悠久の風吹く千曲市上山田

三つ並んだ石碑

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像

 

 

諏訪大明神

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像

 

 

記録によれば、明治時代に新山地区には

 

神社の格式として諏訪系統のものが三社あったようだ

 

この石碑は、その関係によるものだろう

 

 

諏訪大明神の石碑は明和5年の建立である

 

諏訪の神様は先勝祈願や安産・子育てなどの利益がある

 

建立された時代を考えると、戦勝というよりは

 

安産や子育てなどの庶民の素朴で純粋な願いが

 

込められたものだろう

 

 

上山田には諏訪と名の付く石造物がいくつかあるが

 

これはそのひとつである

 

 

 

白山権現

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像

 

 

 

かなり風化が進んでしまっている

 

ほとんど読み取れないが「白山大権現」と刻まれている

 

 

白山権現は山岳信仰と修験道が合わさった神仏習合の神である

 

上山田には修験道に関わる石造物が数多くある

 

白山権現の碑もそのひとつだろう

 

多くの修験に関わる碑の中でも白山権現のものは

 

これだけであり、貴重である

 

一見すると石祠のようだが碑である

 

 

白山権現は十一面観音の仮の姿とも考えられている

 

九頭竜王も白山権現に関わるものと考えられている

 

だとすれば、大御堂の十一面観音や大林山の九頭竜社

 

とも何かしらの関係があるかもしれない

 

だとしたら、面白い話である

 

 

 

真田氏と白山大権現

 

 

今話題の大河ドラマ「真田丸」において

 

真田昌幸のいる部屋の壁には「白山大権現」の

 

掛軸が飾られている

 

 

真田氏の本拠地である真田郷にある四阿山に

 

白山権現を勧請したのが真田氏である

 

それによって、真田氏は四阿山に集う修験者の保護者

 

となったのである

 

真田の戦い方のルーツは修験にあると言われる

 

それが、こんなことからも見て取れるのである

 

 

 

道祖神

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像

 

 

真ん中に少し控えめにしているのは道祖神である

 

新山地区にある道祖神の多くは大きくて角ばったものが多い

 

この道祖神は角ばってはいるものの、やや小ぶりである

 

そのため新山地区にあっては、少し異質な感じがする

 

 

そこがまたいい味を出している道祖神である

 

 

 

データ

 

諏訪明神碑

 

所在地 新山住吉上山田小学校南

 

寸法(cm) 65×28

 

建立年代 明和5年10月

 

碑には「諏訪大明神」、「明和五年」、「十月吉日」

 

 

 

 

 

道祖神

 

寸法(cm) 30×20

 

建立年代 不明

 

碑には「道祖神」

 

 

 

 

 

白山大権現碑

 

寸法(cm) 60×33

 

建立年代 不明

 

碑には「白山大権現」

 

風化が激しい

 

 

 

地図

 

 

関連ページ

新山地区の概要
新山地区の概要説明です
メルティ道祖神
新山地区の道祖神と庚申塔です
新山の双体道祖神
道祖神の周りに輪ができます
岩井堂山産の道祖神と二十三夜塔
新山地区トレセン付近の石碑たち
それでも残る馬頭観音
風化にめげずに立ち続けます
迷わず行けよ
旅人にはありがたい道標です
岩井堂山麓に境界あり
新山地区のこの祠はかつての境界でした
見性寺の守り神
新山地区の天神山にある祠です
天神様となった教育者
新山地区にある市川九郎兵衛の天満宮碑です
相沢文海の碑
新山地区の見性寺門前にある漢学師匠の碑です
篤農・青木繁雄
農業に一生を捧げた篤農家・青木?雄の生涯です
庄内神社裏山の石祠群
新山の庄内神社裏山には人々の祈りを受けたきた石祠たちがあります
岩井堂山山中の馬頭観音
岩井堂山の道に立つ馬頭観音碑です
荒神原の石造物群
新山地区荒神原にある石造物です
荒神原の石造物群2
荒神原の名の由来はこの荒神様の石祠からでしょうか
農業の夜明けを伝える豊饒薬師の碑
昭和の終わり頃に来たるべき時代の農業を踏まえてほ場整備がされました

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む