新山の道標
道標とは
道標とは、その通りに道しるべのことである
かつての道標は道案内だけではなかった
書かれる行先や建立目的には宗教的な意味が
込められた
善光寺と八幡
道標を建立することにより功徳を得るとか
道標のおかげで迷うことなく旅ができるという
他者の喜びを自分のものとする、宗教的な
考えもあったようだ
この道標には「北 八幡 善光寺」とある
巡拝は数多く参拝することに意味を持たせている
善光寺や八幡の武水別神社は有力寺社であり
その参拝の便をはかったものだと言える
善光寺だけでは片参り
道標には別所の文字もある
上田市別所温泉にある北向観音は善光寺と
向き合っている
善光寺が来世利益を北向観音が現世利益を
もたらすので、セットでお参りしないと「片参り」などと
言われる
このようなことから、別所と書かれたものだろう
松代藩の公共事業
道標には「宮下氏」とある
宮下氏はこの辺りの庄屋を務めた家柄である
聞き取りによると、この道標は松代藩が自ら建てた
との話が伝わっているとのことだ
藩のお触れは高札として掲げられ、庄屋などが
そこに人々を集めて、お触れを読み聞かせた
道標の建っている場所が高札を立てた場所だという
ここは人がたくさん行き交う街道筋であった
道標を建てるにはベストポジションと言える
明治の再建か
松代藩が道標を建てたという話がいつ頃のことかは
わからない
あるいは、藩の命令により宮下氏が建立したとも
考えられる
また道標には「坂城道」とある
坂城は坂城町のことである
坂城は元々「坂木」といった
坂木を坂城としたのは明治19年のことである
このようなことを考えると、道標は明治19年以降に
再建させたものとも推測できる
データ
道標
所在地 新山宿
寸法(cm)
建立年代 明治19年以降の再建か
碑には「東 坂城道」、「西 麻績松本」、「宮下氏」
「北 八幡善光寺道」、「南 別所道」
地図
関連ページ
- 新山地区の概要
- 新山地区の概要説明です
- メルティ道祖神
- 新山地区の道祖神と庚申塔です
- 新山の双体道祖神
- 道祖神の周りに輪ができます
- 岩井堂山産の道祖神と二十三夜塔
- 新山地区トレセン付近の石碑たち
- それでも残る馬頭観音
- 風化にめげずに立ち続けます
- 諏訪大明神と白山権現
- 新山地区にある珍しい諏訪と白山が並びます
- 岩井堂山麓に境界あり
- 新山地区のこの祠はかつての境界でした
- 見性寺の守り神
- 新山地区の天神山にある祠です
- 天神様となった教育者
- 新山地区にある市川九郎兵衛の天満宮碑です
- 相沢文海の碑
- 新山地区の見性寺門前にある漢学師匠の碑です
- 篤農・青木繁雄
- 農業に一生を捧げた篤農家・青木?雄の生涯です
- 庄内神社裏山の石祠群
- 新山の庄内神社裏山には人々の祈りを受けたきた石祠たちがあります
- 岩井堂山山中の馬頭観音
- 岩井堂山の道に立つ馬頭観音碑です
- 荒神原の石造物群
- 新山地区荒神原にある石造物です
- 荒神原の石造物群2
- 荒神原の名の由来はこの荒神様の石祠からでしょうか
- 農業の夜明けを伝える豊饒薬師の碑
- 昭和の終わり頃に来たるべき時代の農業を踏まえてほ場整備がされました