悠久の風吹く千曲市上山田

岩井堂山に庄内神社

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石祠、新山、庄内神社、馬、蚕、養蚕、信濃、信州

 

 

岩井堂山北端にあるのが庄内神社である

 

 

明治25年(1892)新山地区は横山宇佐八幡、西山諏訪社、

 

清水鈴ノ宮、天坂伊勢社を合社することを願い出た

 

当時、地方の小社の統合を奨励した国策への順応が理由

 

だと言われている

 

 

出願が認可されて神社本殿や拝殿などが完成したのが

 

明治26年(1893)12月のことである

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石祠、新山、庄内神社、馬、蚕、養蚕、信濃、信州

 

 

 

かつて千曲市上山田・新山・力石と坂城町村上が合わせて

 

村上郷と呼ばれていた

 

村上郷はたびたび「庄内」とも呼ばれていたことが

 

次のような史料からもわかる

 

 

 

天正6年(1578)『下諏訪秋宮造宮帳』に「村上之従庄内立之」

 

天正13年(1585)真田昌幸文書の「庄内筋」

 

天正19年(1591)『更級郡庄内新山村検地定年貢之事』

 

 

 

久しく庄内という呼び方は使われていなかったようだが

 

明治22年(1889)に力石にあった六郷学校から分離して

 

上山田村に新設した小学校は「庄内尋常小学校」であった

 

 

庄内神社の庄内は遥か昔の郷土名を冠したわけである

 

 

 

天坂のお宮

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石祠、新山、庄内神社、馬、蚕、養蚕、信濃、信州

 

 

神社の建物の裏に回ると、まずこの石祠が見える

 

これは天坂のお宮と言われている石祠で、

 

庄内神社に合祀された天坂伊勢社である

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石祠、新山、庄内神社、馬、蚕、養蚕、信濃、信州

一緒に置かれている恵比寿様がいい感じである


 

 

 

天照大御神と諏訪明神が併せて祀られていたため

 

天坂諏訪社とも呼ばれていたようだ

 

『上山田町史』には「上代からの古社」と書かれている

 

 

天坂(あまさか)という地名は伊勢神宮に甘酒を供えた

 

という古俗に基づく地名であるという

 

元々は甘酒であまさかといったという伝説がある

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石祠、新山、庄内神社、馬、蚕、養蚕、信濃、信州

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石祠、新山、庄内神社、馬、蚕、養蚕、信濃、信州

 

 

 

石祠の両側面には「寛政六寅歳」「七月吉日 天坂邑(村)」

 

と彫られている

 

このことからもこの石祠が元々天坂の集落に存在していた

 

ことを物語っている

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石祠、新山、庄内神社、馬、蚕、養蚕、信濃、信州

 

 

 

時代で変わるおしゃぐじさん

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石祠、新山、庄内神社、馬、蚕、養蚕、信濃、信州

 

 

 

天坂の石祠を過ぎて山道を行くとこの石造物が見える

 

これは「おしゃぐじさん」と呼ばれている

 

 

俗に石神とは巨石崇拝時代の遺物と言われる

 

上山田では石神を「おしゃごじさま」と崇めたとされる

 

その代表例が千曲市指定文化財にもなっている

 

新山地区の石神さんである

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石祠、新山、庄内神社、馬、蚕、養蚕、信濃、信州

 

 

これはおしゃぐじさんと呼ばれて、時代によっては馬の神様

 

だったり蚕神様だったりしたようだ

 

 

新山は平坦な地域はごくわずかで、かつては山地開拓に

 

その生活基盤があった

 

特に大林山では桑を栽培していたようだ

 

岩井堂山を行けば大林山にたどり着く

 

 

岩井堂山の山道におしゃぐじさんがあるのは、

 

農作業などで共に働いてくれる馬の無事や健康、

 

仕事が上手くいくようにという願いを人々が祈って

 

いたからではなかろうか

 

いわゆる馬頭観音のような馬の慰霊や墓碑の役割は

 

感じられない

 

 

同じ新山村の漆原地区は特に養蚕に関する信仰が

 

強く見られる地域である

 

そんなことから人々がおしゃぐじさんに養蚕の成功などを

 

祈っていたのだろう

 

おしゃぐじさんは人々の祈りを一身に受けてきたのである

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石祠、新山、庄内神社、馬、蚕、養蚕、信濃、信州

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石祠、新山、庄内神社、馬、蚕、養蚕、信濃、信州

崩れてしまったおしゃぐじさん

 

 

 

惜しむらくは、おしゃぐじさんは風化が激しく崩れてしまった

 

ということである

 

しかし形あるものは必ず滅する

 

崩れてしまったとしても、おしゃぐじさんが人々の祈りや

 

願いをその身一つで受け止め、人々の心のより所に

 

なっていたのは紛れもない事実である

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石祠、新山、庄内神社、馬、蚕、養蚕、信濃、信州

 

 

 

水神のお宮

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石祠、新山、庄内神社、馬、蚕、養蚕、信濃、信州

 

 

 

おしゃぐじさんに次に見えてくるのがこの石祠である

 

位置的に横山宇佐八幡宮であると思われる

 

 

『上山田町の石造文化財』には横山宇佐八幡の

 

石祠の写真が掲載されている

 

その形状がこれと異なっているが、場所が一致しているので

 

とりあえずはこの石祠が横山宇佐八幡であるという前提で

 

話してみたい

 

 

この石祠にはもう一つ別のものという可能性がある

 

それは横山宇佐八幡の後に話してみたい

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石祠、新山、庄内神社、馬、蚕、養蚕、信濃、信州

 

 

元々は横山沢の水沼にあったとされている

 

それが合祀の際に現在の場所に移された

 

水の上にあったことから水神とも言われる

 

この場所は宇佐八幡宮があった場所で、その跡地に

 

この石祠を建てたということだ

 

 

祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと・応神天皇のこと)

 

別名でどろの木宮と呼ばれて、古来は宇佐八幡宮の地に

 

ドロノキの巨木があり御神木とされたことに由来するという

 

 

宇佐八幡宮は村上支族で新山を領した横山氏や寄合氏

 

らが氏神としたと言われる

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石祠、新山、庄内神社、馬、蚕、養蚕、信濃、信州

 

 

『上山田公民館報』昭和47年12月10日の第258号には

 

天神山の飯綱権現を明治初年に維新政府の神仏習合の

 

廃止に伴って周辺の神社と共に庄内神社に合祀されたとある

 

あるいはこれらの石祠のどれかがそれかもしれない

 

 

聞き取りによると、現在も毎年7月に「おいづなさま」と称して

 

飯綱権現の幟を立て、神殿に祈るという行事が行われている

 

ということである

 

 

 

力石の方向を見る石祠

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石祠、新山、庄内神社、馬、蚕、養蚕、信濃、信州

 

 

 

石祠群の一番上にあるのがこの石祠である

 

これは合祀されたものとは違うようである

 

 

石祠側面には「塚田久助 岩主 尾崎吉之助」

 

と刻まれている

 

これらの人物がどんな人物かは不明である

 

石祠が力石方面を向いていることからも

 

力石に関わる人物ではないかと推測できる

 

 

塚田久助は物産会社を経営した塚田多右衛門や

 

金毘羅宮に鰐口を奉納した塚田五左衛門などに

 

関係する人物かもしれない

 

共に力石を代表する人物である

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石祠、新山、庄内神社、馬、蚕、養蚕、信濃、信州

 

 

 

大林山は新山村と力石村が共同経営をしていた

 

明治35年(1902)には力石村は上山田村新山区と

 

大林山境界決定交渉を行っている

 

明治22年(1889)上山田・新山・力石村は合併して

 

上山田村となった

 

しかし明治25年(1892)力石は上山田村から離脱して

 

独立していた

 

 

明治35年頃は力石村でも養蚕が盛んとなり、

 

村の畑だけでは桑の葉の生産が追い付かず、

 

他から桑を仕入れていた

 

このために巨額を支出しなければならない力石村は

 

新山区に対して開墾請願書を提出したのである

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石祠、新山、庄内神社、馬、蚕、養蚕、信濃、信州

 

 

この石祠がいつ頃の建立が不明だが、この石祠には

 

農民の仕事が上手くいくように、生活が良くなるようにという

 

現在でも変わらぬ人間のささやかながら真摯な願いが

 

込められているものだろう

 

 

力石の人々を見守るかのように力石の方向を

 

見ているところにそんなことを感じさせる

 

 

 

データ

 

石祠(天坂伊勢社)

 

所在地 新山庄内神社裏

 

寸法(p) 80×50

 

建立年代 寛政6年7月

 

石祠側面に「寛政六寅歳」「七月吉日 天坂邑」

 

 

 

石神(おしゃぐじさん)

 

所在地 新山庄内神社裏岩井堂山

 

寸法(p) 47×25

 

建立年代 不明

 

風化が激しく一部が崩壊

 

 

 

石祠(横山宇佐八幡宮)

 

所在地 新山庄内神社裏岩井堂山

 

寸法(p) 18×13

 

建立年代 不明

 

 

 

石祠

 

所在地 新山庄内神社裏岩井堂山

 

寸法(p) 32×20

 

建立年代 不明

 

石祠側面に「塚田久助 岩主 尾崎吉之助」

 

 

 

地図

 

 

 

関連ページ

新山地区の概要
新山地区の概要説明です
メルティ道祖神
新山地区の道祖神と庚申塔です
新山の双体道祖神
道祖神の周りに輪ができます
岩井堂山産の道祖神と二十三夜塔
新山地区トレセン付近の石碑たち
それでも残る馬頭観音
風化にめげずに立ち続けます
迷わず行けよ
旅人にはありがたい道標です
諏訪大明神と白山権現
新山地区にある珍しい諏訪と白山が並びます
岩井堂山麓に境界あり
新山地区のこの祠はかつての境界でした
見性寺の守り神
新山地区の天神山にある祠です
天神様となった教育者
新山地区にある市川九郎兵衛の天満宮碑です
相沢文海の碑
新山地区の見性寺門前にある漢学師匠の碑です
篤農・青木繁雄
農業に一生を捧げた篤農家・青木?雄の生涯です
岩井堂山山中の馬頭観音
岩井堂山の道に立つ馬頭観音碑です
荒神原の石造物群
新山地区荒神原にある石造物です
荒神原の石造物群2
荒神原の名の由来はこの荒神様の石祠からでしょうか
農業の夜明けを伝える豊饒薬師の碑
昭和の終わり頃に来たるべき時代の農業を踏まえてほ場整備がされました

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む