悠久の風吹く千曲市上山田

開湯百年記念碑

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、開湯、百年、記念碑、亀、上山田温泉、明治、千曲川、洪水、かめの湯、若林才兵衛、掘削、信濃、信州

 

 

 

カラコロの足湯のある水と緑と潤いのある公園の片隅に

 

ひっそりと建つ「開湯百年記念碑」

 

 

まずは上山田温泉開湯までの足取りを見てみたい

 

 

 

漁に出て温泉を発見する

 

 

明治元年(1868)2月のある日、城ノ腰の半農半漁を生業

 

とする若林才兵衛は、『上山田町史』によると千曲川の洲で

 

ツケバの探索をしていたという

 

才兵衛は独自に改良した「才兵衛ブドウ」や

 

ヒバの木の改良の「才兵衛ヒバ」で名をはせており、

 

また上手な漁夫であったと伝わる

 

 

才兵衛は真冬の千曲川で寒バヤ(ウグイ)漁でも

 

しようとしていたのだろうか

 

 

その日は淡雪が点々としていたといい、才兵衛は石ころを足で

 

どかしていると、足の裏に微温を感じて土砂をかき分けた

 

ところ、温泉が湧いているのを発見した

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、開湯、百年、記念碑、亀、上山田温泉、明治、千曲川、洪水、かめの湯、若林才兵衛、掘削、信濃、信州

 

 

 

八坂の冠着山の下、北大沢の近くにはかつて湯ノ森と

 

呼ばれた場所がある

 

ここは今でも生温かい鉱泉が湧き出て、湯ノ滝権現

 

石祠が祀られている

 

 

城腰には湯ノ窪という場所があって湯が湧いていた

 

これは弘化4年(1847)の大地震(善光寺大地震)で

 

湯脈は壊滅したと伝わっている

 

 

戸倉のように、上山田に湯が出るというのは、人々の

 

周知するところだったのだろう

 

 

 

そこは下河原

 

 

才兵衛が温泉を発見したのは下河原と呼ばれる場所で

 

明治14年(1881)の県への書き上げ帳に東西七町二十間

 

(約800m)、南北四町五十間(約526m)、村の亥子の

 

方角(北北西)とある

 

だいたい現在の温泉街がイメージできる

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、開湯、百年、記念碑、亀、上山田温泉、明治、千曲川、洪水、かめの湯、若林才兵衛、掘削、信濃、信州

 

 

 

寛文12年(1672)の松代藩への書上村図には

 

下河原村がある

 

その14年前の万治年間に八王子山に万治峠が開削され、

 

下河原は集落を繋ぐ大動脈であったのではないか

 

 

中島惣佐衛門先生は下河原には「犀の淵」という名所が

 

あったとしている

 

犀は川の浸食で崖が切り開かれた、山征(さんせい)された

 

淵という由来だろうか?

 

 

 

温泉発見を喜ぶ人たち

 

 

才兵衛が温泉を発見した話は瞬く間に宣伝され、珍しくもあり

 

寒い時期でもあったので人々を喜ばせた

 

 

桶を伏せて入ってみた人、桶に汲んで風呂に入れてから一焚き

 

して入浴した人など様々であって、宝の湯だと喜び、

 

病気が治った、やけどが治ったなどと温泉の恩恵を語り、

 

医者は「これが温泉というものだ」と証言するなどして、

 

霊明の鐘は鳴り響いたと伝わる

 

 

才兵衛と人々は温泉発見祭を催し、温泉の将来の利用を

 

語るなどした

 

それが3月18日のことである

 

 

まだ人々は権利を取るということを考えなかったようで、

 

窪地に底無しの桶を伏せたり、雨除け小屋をかけて誰でも

 

入ることができたようだ

 

 

しかしこれはすでに村役人の知るところとなっており、

 

洲にはなっているが、ここは村の高請地(たかうけち、年貢

 

課税の対象となる地)であるから、年貢のことは然るべく

 

取り計らうという「相談取極之事」が明治元年3月10日に

 

出されている

 

 

 

襲い来る洪水と温泉掘削の開始

 

 

才兵衛の見つけた温泉湧出の場所は川端の窪地だったようで、

 

人々が言う宝の泉は少しの出水で無に帰するという

 

悲劇を生んだ

 

千曲川の支流は温泉街の西側、城山の裾を流れて八王子山

 

に突き当り、東へ流れて本流と合流していた

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、開湯、百年、記念碑、亀、上山田温泉、明治、千曲川、洪水、かめの湯、若林才兵衛、掘削、信濃、信州

 

 

 

4月18日の洪水は、才兵衛が発見し人々が簡単な浴槽を

 

作った温泉のその設備も湯脈もすべてを流し去った

 

 

その場所はかつての劇場付近と言われている

 

中央ホテルから西にかめ乃湯通り(かつては劇場通りと

 

呼ばれていた)に入り、西沢書店向かいのかめ乃湯の

 

駐車場や山口洋子千曲川展示館の辺りだと

 

推測できる

 

 

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、開湯、百年、記念碑、亀、上山田温泉、明治、千曲川、洪水、かめの湯、若林才兵衛、掘削、信濃、信州

山口洋子千曲川記念館。この辺りに劇場があり、才兵衛の発見した温泉はこの付近とされる

 

 

 

最初の温泉開発

 

 

明治元年から5、6年を除いて10年まで毎年のように

 

千曲川は氾濫をきたした

 

また、明治初頭は上山田を発火点とする松代騒動もあり

 

本格的な開発はなされなかったが、

 

湯口を探して掘っては洪水で埋没を繰り返しており、

 

砂風呂の浴槽ができるようになっていた

 

 

明治9年(1876)2月20日には磯部の此丸徳兵衛、

 

若宮の宮崎銀右衛門、羽尾の小松平左衛門らから

 

上山田村に対して、温泉場に小屋を建て駄菓子や酒を

 

商うことの届出を出している

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、開湯、百年、記念碑、亀、上山田温泉、明治、千曲川、洪水、かめの湯、若林才兵衛、掘削、信濃、信州

 

 

 

明治10年(1877)は大洪水に襲われたが、温泉開発の有志

 

である西澤保高・宮原治五兵衛・吉池百作・若林三治郎

 

らが合資し、同年10月に長野県知事(楢崎寛直)に

 

温泉発掘願書を提出しその許可を得た

 

 

大規模な掘削作業が行われ、温泉の中に底無し桶を

 

入れた浴槽を並べる程度になり、村人も入浴できる

 

ようになった

 

 

しかし明治12年(1879)の洪水により長大息の惨状であり、

 

14、15年にも洪水でその湧出口は破壊された

 

 

 

戸倉温泉の成功と上山田の試み

 

 

続く洪水は温泉事業の開発の進歩を迫害した

 

 

明治17年(1884)に高野直次郎が「積年の宿志を貫徹

 

せんと欲す」と温泉開発の許諾を求め更埴二郡27ヶ村

 

を巡っていた

 

明治26年(1893)には坂井量之助により戸倉温泉が開湯した

 

この戸倉温泉の先駆者たちによる奮闘は上山田側の

 

発奮を促したようである

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、開湯、百年、記念碑、亀、上山田温泉、明治、千曲川、洪水、かめの湯、若林才兵衛、掘削、信濃、信州

 

 

 

宮原与惣兵衛・若林三治郎・西澤広之助・渡島弥蔵・

 

小山六兵衛・宮原代次郎・若林又三郎・宮原正太郎

 

らは村の筆生(助役)の宮原与惣兵衛と村惣代の

 

宮原弥右衛門により、村人の共同で東国寺に貯金した

 

資金(協同社名義)を使い、また長野県庁土木課より

 

水底掘削機と排水機を借り受け、温泉掘削に挑み、

 

そして温湯を得たのである

 

 

(西澤広之助・渡島弥蔵・宮原代次郎は記録により

 

庄之助、渡辺、代太郎など名前が異なる)

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、開湯、百年、記念碑、亀、上山田温泉、明治、千曲川、洪水、かめの湯、若林才兵衛、掘削、信濃、信州

中央にある東国寺

 

 

 

この時は村人も手掘りで手伝ったりしたが、資金難もあって

 

14尺(約4.2m)掘れただけであったが、浴槽を整備し小屋

 

をかけるなどして関係者は祝盃をあげたという

 

 

 

上山田の挫折と奮闘

 

 

実に惜しいことであった

 

協同資金を使い手掘りの苦労を重ねたが、

 

その夜の洪水で温泉も浴槽も何もかもが泥水と化していた

 

 

明治27、29、30年と洪水は続き、31年(1898)の大洪水は

 

戸倉温泉を壊滅させた

 

32年(1899)の洪水の後は千曲川は小康状態を保っていた

 

34年(1901)2月、上山田村は3回に渡る協議会を開き、

 

その結果として温泉掘削が決定された

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、開湯、百年、記念碑、亀、上山田温泉、明治、千曲川、洪水、かめの湯、若林才兵衛、掘削、信濃、信州

 

 

 

この時、温泉建設委員として選ばれたのが宮原弥右衛門・

 

宮原正太郎・吉池百作・宮原聟治(せいじ)・若林又三郎・

 

小山嘉十郎・若林三治郎・小平八太郎その人らであった

 

 

委員らはまず有志出資、義援金、借入金の頼み込みなど

 

資金の調達に努力を傾注した

 

掘削の責任を双肩に担う宮原正太郎・吉池百作は

 

新潟県へ赴き、石油工業地帯の工場や技術者について

 

視察調査を行った

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、開湯、百年、記念碑、亀、上山田温泉、明治、千曲川、洪水、かめの湯、若林才兵衛、掘削、信濃、信州

戸倉温泉源泉は現在の千曲館裏にあたる

 

 

 

同年4月に温泉掘削を開始し、その掘削地点は戸倉温泉

 

源泉から約23mの所であった(西側だと思われる)

 

戸倉温泉を開湯させた坂井量之助の技法と同じく上総堀

 

という方法で挑んだが、わずか9mほどで土砂崩落と

 

機械力の不足によって中止となった

 

 

明治35年(1902)1月に宮原正太郎ら委員は新潟県の

 

高田・直江津・柏崎・長岡の油田や鉄工所に赴き

 

指導を受け、3月18日に「今度こそは」の意気込みで

 

掘削に挑んだ

 

掘削地点は前回と同じ場所と思われる

 

 

 

正太郎や吉池らが主唱する軽便削井機なる機械を

 

投入してのものだった

 

この機械ははしごの上に滑車を取り付け、そこへドラムに

 

巻いたロープを繋ぎ、ロープの先には鉄管を取り付ける

 

ドラムの巻き上げや巻き下げによってロープが上下運動

 

をして、鉄管が穴を掘っていくものである

 

鉄管が地中に埋まったら、また鉄管を打ち込み重ねて

 

いくものであろう

 

これは様々に改良が加えられたようで、後には水車力で

 

ドラムを回転させたようである

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、開湯、百年、記念碑、亀、上山田温泉、明治、千曲川、洪水、かめの湯、若林才兵衛、掘削、信濃、信州

 

 

 

しかしこれも17mほど掘ったところで、技術未熟のために

 

鉄管を地中に落とし中止となった

 

 

これを受け古老が語ることには、上山田村民の神仏への

 

祈願が地元の波閇科神社はもとより佐良志奈神社や

 

武水別神社、さては別所の北向観音まで行われたといい

 

裸足詣りや裸身詣りまで行われたと伝えられる

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、開湯、百年、記念碑、亀、上山田温泉、明治、千曲川、洪水、かめの湯、若林才兵衛、掘削、信濃、信州

別所温泉の北向観音

 

 

 

神仏の加護があってか地中に落とした鉄管が引き上げられた

 

続いて高温湯の噴出をここに見た

 

 

 

上山田の更なる奮闘

 

 

そこで木製の湯壺を2ヶ所に設け、源泉にポンプを取り付けて

 

人力運転で湯を汲んだ

 

 

これは入浴料が無料というもので、県からも開湯の許可も

 

出ていたようだが、仮設備で人力運転のため昼夜兼行の

 

作業で費用がかさみ、限りある資金は減少していき、

 

金策は目下の必須懸案であった

 

 

この時点で次の掘削計画があったが資金不足だった

 

そこで寄付金を募集して計画を継続することとなった

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、開湯、百年、記念碑、亀、上山田温泉、明治、千曲川、洪水、かめの湯、若林才兵衛、掘削、信濃、信州

信州戸倉と上山田温泉の絵はがき

 

 

 

同年8月に出願中の温泉の建設資金募集の許可が

 

県知事よりおりた

 

建設委員は「五郡の士に告ぐ」と広く義援金を募る

 

新聞広告を打ち、委員の中には上田まで金を借りに

 

行った者もあった

 

 

ここに新たな掘削をすることになり、ポンプの運転を水車に

 

よって行い、その水車力の余力をもって別の源泉を掘削

 

することにした

 

 

まず防水の土堤が築かれ、その外側に用水路が作られた

 

これは水車を仕掛けるための対策であった

 

土堤は八王子山の岩石を利用し、その岩石の色から

 

赤土堤と呼ばれた

 

用水路や築堤には村全戸からの義援金があったと言われる

 

 

 

吉兆の亀の出現

 

 

その新たな源泉掘削地点をどこにするか?

 

明治36年(1903)1月2日、建設委員らは河原に立ち、

 

案を巡らせていた

 

 

そこへ3度逃がしても3度同じ場所に現れたという亀を

 

子供たちが委員らのもとへ持って来た

 

これ瑞兆なりと感じた委員らは、その亀の出現地点を

 

新たな掘削場所と定めた

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、開湯、百年、記念碑、亀、上山田温泉、明治、千曲川、洪水、かめの湯、若林才兵衛、掘削、信濃、信州

奇跡的な亀の出現により上山田温泉の歴史はスタートをきる

 

 

 

またこれは委員の一人である宮原正太郎が漁師に

 

捕獲された亀を見てその亀を買い戻し、亀に印を付けて

 

千曲川に放したら、再度その亀が上がって来た

 

という話も伝わっている

 

 

 

その新たな掘削場所は『上山田温泉株式会社創立

 

百周年記念誌』には戸倉温泉の源泉(千曲館裏)と

 

至近距離とある

 

それは現在の荻原館の裏だと考えられる

 

昭和26年くらいにはそこに瑞祥なる、おそらく公衆浴場

 

と思われるものがあったようだ

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、開湯、百年、記念碑、亀、上山田温泉、明治、千曲川、洪水、かめの湯、若林才兵衛、掘削、信濃、信州

掘削場所はこの辺りか

 

 

 

水車力を利用した削井機は唸りに唸って順調に進み、

 

2月5日には(4日とも言われる)見事に温湯を掘りあてた

 

のである

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、開湯、百年、記念碑、亀、上山田温泉、明治、千曲川、洪水、かめの湯、若林才兵衛、掘削、信濃、信州

大浴場は現在のこの辺り

 

 

 

現在の旧亀屋売店から荻原館にかけてに大浴場、

 

そして新道に商家や旅館の建設が始まった

 

 

 

寂しい河原からいで湯の街へ

 

 

千曲川の本流に洗われ、支流の水たまりとなり、

 

沿岸にはアシや柳が生い茂り、夜には追いはぎが出る

 

とまで噂された下河原は急転直下に地形(じぎょう、

 

建物の柱や礎石を支えるための地固め)する胴突きの

 

唄声、石を叩く音、木を彫るノミの音であふれたのである

 

 

明治36年4月22日に開湯式を迎え、この時こそ

 

いで湯の街・上山田温泉の誕生の時であった

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、開湯、百年、記念碑、亀、上山田温泉、明治、千曲川、洪水、かめの湯、若林才兵衛、掘削、信濃、信州

 

 

 

艱難辛苦を越えてきた千曲川河原の街

 

上山田の温泉である

 

 

亀の教えた源泉の大浴場はかめ乃湯と命名された

 

その霊亀たる亀は宮原正太郎の家で手厚く飼われていたが

 

「万年もいきておれよ」と千曲川に戻されたという

 

 

 

はやり歌とお客第一号

 

 

開湯式では当時流行したという数え歌の節にのせて

 

こう歌われたという

 

 

更級郡の山田村 ここにめづらし温泉が

 

山田の村の人々は 四百四病の根を絶やす

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、開湯、百年、記念碑、亀、上山田温泉、明治、千曲川、洪水、かめの湯、若林才兵衛、掘削、信濃、信州

現在のかめ乃湯

 

 

 

郷土史家の中島惣佐衛門先生は

 

5月2日に従二位交野(かたの)子爵が上山田温泉を

 

訪問したと記している

 

 

従二位交野子爵とは交野時万(ときつむ)のことだと

 

思われる

 

時万は安政5年(1858)の日米修好通商条約締結の

 

勅許を阻むため廷臣88人の反対に加わった人物である

 

維新後は氷川・日吉両神社の大宮司を務めた

 

 

御歌所(おうたどころ)の参侯(さんこう)・・・

 

天皇・皇族の御歌、御歌会に関する事務を取り扱う職

 

にもあり、和歌に名のある人物であった

 

 

この交野子爵はこのような歌を詠んだ

 

 

「世の中によはい久しき亀の湯は万代までも命のぶらん」

 

 

中島惣佐衛門先生はこれが上山田温泉への観光客の

 

第一号だろうと語っている

 

 

 

百年記念碑

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、開湯、百年、記念碑、亀、上山田温泉、明治、千曲川、洪水、かめの湯、若林才兵衛、掘削、信濃、信州

 

 

碑は上山田温泉が開湯して100周年にあたる

 

平成15年(2003)4月5日、水と緑と潤いのある公園の

 

竣工式に併せて除幕式が行われたものである

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、開湯、百年、記念碑、亀、上山田温泉、明治、千曲川、洪水、かめの湯、若林才兵衛、掘削、信濃、信州

 

 

 

碑の裏面には当時の上山田町長の

 

「歴史を切り開いた人々の栄誉を称える」

 

の言葉と温泉建設委員の名が刻まれている

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、開湯、百年、記念碑、亀、上山田温泉、明治、千曲川、洪水、かめの湯、若林才兵衛、掘削、信濃、信州

 

 

 

若林才兵衛がいた

 

失敗してもなお情熱を燃やした高野直次郎がいた

 

それでも温泉を掘ろうと掘削に挑んだ人たちがいた

 

 

手掘りで参加し神仏に祈る上山田村民がいた

 

そんな人々の期待を一身に担った8人の

 

温泉建設委員がいた

 

 

上山田温泉開湯百年記念碑は

 

そんなに遠くない我々上山田の先人たちの苦労、

 

期待と挫折、そして成功の喜びを公園の片隅で

 

ひっそりと、しかし確実に語りかけている

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、開湯、百年、記念碑、亀、上山田温泉、明治、千曲川、洪水、かめの湯、若林才兵衛、掘削、信濃、信州

 

 

 

 

データ

 

開湯百年記念碑

 

所在地 上山田温泉水と緑と潤いのある公園

 

寸法(p) 161×56

 

建立年代 平成15年4月5日

 

碑には「開湯百年記念碑」

 

裏面に「頌徳碑」8人の温泉建設委員の名前

 

上山田温泉開発の経緯が書かれる

 

側面に「自然の恵みに感謝し歴史を切り開いた

 

人々の栄誉を称える」「上山田町長小山立」

 

「平成十五年四月五日」「戸倉上山田温泉

 

観光協会長小平悟朗」

 

「寄贈 上山田温泉株式会社社長 若林恒正」

 

 

 

地図

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

温泉地区の概要
温泉地区の概要説明です
温泉地区の道祖神
心も踊る温泉地に立つ道祖神です
国旗はためく下に
荒砥城にある国旗掲揚塔碑と石祠です
ベストテン入選の碑
全国第5位でした
料理人の心意気
本物は自分の扱うものや道具を大切にします
水と緑と潤いのある水天宮(その1)
温泉街のメインストリートにあります
水と緑と潤いのある水天宮(その2)
メインストリートにある水天宮祠です
一門で祀る三宝荒神
不浄を許さぬ強い神です
荒砥城へいらっしゃい
温泉地区にある荒砥城への道標です
温泉地にある陸軍省の標柱
温泉地区にあるかつて療養所に温泉を送湯していたことを示す標柱です
温泉功労者頌徳の碑
温泉地区にある温泉開発功労者を讃える碑です
映して千曲の川面静けし
おみやげや十字屋前にある美しい情景が歌われた歌碑です
西公園の探索
温泉地区にある西公園を探索しましょう
西公園の石造物
温泉地区西公園にある石造物です
夢を乗せた上水道竣工記念碑
蛇口をひねれば水が出る。あたりまえを実現させました
夢を乗せた上水道竣工記念碑2
蛇口をひねれば水が出る・・・を実現しました
子供の慰霊碑とユニークなお地蔵さん
かつて温泉地区は洪水被害が多発していました
君し踏みてば〜萬葉公園の歌碑〜
新元号にちなんだ万葉歌碑です
君し踏みてば〜万葉歌碑建設〜
紆余曲折あった万葉歌碑建設です
君し踏みてば〜こいしの湯伝説〜
上山田温泉に伝わる恋伝説です
君し踏みてば〜伝説の背景〜
恋しの湯伝説を追っていきます
君し踏みてば〜成俊の住み家〜
万葉集研究の功労者・成俊はどこに住んでいたのでしょうか
更埴満州開拓殉難慰霊碑
城山にある満州開拓殉難慰霊碑です まずは満州国建国等を見ていきます
更埴満州開拓殉難慰霊碑(壮絶な避難の始まり)
城山にある満州開拓民の殉難慰霊碑です ある日突然避難しなければならなくなりました
更埴満州開拓殉難慰霊碑(更級郷と埴科郷の決断)
城山にある満州開拓殉難慰霊碑です 更級郷と埴科郷はその決断を下しました
更埴満州開拓殉難慰霊碑(運命の日から帰国まで)
城山にある満州開拓殉難慰霊碑です ついに更級郷と埴科郷の最期の日が来てしまいました
更埴満州開拓殉難慰霊碑(更埴満州開拓殉難塔建設)
かつて城山の頂上には更埴満州開拓殉難塔がありました
城山の長野県傷痍軍人会発祥の地の碑と昭和天皇御製の碑
温泉地区の城山に傷痍軍人会発祥の地の碑と昭和天皇御製の碑が刻まれた国旗掲揚台があります
城山にある平和祈願之碑
城山にある平和祈願碑と町内にある忠魂碑を見ながら散華した兵士たちに想いをはせてみます

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む