悠久の風吹く千曲市上山田

若林貞幸

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、顕彰碑、頌徳碑、若林貞幸、田島金之助、田島種之助、田島一郎、畑山国三郎、小松益美、隆運、三本木、馬場河原、霞堤、遊水地、レンコン、謡曲、剣豪、剣士、戸倉温泉、上山田温泉、農業、更南実科中学、如法寺、力石、真言宗、小野派一刀流、信州、信濃

昭和17年・創業者若林貞幸之碑・三本木

 

 

 

貞幸は明治17年(1884)3月1日、中央は下宿の

 

若林一作の次男として生まれた

 

貞幸は少年の頃から背が高く180pの偉丈夫であり、

 

また新山村の全長院(現在は廃堂)深沢了円住職から

 

読み書きや計算、測量方法などを学んだ

 

 

三本木の馬場河原一帯は千曲川のかすみ堤

 

(ある区間に開口部を設けた堤防のことで、洪水時には

 

開口部から水が逆流し下流へ流れる洪水を減少させる)

 

であり、寺沢・女沢川と六ヶ郷用水の遊水地の湿地であった

 

 

千曲川沿いは土砂がたまって低い自然堤防になっており、

 

ここは明治時代に小山六兵衛によって桑原が開かれていた

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、顕彰碑、頌徳碑、若林貞幸、田島金之助、田島種之助、田島一郎、畑山国三郎、小松益美、隆運、三本木、馬場河原、霞堤、遊水地、レンコン、謡曲、剣豪、剣士、戸倉温泉、上山田温泉、農業、更南実科中学、如法寺、力石、真言宗、小野派一刀流、信州、信濃

馬場河原の美田

 

 

 

貞幸は大正8年(1919)雨の少ない時に水の減った

 

湿地を見て、これを水田にすることを考えた

 

桑原をつぶすことになるため、貞幸は小山家の保太郎を訪ねた

 

保太郎は用水と遊水地とを確保することを条件にそれを許した

 

 

貞幸は安藤勝重・宮原一男らの同志を得て開田工事を始めた

 

作業は田の水が落とされる秋の終わりから開始された

 

手作業に加え冬の寒さで作業に加わった人々は一人また一人

 

と脱落していった

 

 

貞幸は道具を改良し、また千曲川堤防工事に使ったトロッコを

 

地方事務所から借りることに成功し、作業の効率化を図った

 

こうして約4haの水田が大正10年(1921)に完成した

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、顕彰碑、頌徳碑、若林貞幸、田島金之助、田島種之助、田島一郎、畑山国三郎、小松益美、隆運、三本木、馬場河原、霞堤、遊水地、レンコン、謡曲、剣豪、剣士、戸倉温泉、上山田温泉、農業、更南実科中学、如法寺、力石、真言宗、小野派一刀流、信州、信濃

 

 

 

貞幸は保太郎との約束通りに遊水地を作り、

 

またこれを利用してレンコンを栽培した

 

 

貞幸は昭和10年(1935)に諏訪郡宮川村(茅野市宮川)

 

に移り、諏訪湖の開拓に従事した

 

その後は妻子と共に諏訪郡の満州開拓団の指導者として

 

満州に渡った

 

そこからの貞幸の足取りはほとんどわかっていない

 

 

昭和20年(1945)8月にソ連が満州に攻め入り、

 

その混乱の中で亡くなったと伝わっている

 

その後、同志たちの手により昭和17年(1942)に

 

貞幸の功績を讃える碑が建立された

 

 

 

田島金之助・田島種三郎

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、顕彰碑、頌徳碑、若林貞幸、田島金之助、田島種之助、田島一郎、畑山国三郎、小松益美、隆運、三本木、馬場河原、霞堤、遊水地、レンコン、謡曲、剣豪、剣士、戸倉温泉、上山田温泉、農業、更南実科中学、如法寺、力石、真言宗、小野派一刀流、信州、信濃

昭和32年・田島金之助翁之碑・城腰

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、顕彰碑、頌徳碑、若林貞幸、田島金之助、田島種之助、田島一郎、畑山国三郎、小松益美、隆運、三本木、馬場河原、霞堤、遊水地、レンコン、謡曲、剣豪、剣士、戸倉温泉、上山田温泉、農業、更南実科中学、如法寺、力石、真言宗、小野派一刀流、信州、信濃

昭和29年・田島種三郎先生之碑・三本木

 

 

 

金之助は明治7年(1874)10月17日に八坂は弥勒寺に

 

生まれ、はじめ小平宗左衛門といった

 

 

最初は謡曲師の小林彦三郎に師事し、後に東京に遊学し

 

観世流宗家の楯岡久太郎の門下に入った

 

 

大正9年(1920)に上山田温泉の居を移してますます謡曲の

 

普及に尽くし、その弟子は300人を超えると言われる

 

旅館・舞鶴館の主人でもあった

 

 

 

田島一郎

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、顕彰碑、頌徳碑、若林貞幸、田島金之助、田島種之助、田島一郎、畑山国三郎、小松益美、隆運、三本木、馬場河原、霞堤、遊水地、レンコン、謡曲、剣豪、剣士、戸倉温泉、上山田温泉、農業、更南実科中学、如法寺、力石、真言宗、小野派一刀流、信州、信濃

平成6年・信濃の剣士 田島一郎翁之碑・三本木

 

 

 

田島一郎は天保11年(1840)1月20日三本木の弥左衛門の

 

次男として生まれた

 

 

嘉永5年(1852)5月に上野国(群馬県)小野派一刀流の

 

剣士である中沢源造が松代藩に招聘されたのを機に

 

松代へ出た一郎は中沢の門下に入った

 

 

免許皆伝を得て門人に教えたが帰郷し農業を営んだが、

 

その技量と人格を慕って入門する者が北信の各郡に

 

及び、武道を奨励し中沢流を教えた

 

 

三本木神社の宝である佐久間象山揮毫の五反幟は

 

一郎が村人と共に象山に懇請して得たものと伝わる

 

明治38年(1905)10月4日に没した

 

 

 

畑山国三郎

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、顕彰碑、頌徳碑、若林貞幸、田島金之助、田島種之助、田島一郎、畑山国三郎、小松益美、隆運、三本木、馬場河原、霞堤、遊水地、レンコン、謡曲、剣豪、剣士、戸倉温泉、上山田温泉、農業、更南実科中学、如法寺、力石、真言宗、小野派一刀流、信州、信濃

平成9年・畑山国三郎翁頌徳碑・戸倉温泉

 

 

 

坂井量之助の死後の明治39年(1906)2月、量之助の義兄

 

である藤井伊右衛門が戸倉温泉株式会社の社長に就任した

 

 

しかし同年8月の洪水により引き湯の架橋と鉄管が流失し、

 

湯も減湯、低温で休湯が続いた

 

総湯管の修理を終えたが、明治40年(1907)の洪水で

 

応急工事を必要とした

 

客足は減り、明治41年(1908)に戸倉温泉株式会社は解散

 

戸倉温泉は伊右衛門の自力経営となった

 

 

大正元年(1912)に戸倉村の料理屋や芸妓が増え、

 

料芸組合が結成された

 

これは戸倉駅が開業し、戸倉や上山田温泉の一層の発展が

 

期待されたからであった

 

 

しかし、伊右衛門が細々と経営する戸倉温泉は多少の入浴客

 

があったが、現状維持がやっとの状態であった

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、顕彰碑、頌徳碑、若林貞幸、田島金之助、田島種之助、田島一郎、畑山国三郎、小松益美、隆運、三本木、馬場河原、霞堤、遊水地、レンコン、謡曲、剣豪、剣士、戸倉温泉、上山田温泉、農業、更南実科中学、如法寺、力石、真言宗、小野派一刀流、信州、信濃

 

 

 

大正3年(1914)6月に木製の大正橋が開通したことを機に

 

戸倉温泉に関わり、またその見識と力量によって量之助から

 

信頼を受けていた長野市のポンプ業者で自動車整備工場

 

なども経営していた畑山国三郎が戸倉温泉の再建に

 

乗り出した

 

 

国三郎は引き湯を止め、向島(現在の戸倉温泉)での

 

再建を図った

 

これには地元の戸倉や上山田温泉から異論や反対があったが

 

国三郎は八王子山の岩石を崩して温泉地の地上げ工事を

 

敢行し、千曲川東岸と同じ高さまで埋め立て区画整理を行い

 

温泉宿に貸した

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、顕彰碑、頌徳碑、若林貞幸、田島金之助、田島種之助、田島一郎、畑山国三郎、小松益美、隆運、三本木、馬場河原、霞堤、遊水地、レンコン、謡曲、剣豪、剣士、戸倉温泉、上山田温泉、農業、更南実科中学、如法寺、力石、真言宗、小野派一刀流、信州、信濃

 

 

 

戸倉温泉向島移転の開湯式は大正5年(1916)12月10日で

 

国三郎は信濃毎日新聞に大々的に広告を載せた

 

近在の人々が見物に訪れ、権堂町の芸妓が来て花火が

 

打ちあがるなど盛大なものとなった

 

 

大正6年(1917)には笹屋ホテルが大西から向島へ移転し、

 

みやこや・いろは・中村屋などの旅館がそれに続き、

 

向島は移住者も増えてきた

 

 

旅館には内湯が登場し、笹屋ホテルと国三郎が経営する

 

国楽館に設けられた

 

戸倉駅と温泉場との交通の便も良くなり、大正11年(1922)

 

7月から畑山自動車が乗合自動車を運行した

 

大正15年(1926)には川中島自動車が長野―上山田に

 

直通バスを運行し、温泉場はますます発展していくことになる

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、顕彰碑、頌徳碑、若林貞幸、田島金之助、田島種之助、田島一郎、畑山国三郎、小松益美、隆運、三本木、馬場河原、霞堤、遊水地、レンコン、謡曲、剣豪、剣士、戸倉温泉、上山田温泉、農業、更南実科中学、如法寺、力石、真言宗、小野派一刀流、信州、信濃

 

 

 

国三郎の勇猛果敢な経営ぶりは人々の反感を

 

買いやすかったようで、身の危険を感じた国三郎は

 

常に日本刀を携えていたという逸話がある

 

 

そのブルドーザーのような経営が現在の戸倉温泉の基盤

 

となったのは確かであり、忍耐力に富み辛酸にも屈しない

 

国三郎はまさに戸倉温泉中興の祖と言わしめる人物である

 

 

畑山国三郎は明治8年(1875)9月14日上水内郡中郷

 

(なかさと)村黒川(旧牟礼村で現在の飯綱町)に生まれ

 

昭和6年(1931)5月30日に没した

 

56歳であった

 

 

 

小松益美

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、顕彰碑、頌徳碑、若林貞幸、田島金之助、田島種之助、田島一郎、畑山国三郎、小松益美、隆運、三本木、馬場河原、霞堤、遊水地、レンコン、謡曲、剣豪、剣士、戸倉温泉、上山田温泉、農業、更南実科中学、如法寺、力石、真言宗、小野派一刀流、信州、信濃

昭和58年・小松益美先生頌徳碑・新山

 

 

 

小松益美は明治36年(1903)1月13日に

 

更級村仙石(千曲市羽尾仙石)に生まれた

 

 

大正9年(1920)通明尋常小学校の訓導(教師)となり

 

大正10年(1921)上山田実業補習学校に転属した

 

 

上山田実業補習学校は大正5年(1916)に上山田尋常

 

小学校に併設され、昭和2年(1927)更南実科中等学校

 

と改称した

 

 

これは小学校を卒業した地域の青年子女たちへ

 

補習教育をするものだった

 

当時の長野県下に実科中等学校は東部実中(東御市)と

 

神城実中(白馬村)と上山田であった

 

 

益美はこの実科中等学校の教師を18年6ヶ月に渡って務めた

 

この間に益美は農家経営の相談にものり、リンゴ作りを上山田

 

に広めた青木繁雄に賛同し、学校に実験果樹園を作り

 

繁雄の支援をした

 

 

昭和14年(1939)に県からの要請を受け教職を離れ

 

県職員となり、上高井・南安曇・下伊那郡、長水

 

(長野市・上水内郡)などの地方事務所長を歴任した

 

 

林政・広報・農政部長を経て県農業会議事務局長

 

となり、昭和36年(1961)県職員を退き中野市助役

 

として7年余り在任した

 

昭和48年(1973)からは戸倉町公民館長となり、

 

昭和50年(1975)には自治功労者として

 

勲五等双光旭日章を授与された

 

 

益美の高徳さと師弟愛の真情を込め、

 

更南実科中等学校同窓会有志の手によって

 

昭和58年(1983)上山田小学校に小松益美頌徳碑が

 

建立された

 

 

 

隆運

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、顕彰碑、頌徳碑、若林貞幸、田島金之助、田島種之助、田島一郎、畑山国三郎、小松益美、隆運、三本木、馬場河原、霞堤、遊水地、レンコン、謡曲、剣豪、剣士、戸倉温泉、上山田温泉、農業、更南実科中学、如法寺、力石、真言宗、小野派一刀流、信州、信濃

昭和45年・僧隆運の碑・力石

 

 

 

隆運は真言宗の僧で慶応元年(1865)8月15日

 

桑原村(千曲市桑原)に宮本竹作の長男として生まれ、

 

明治9年(1876)に剃髪した

 

5歳で父を亡くし、力石の如法寺住職で叔父である

 

尊隆に育てられた

 

 

京都・四国を行脚し、高野山大学林(明治における仏教信者の

 

最高教育機関)、東京音羽新義派大学林で研鑽し、明治25年

 

(1892)に力石に戻った

 

 

明治26年(1893)に西条村(長野市松代町)の開善寺住職と

 

なり、28年(1895)には長野県北部真言宗法務支所管理に

 

就任した

 

 

明治22年から33年(1889〜1900)まで隆運は私に新義中学を

 

上田市に創設し校長となった

 

大正元年(1912)からは牛伏寺(松本市)、清水寺(長野市

 

若穂保科)、如法寺の特命住職となり、真福寺(東京都

 

港区愛宕)など兼務住職寺を10寺持った

 

 

隆運は剛腹で機知に富み、弁舌に長じてその快弁は

 

まさに寸鉄人を刺し、その高声は人々の耳を驚かせ、

 

舌戦論戦たちまち対者を屈服させという

 

奇行が多く人の意表に出たという性格であった

 

 

大正9年(1920)2月19日寂す

 

昭和5年(1930)に生前の功績により権大僧正を追贈された

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

上山田の道祖神写真集
様々な上山田の道祖神の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
上山田の庚申塔写真集
あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある庚申塔の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
上山田の二十三夜塔写真集
あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある二十三夜塔の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
上山田の水天宮写真集
あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある水天宮の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
上山田の馬頭観音写真集
あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある馬頭観音の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
上山田の夜灯・石灯籠写真集
あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある夜灯・石灯籠の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
上山田の供養塔写真集
あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある供養塔の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
上山田の名号碑写真集
あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある名号碑と徳本碑の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
上山田の標柱・門柱・道標
あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある標柱などの写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
上山田の彫像写真集1
あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある彫像の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
上山田の彫像写真集2
あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある彫像の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
上山田の彫像写真集3
あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある彫像の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
上山田の顕彰碑・頌徳碑(小平甚右衛門1)
あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある顕彰碑の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
上山田の顕彰碑・頌徳碑(小平甚右衛門2)
あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある顕彰碑の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
上山田の顕彰碑・頌徳碑(坂井量之助)
あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある坂井量之助顕彰碑です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
上山田の顕彰碑・頌徳碑(中村林左衛門)
あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある顕彰碑の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
上山田の顕彰碑・頌徳碑(様々な顕彰碑1)
あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある顕彰碑の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
上山田の顕彰碑・頌徳碑(様々な顕彰碑2)
あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある顕彰碑の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
上山田の記念碑(戸倉上山田温泉開湯百年記念)
あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある記念碑の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
上山田の記念碑2
あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある記念碑の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
上山田の記念碑3
あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある記念碑や卒業記念制作の写真集です

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む