見性寺裏山に石祠あり
天神山は入山氏居城跡
新山地区に見性寺という寺がある
その裏山は天神山と呼ばれている
ちょっとした小山の頂上に、その石祠はある
村上支族は上山田に多く分地した
山田氏が最も有名である
その支族のひとつに寄合氏がある
寄合基輔が入山(漆原地区)に分地して入山氏を称した
入山氏は武に威力を発揮し、村上氏の重臣として
葛尾城北辺を守備していた
戦国期に入り入山氏は天神山に入山城を築城
旧陸軍参謀本部図に「新山城」として載っていたという
入山城落城の日は定かではない
天文年間末に書かれた妙法寺記には
「一日の間に要害十六落候」
とあり、入山城もそのひとつだとされている
今は穏やかな寺院付近にも
確実に戦国の風は吹いていたのである
飯縄祠ともいう石祠
記録によるとこの石祠は飯縄祠だという
「本丸跡に飯縄祠がある」と書かれているだけなので
詳しいことは不明である
飯縄権現は修験道の流れを組んでいる
本尊は蛇を体に巻き付けた烏天狗であり
怪しげな呪術を使う邪法・外法の連中という
禍々しいイメージを持たれていたようだ
上山田には飯縄信仰に関わる石祠が
八坂の大御堂にも一基存在する
これが飯縄祠だとすると珍しい祠である
飯縄祠であるならば、新山の地にも修験の血が
流れていたと言える
上山田に展開した武士団にも真田氏のように
修験の術を心得ていた者があっただろうと想像するのは
楽しいものだ
記録によれば、現在の石祠は慶応年間の再建だという
だとすれば、建立は村上支族が活躍した天文年間
という可能性も大きい
読めない文字が多い石祠
この石祠の正面と左右側面には文字が刻まれている
惜しいのは、正面と右側面の文字がまったく
読み取れないことである
かなりたくさんの文字が刻まれており
ここには飯縄など、祠についてのことも
書かれているかもしれない
見性七代
左側面にある文字は「見性七代」と
読み取ることができる
七代とは子々孫々までという意味を持つ
よく「猫を殺せば七代祟る」というが
これは猫を殺すと子々孫々まで祟られるという
ことである
見性七代という言葉から読み取れることは
見性寺やこの地域を末永く見守るということだ
石祠の立地場所からしても
これは見性寺の守護神という目的で建立された
と考えられるわけである
追記
『上山田公民館報』昭和47年12月10日発行の第258号には
「飯綱権現を祭って信仰の場となり神仏混交時代は見性寺の
氏神を祭り」
「明治初年、維新政府の神仏習合の廃止にともない周辺の
神社と共に庄内神社に合社されたと言うことです」
とあるのを見ると、この石祠は見性寺の守り神というのが
最も妥当な考え方だと言える
データ
石祠(飯縄祠か守護神的役割)
所在地 新山天神山頂上
寸法(cm) 80×55
建立年代 慶長年間の再建か(記録上)
祠には「見性七代」
他にも文字は多数あるが読み取れず
地図
関連ページ
- 新山地区の概要
- 新山地区の概要説明です
- メルティ道祖神
- 新山地区の道祖神と庚申塔です
- 新山の双体道祖神
- 道祖神の周りに輪ができます
- 岩井堂山産の道祖神と二十三夜塔
- 新山地区トレセン付近の石碑たち
- それでも残る馬頭観音
- 風化にめげずに立ち続けます
- 迷わず行けよ
- 旅人にはありがたい道標です
- 諏訪大明神と白山権現
- 新山地区にある珍しい諏訪と白山が並びます
- 岩井堂山麓に境界あり
- 新山地区のこの祠はかつての境界でした
- 天神様となった教育者
- 新山地区にある市川九郎兵衛の天満宮碑です
- 相沢文海の碑
- 新山地区の見性寺門前にある漢学師匠の碑です
- 篤農・青木繁雄
- 農業に一生を捧げた篤農家・青木?雄の生涯です
- 庄内神社裏山の石祠群
- 新山の庄内神社裏山には人々の祈りを受けたきた石祠たちがあります
- 岩井堂山山中の馬頭観音
- 岩井堂山の道に立つ馬頭観音碑です
- 荒神原の石造物群
- 新山地区荒神原にある石造物です
- 荒神原の石造物群2
- 荒神原の名の由来はこの荒神様の石祠からでしょうか
- 農業の夜明けを伝える豊饒薬師の碑
- 昭和の終わり頃に来たるべき時代の農業を踏まえてほ場整備がされました