悠久の風吹く千曲市上山田

青木繁雄頌徳碑

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、新山、篤農、リンゴ、代表、建長寺、禅、養蚕、見性寺、頌徳碑、顕彰碑、農業、信濃、信州

 

 

上山田を代表する偉人

 

 

子供の頃小学校でかの森嶋稔先生にこう教わった

 

 

「覚えておきたい上山田の3人の偉人は小平甚右衛門・

 

坂井量之助・青木繁雄である」

 

 

 

小平甚右衛門は世直し一揆の首謀者として、その罪を一身に

 

背負って処刑場の露と消えた、言わば義人である

 

上山田の偉人と言えばまずこの人が第一に挙がるだろう

 

 

坂井量之助は戸倉の人だが、温泉開拓の祖と言われる

 

人物であり、開発の先駆者として挙げたものだろう

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、新山、篤農、リンゴ、代表、建長寺、禅、養蚕、見性寺、頌徳碑、顕彰碑、農業、信濃、信州

坂井量之助の碑

 

 

 

青木繁雄は前述の2名に比べたら知名度は低いかもしれない

 

しかし、繁雄の功績と徳望、農業に専念傾倒したその生き様は

 

まさに上山田の偉人と呼ぶにふさわしいのである

 

 

体の弱かった少年時代

 

 

青木繁雄は長野県の人物を紹介する本の何冊かに

 

掲載されている

 

今回はそれらと本人が語った随想などを参考に

 

青木繁雄の生涯を振り返ってみたい

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、新山、篤農、リンゴ、代表、建長寺、禅、養蚕、見性寺、頌徳碑、顕彰碑、農業、信濃、信州

鎌倉の建長寺

 

 

 

青木繁雄は明治25年(1892)3月21日、繁蔵の長男として

 

新山に生まれた

 

少年時代の繁雄は体が弱く、小学校を終える時は毎日が

 

医者と薬だったようだ

 

 

繁雄は「一家のために生きねばならない身に苦悩な暗い毎日を

 

送っていた」という

 

 

繁雄23歳の時に見性寺和尚の紹介で鎌倉の建長寺の

 

名僧・菅原禅師の元に修業に入って精神修養で体を鍛えた

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、新山、篤農、リンゴ、代表、建長寺、禅、養蚕、見性寺、頌徳碑、顕彰碑、農業、信濃、信州

 

 

修業に行く前に繁雄は東京修養団本部健康法鼓吹委員

 

だという雨宮県村(千曲市雨宮・生萱・土口)出身の

 

岩佐珍儀に出会う

 

 

岩佐は長野市外の千曲川で寒中水練と講演を行っていた

 

岩佐に教示を受けた繁雄は「大いに感ずる所がありまして

 

早速建長寺に参禅することを決意したのです」

 

と語っている

 

 

禅農一如の精神

 

 

昭和6年(1931)上山田の各戸の畑の大きさの平均は

 

約6反歩(約60a)で養蚕が主であった

 

 

上山田は乾燥地であるが故に地力が落ち、桑の成長が悪かった

 

加えて昭和4年(1929)には世界大恐慌が始まり、5年、6年と

 

生糸の輸出も大打撃を受けていた

 

 

繁雄は違う方面に事業を変えなければならないと考えた

 

同じ坪数でも養蚕より多収を得られるリンゴへと

 

その転換を始め、繁雄は自らの桑畑をリンゴ畑に変えて

 

養蚕偏重から多角経営へと断行してみせた

 

 

植えた品種は国光・紅玉・大和錦などだったという

 

 

はるばる青森へ視察7回

 

 

昭和8年(1933)に繁雄は園芸実行組合を結成して

 

リンゴを出荷した

 

 

加えて8年から青森へ視察へと向かい、その回数は7回にも及ぶ

 

長野県は青森と気候の変化が似ており、繁雄はリンゴ作りが

 

最適であることを確信し、青森においてはその技術が進んで

 

いることに驚愕した

 

 

昭和14年(1939)には北海道余市の札幌帝国大学経営の

 

試験場にまで赴いている

 

 

続々増えるリンゴ作りの仲間

 

 

この頃になると繁雄に賛同する同志が出来てきた

 

リンゴ栽培の先覚者と繁雄が呼ぶ藤原技師・

 

坂城町中之条の中島技師

 

 

そして鹿田信倶(のぶとも)・古畑武夫・青木代次郎・

 

寺沢保夫・山崎等・小河原久雄などの若者がリンゴ栽培に

 

取り組み始めた

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、新山、篤農、リンゴ、代表、建長寺、禅、養蚕、見性寺、頌徳碑、顕彰碑、農業、信濃、信州

新山のリンゴ

 

 

 

また当時上山田小学校の中にあった更南実科中学校の

 

教師である小松益美が学校に実験果樹園を作るなど協力

 

してくれた

 

 

この頃には品種も祝・スターキング・インドなど増えていった

 

次々とリンゴ栽培を始める農家が増えてきた

 

繁雄はそういう人たちに栽培技術を丁寧に教え、

 

また熱心に指導をした

 

 

近衛公・有馬伯らと対談

 

 

昭和11年(1936)9月5日、繁雄は近衛文麿の招きを受け

 

軽井沢で懇談した

 

 

県下から小県郡の滝脇平八郎氏・諏訪郡の山崎富春氏・

 

東筑摩郡の横山雅三氏と繁雄が代表して招かれた

 

農村問題について懇談したという

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、新山、篤農、リンゴ、代表、建長寺、禅、養蚕、見性寺、頌徳碑、顕彰碑、農業、信濃、信州

近衛文麿

 

 

 

その後、有馬頼寧(よりやす)との座談会にも招待され、

 

農村問題について研究した

 

 

有馬頼寧は筑後国(福岡県)久留米藩主である有馬家の

 

15代目の当主、伯爵で政治家であった

 

農政の研究者でもあった

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、新山、篤農、リンゴ、代表、建長寺、禅、養蚕、見性寺、頌徳碑、顕彰碑、農業、信濃、信州

有馬頼寧

 

 

 

宮中へお供えとラジオ放送

 

 

長野県では宮中行事の新嘗祭(しんなめさい)に

 

宮中に米と粟をお供えする人物を選んでいた

 

昭和7年には繁雄と雨宮県村の平林茂樹氏が選ばれた

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、新山、篤農、リンゴ、代表、建長寺、禅、養蚕、見性寺、頌徳碑、顕彰碑、農業、信濃、信州

献上栽培の奉公田の地鎮祭(昭和7年)

 

 

 

昭和16年(1941)3月1日、JONK(NHK長野放送局の

 

ラジオ放送)で「農家経営と百姓魂」という題で体験実話を

 

披露した

 

 

この時金一封として10円をもらった

 

戸倉駅から東京の上野駅まで1円20銭、長野駅まで20銭

 

だったという

 

 

繁雄は「その前日は新山の小山祝氏宅で拡声器をかけて

 

練習したので、落ち着いて出来ました」

 

と語っている

 

 

32歳まで酒知らず

 

 

繁雄は32歳まで酒を飲まなかった

 

その理由を繁雄は「厳格な父の下に育ったため」と語る

 

 

繁雄が六ヶ郷用水の委員をしていた頃に会合に出席

 

したところ、ある委員に「酒を飲まなければ、お前たちの方へ

 

水はやらないぞ」と言われて責任上、水が来なければ困ると

 

つい飲んだという

 

 

もちろんこれは冗談で言ったもので、繁雄は

 

「本当に純真な青年でしたので、冗談をつい本気にして

 

しまった」と述懐している

 

 

真面目な繁雄の性格を垣間見れるエピソードである

 

その後繁雄は酒が好きになったようだ

 

 

努力し続けた繁雄

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、新山、篤農、リンゴ、代表、建長寺、禅、養蚕、見性寺、頌徳碑、顕彰碑、農業、信濃、信州

 

 

花を見て花をうらやまず 根のなき枝に花は咲かず

 

 

繁雄はこの詩を人生に良き示唆を与えてくれるものとして

 

思いを込めていたという

 

 

花は美しく咲くために見えない努力をしている

 

冬が寒ければ寒いほど春に咲く花はきれいなものだ

 

 

たった一人でリンゴ栽培を始めて続けていくには

 

並々ならぬ苦労があっただろう

 

しかし繁雄は一筋に土に生きてきた

 

 

それは永遠に語り継がれる

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、新山、篤農、リンゴ、代表、建長寺、禅、養蚕、見性寺、頌徳碑、顕彰碑、農業、信濃、信州

頌徳碑前のリンゴ園生みの親の青木繁雄

 

 

 

青木繁雄頌徳碑は昭和26年(1951)12月26日

 

新山の有志が発起人となり建てられた

 

 

昭和27年(1952)3月に碑の除幕式が行われた

 

およそ250人の来賓が参列し千曲市稲荷山出身の

 

倉石忠雄代議士・県広報課長・上山田町長らも出席した

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、新山、篤農、リンゴ、代表、建長寺、禅、養蚕、見性寺、頌徳碑、顕彰碑、農業、信濃、信州

 

 

碑文は建長寺菅長によるものである

 

背面は見性寺の田崎一路氏の撰文によるものである

 

 

繁雄は昭和38年(1963)1月10日に農業とその改良の

 

研究や指導に邁進した篤農の一生を閉じた

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、新山、篤農、リンゴ、代表、建長寺、禅、養蚕、見性寺、頌徳碑、顕彰碑、農業、信濃、信州

 

 

繁雄はそれのみならず町へ寄付や図書の贈呈などを

 

たびたびしていた

 

死去の2年前にも学校教育のためにと10万円を寄付し、

 

それによって学校講堂のステージが改装されたということだ

 

 

まさに農業と町の発展に捧げた一生は

 

この碑と共に永久に讃えられるだろう

 

 

データ

 

青木繁雄頌徳碑

 

所在地 新山見性寺横

 

寸法(p) 243×91

 

建立年代 昭和26年12月26日

 

     (碑背面の昭和27年は除幕式のもの)

 

碑には「篤農」「青木繁雄翁之碑」「建長曇華八十七翁書」

 

背面には青木繁雄の足跡と「昭和二十七年三月廿一日」

 

「有志一同」

 

 

地図

 

 

 

 

 

 

関連ページ

新山地区の概要
新山地区の概要説明です
メルティ道祖神
新山地区の道祖神と庚申塔です
新山の双体道祖神
道祖神の周りに輪ができます
岩井堂山産の道祖神と二十三夜塔
新山地区トレセン付近の石碑たち
それでも残る馬頭観音
風化にめげずに立ち続けます
迷わず行けよ
旅人にはありがたい道標です
諏訪大明神と白山権現
新山地区にある珍しい諏訪と白山が並びます
岩井堂山麓に境界あり
新山地区のこの祠はかつての境界でした
見性寺の守り神
新山地区の天神山にある祠です
天神様となった教育者
新山地区にある市川九郎兵衛の天満宮碑です
相沢文海の碑
新山地区の見性寺門前にある漢学師匠の碑です
庄内神社裏山の石祠群
新山の庄内神社裏山には人々の祈りを受けたきた石祠たちがあります
岩井堂山山中の馬頭観音
岩井堂山の道に立つ馬頭観音碑です
荒神原の石造物群
新山地区荒神原にある石造物です
荒神原の石造物群2
荒神原の名の由来はこの荒神様の石祠からでしょうか
農業の夜明けを伝える豊饒薬師の碑
昭和の終わり頃に来たるべき時代の農業を踏まえてほ場整備がされました

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む