悠久の風吹く千曲市上山田

疱瘡神の石祠

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像

 

 

恐ろしい疱瘡

 

 

疱瘡とは天然痘のことである

 

疱瘡神は疱瘡を擬人化したもので

 

神というよりは悪鬼に近い

 

貧乏神や疫病神のように、人間に災いを

 

もたらすものである

 

 

怨霊ともされた疱瘡

 

 

「続日本記」によると疱瘡は天平7年に朝鮮は新羅から

 

伝わったとされる

 

 

当時の人々では太刀打ちできなかった疱瘡

 

高熱が出て発疹を生じ、命までも奪う疱瘡を人々は恐れた

 

正体不明である病気・・・それゆえに人々は疱瘡を

 

怨霊とか祟りだと思ったのだろう

 

 

疱瘡は無実の罪で死んだ長屋王の祟りとか

 

菅原道真の怨霊伝説と疱瘡が結びついたなど

 

様々な話があるのがおもしろいところだ

 

 

独眼竜にも襲い掛かった疱瘡

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像

 

 

東北の勇将・伊達政宗

 

政宗が幼い頃に疱瘡を患い、右目を失くしたのは有名である

 

 

疱瘡によって政宗の右目は飛び出た状態になってしまった

 

政宗は相当それをコンプレックスに感じていたようだ

 

そしてその右目を家臣の片倉小十郎と学問の師である

 

僧侶の虎哉宗乙(こさいそういつ)にえぐり取らせる

 

取る方も取られる方も度胸がいる話である

 

 

上山田にも蔓延した疱瘡

 

 

記録によれば、文久2年に疱瘡が流行したようだ

 

その32年前の嘉永3年には更級郡内で流行している

 

 

そして慶応4年(明治元)10月3日に疱瘡神祠を奉建したとある

 

わざわざ記録に残るくらいだから、村を挙げての奉建だった

 

可能性がある

 

それほどまでに疱瘡は上山田で猛威を振るい、

 

人々は、これはなにかの祟りか怨霊かと恐れたのだろう

 

おそらくは疱瘡神を神と祀り崇めて、疱瘡にならないようにと

 

したものであろう

 

 

他の地域では、疱瘡は他村からやって来るとされた

 

そのために丁重な祭りを行って、速やかに去ってくれる

 

ことを願ったという

 

「疱瘡送り」などと言われている

 

 

あるいは上山田でも疱瘡送りの行事を行って

 

いたのかもしれない

 

 

 

再建された疱瘡神

 

 

記録上にある疱瘡神石祠が建立された場所は

 

現在の場所と同じである

 

 

しかし現在ある祠には明治4年と書かれている

 

だとすると慶応4年から明治4年までの間に

 

石祠が壊れるなどして、祠を再建させたものだろう

 

 

疱瘡神は上山田に一基しかなく、貴重なものである

 

 

データ

 

石祠(疱瘡神)

 

所在地 上山田八坂二ツ石

 

寸法 70×33

 

建立年代 慶応4年10月3日(記録上)
     明治4年正月(再建か)

 

祠には「疱瘡神」、「願主 小平○○○門」

 

「明治四未年正月吉祥日」

 

 

地図

 

関連ページ

八坂地区の概要
八坂地区の概要説明です
古墳に立つ道祖神
八坂地区の道祖神で縁を運んでくれます
ミッシング・ヘッド
八坂地区にある特徴的な道祖神です
巨木に守られし祠
大御堂にある石祠です
火の見櫓の馬頭観音
八坂地区火の見櫓近くにある馬頭観音です
最も大きい道祖神
家と畑の間にあります
かつて戦いがあった
大御堂境内にある忠魂碑です
山道にたたずむ地蔵様
激動を体現している地蔵です
山伏、八坂の地に立つ
寺子屋の先生を讃える碑です
墓地にたたずむ如意輪観音
女性の壮絶に生きた証でもあります
リンゴ畑に道祖神と二十三夜塔
リンゴ畑に立つ道祖神と二十三夜塔です
山の中の弁財天
山の中腹にひっそりとありました
四十八曲峠古道
古のロマン漂う道があります
四十八曲峠古道の山神祠
四十八曲峠古道にある三つの石祠です
道路と道路の間に山の神
山深い場所の山の神です
湯ノ滝権現の石祠
八坂地区山中に湧く泉の守護神です
怪異・夜泣石伝説
夜泣石にまつわる怪異譚です
夜泣石伝説に登場した大猫
化け猫をいろいろ語ってみます
全国に伝わる夜泣石伝説
夜泣石の怪異伝説は全国に分布しています
大鹿の道祖神と名号碑
八坂地区大鹿にある道祖神と名号碑等です
伝説以上のなにか
八坂地区にあった神籠石の遺跡です
上山田随一の名勝地・樽岩
八坂地区の樽岩・不動滝はまさに上山田の名勝地と呼ぶにふさわしい場所です
不動滝と不動明王・修験の碑1
名勝・不動滝に不動明王あり
不動滝と不動明王・修験の碑2
八坂地区の不動滝にある修験道の碑です
智識寺と大御堂
八坂にある智識寺跡地の碑と大御堂です
東京上山講による大御堂の石造物1
八坂の大御堂境内にある東京上山講による寄進の石造物です
東京上山講による大御堂の石造物2
東京上山講による大御堂の石造物です
大御堂にある石造物の数々
大御堂には上山講以外にもたくさんの石造物があります

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む