたずむ如意輪観音
女性の壮絶に生きた証でもあります
リンゴ畑に道祖神と二十三夜塔
リンゴ畑に立つ道祖神と二十三夜塔です
山の中の弁財天
山の中腹にひっそりとありました
四十八曲峠古道
古のロマン漂う道があります
四十八曲峠古道の山神祠
四十八曲峠古道にある三つの石祠です
道路と道路の間に山の神
山深い場所の山の神です
湯ノ滝権現の石祠
八坂地区山中に湧く泉の守護神です
怪異・夜泣石伝説
夜泣石にまつわる怪異譚です
全国に伝わる夜泣石伝説
夜泣石の怪異伝説は全国に分布しています
大鹿の道祖神と名号碑
八坂地区大鹿にある道祖神と名号碑等です
伝説以上のなにか
八坂地区にあった神籠石の遺跡です
上山田随一の名勝地・樽岩
八坂地区の樽岩・不動滝はまさに上山田の名勝地と呼ぶにふさわしい場所です
不動滝と不動明王・修験の碑1
名勝・不動滝に不動明王あり
不動滝と不動明王・修験の碑2
八坂地区の不動滝にある修験道の碑です
智識寺と大御堂
八坂にある智識寺跡地の碑と大御堂です
東京上山講による大御堂の石造物1
八坂の大御堂境内にある東京上山講による寄進の石造物です
東京上山講による大御堂の石造物2
東京上山講による大御堂の石造物です
大御堂にある石造物の数々
大御堂には上山講以外にもたくさんの石造物があります

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む