悠久の風吹く千曲市上山田

顕彰碑・頌徳碑

 

 

顕彰碑はその人の功績などを讃えて

 

広く世に知らしめるための碑である

 

また頌徳碑はその偉人の徳を讃えるための碑である

 

そこから郷土の歴史や足取りなどを知ることができる

 

 

今回は上山田一の義人である小平甚右衛門を

 

見ていきたい

 

 

 

小平甚右衛門之碑

 

 

 

顕彰碑、頌徳碑、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、戸倉温泉、小平甚右衛門、騒動、松代、年貢、一揆、世直し、午札、一撃、鐘、供養塔、藩札、信州、信濃

昭和13年・小平甚右衛門之碑・八坂

 

 

 

明治2年(1869)信濃国は天候不順で米穀は実らず、

 

ニセ金が大量に流入して物価は高騰し経済は混乱していた

 

 

同年8月には上田藩でニセ金の引き換えを要求として

 

掲げる一揆が勃発した

 

これを受けて上山田を治める松代藩でもニセ金回収を

 

目的に済急手形(藩札)を発行し、その回収を図った

 

 

しかし明治政府は藩札発行を禁止したため、

 

松代藩は松代商法社を設けて領内の蚕種・生糸を

 

買い取り利益を上げ、一方で藩札の回収に使うための

 

商法社手形(商法社札)を発行した

 

 

商法社札は明治3年(1870)の午年に発行され、

 

また麒麟がデザインされてそれが馬に見えることもあって

 

午札などと呼ばれた

 

 

 

苦しい農民の生活

 

 

商法社頭取の大谷幸蔵は当初は正金で蚕種などを

 

買っていたが、次第に午札を大量に使い産物会所を

 

通して領内の蚕種・生糸などを買ったために、藩札や

 

午札が合わせて38万両出回った

 

これは準備金が8万両しかなく、裏付けを欠いた

 

紙切れであった

 

 

 

顕彰碑、頌徳碑、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、戸倉温泉、小平甚右衛門、騒動、松代、年貢、一揆、世直し、午札、一撃、鐘、供養塔、藩札、信州、信濃

更級小学校近くにある大谷幸蔵の碑

 

 

 

そして藩札と午札は政府発行の紙幣である太政官札の

 

引き換え相場が8割5分〜7割5分程度のものであった

 

更に政府は午札を藩札と見なして、その回収を厳しく

 

命じた

 

 

松代藩は藩札は太政官札と同価値と布達していたが、

 

政府の意向によって8割5分の価値と布達し直された

 

 

藩札が広く出回っている上に価値が低くなるというのは、

 

農民にとって年貢を算出する米相場を不利にし、

 

生活を困難にした

 

 

 

一揆勃発前夜

 

 

この時、高利貸や商工業経営に乗り出す豪農層と

 

労働力販売で生活する半プロレタリア層が出来上がっていた

 

 

折しも蚕種・生糸の貿易価格は暴落し、午札なども割引

 

適用となり農民の打撃は大きかった

 

松代藩は藩札回収に苦しみ、明治3年の年貢を3割5分

 

安くした

 

籾10俵収めるなら6俵2斗で良い、金納なら籾7俵で10両の

 

割合として、藩札と太政官札を等価で交換と布達した

 

 

しかし、東京に在駐している権大参事・高野広馬が帰還し、

 

大参事・真田桜山とはかり政府の意向として先程の布達を

 

破棄し、籾4俵半で10両、藩札の太政官札との交換は

 

2割5分引きと布達し直した

 

 

これは籾7俵で15両2分となり、5割5分の増税であった

 

その上、交換比率が引かれてその価値は更に下がった

 

 

 

明治3年11月25日

 

 

すでに一触即発の状態であった上山田の農民たちは

 

明治3年11月25日、一丸となって松代を目指した

 

一揆勢の要求は藩札交換比率の2割5分引き撤回と

 

年貢軽減であった

 

 

攻撃目標は高野広馬・真田桜山など商法社札関係の

 

役人やそれと結託して午札を使い蚕種・生糸を買いあさった

 

大谷幸蔵であった

 

 

事態を重く見た知藩事・真田幸民(ゆきもと)は

 

籾7俵で10両、藩札の額面適用、藩札と太政官札を

 

等価で引き換えることを約束した

 

しかしこれは、後にまた撤回されることになる

 

 

 

顕彰碑、頌徳碑、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、戸倉温泉、小平甚右衛門、騒動、松代、年貢、一揆、世直し、午札、一撃、鐘、供養塔、藩札、信州、信濃

明治4年5月26日と刻まれた甚右衛門の墓

 

 

 

この一揆にあって首謀者とみなされた小平甚右衛門は

 

捕縛され、その罪を一身に背負って明治4年(1871)

 

5月26日に処刑された

 

 

 

甚右衛門の供養塔建設の声は処刑後の秋頃から

 

あったが、その状況を鑑み遠慮していた

 

明治7年(1874)に再び建設の声が上がるも、

 

資金難といまだ時節ならずとのことで延期された

 

 

昭和10年(1935)郷土史研究の大家である

 

中島惣左衛門が「郷土史研究は先賢・義人の

 

顕彰から」という提唱に共鳴した宮原和三郎が主唱し、

 

山崎栄太郎・宮原安平・山崎貞雄・篠原三平・

 

合津恒雄・青柳三郎らが参加し、

 

昭和13年(1938)9月24日除幕式があった

 

 

 

子供の教育は大切なりの碑

 

 

 

顕彰碑、頌徳碑、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、戸倉温泉、小平甚右衛門、騒動、松代、年貢、一揆、世直し、午札、一撃、鐘、供養塔、藩札、信州、信濃

昭和13年・子供の教育は大切なり・八坂

 

 

 

小平甚右衛門之碑のすぐ隣にある碑である

 

 

小平甚右衛門はその処刑前に「何か遺言は」と聞かれた

 

甚右衛門はそれに対し「子供の教育は大切なり」と答え

 

その言葉を残した

 

 

 

時代は変わり始めていた

 

 

安政6年(1859)から明治3年(1870)まで、

 

信濃国では22もの一揆が起きている

 

江戸時代を通して全国で起きた一揆は3212件と言われる

 

そのうち信濃国は173件で全国一位である

 

 

開港により政治・経済の状況は激変した

 

地主・高利貸・買占め商人などの豪農層とその対極の

 

労働力販売を余儀なくされた小作・職人・日雇い雑業

 

などをする半プロレタリア層が形成された

 

 

甚右衛門の一揆は半プロレタリア層が闘争の推進力

 

となり小農を動員し、商人のような豪農やこれと結びつく

 

支配権力を相手取り、激烈に闘う世直し一揆であった

 

 

豪農層は本来ならば敵対するはずの支配権力に対する

 

闘争を弱めてそれと結合、癒着し半プロレタリア層に

 

強圧をかけた

 

半プロレタリア層は小農と連携し、豪農や権力との対立

 

を激しくさせた

 

その行く着く先が世直し一揆である

 

 

 

甚右衛門の挑戦状

 

 

明治になって一揆が多いのも信濃の農民たちの

 

社会問題に対する意識の高さがうかがえる

 

 

明治2年(1869)の上田藩の一揆を甚右衛門は

 

手間稼ぎの折に肌で感じていただろう

 

 

古い政治は俺が終わらせる、子供たちの世代には

 

誰かの犠牲で誰かが富むような時代ではない、

 

自分たちが参加する政治を手に入れるのだ、

 

そのために俺は死ぬのだ

 

 

甚右衛門の短い遺言は豪農・権力に対する

 

激烈な挑戦状だと思えるのだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

上山田の道祖神写真集
様々な上山田の道祖神の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
上山田の庚申塔写真集
あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある庚申塔の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
上山田の二十三夜塔写真集
あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある二十三夜塔の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
上山田の水天宮写真集
あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある水天宮の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
上山田の馬頭観音写真集
あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある馬頭観音の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
上山田の夜灯・石灯籠写真集
あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある夜灯・石灯籠の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
上山田の供養塔写真集
あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある供養塔の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
上山田の名号碑写真集
あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある名号碑と徳本碑の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
上山田の標柱・門柱・道標
あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある標柱などの写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
上山田の彫像写真集1
あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある彫像の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
上山田の彫像写真集2
あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある彫像の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
上山田の彫像写真集3
あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある彫像の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
上山田の顕彰碑・頌徳碑(小平甚右衛門2)
あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある顕彰碑の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
上山田の顕彰碑・頌徳碑(坂井量之助)
あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある坂井量之助顕彰碑です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
上山田の顕彰碑・頌徳碑(中村林左衛門)
あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある顕彰碑の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
上山田の顕彰碑・頌徳碑(様々な顕彰碑1)
あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある顕彰碑の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
上山田の顕彰碑・頌徳碑(様々な顕彰碑2)
あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある顕彰碑の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
上山田の顕彰碑・頌徳碑(様々な顕彰碑3)
あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある顕彰碑の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
上山田の記念碑(戸倉上山田温泉開湯百年記念)
あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある記念碑の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
上山田の記念碑2
あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある記念碑の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
上山田の記念碑3
あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある記念碑や卒業記念制作の写真集です

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む