六郷学校の碑
学制発布される
明治5年8月3日、政府は全国に学制を発布した
「小学校ハ教育ノ初級ニシテ人民一般必ス学ハスンハ
アルヘカラサルモノトス」
このような理想を掲げて、次のようにも言う
「全国ノ学政ハ之ヲ文部一省ニ統フ」
これからの近代国家としての教育行政の姿を
ここに打ち出しているのである
村に不学の戸なく、家に不学の人なし
学制は全国を8大学区・256中学区・5万3千760小学区
に分けて小学校は小学区数だけ設立されることになった
上山田村・新山村・力石村(千曲市)
上五明村・網掛村・上平村(坂城町)の
6つの村を学区として創立されたのが六郷学校である
六郷学校は第6大学区第14中学区第46番小学校区と
位置づけられた
六郷学校できる
明治末の六郷学校
明治6年、長野県は上、下小学教則を発布する
これに伴い各郡各町村に小学校が設立されることになった
更級郡は第6学区、新潟第14中学区長野に属した
明治6年12月、力石村東沖の建物を修理増築して
8年学期の小学校として六郷学校が開校した
8年学期とは小学校を上等、下等に分けて
下等小学を6歳から9歳、上等小学を10歳から13歳
までの上下合わせて在学8年ということである
当時の生徒数は男子286名、女子277名の
計563名であった
六郷学校の場所が碑の建っている、現在の
力石公民館の場所なのである
先進的な小学校
明治7年の記録によると六郷学校の蔵書は252冊に及び
「西洋見聞図解」「世界風俗往来」「西洋事情」など
文明開化を解説する本が多い
さらに明治5年2月から9年11月にかけて初版から17編まで
公刊され総計80万冊を超える「学問のすすめ」も
六郷学校の蔵書にある
当時の読書人口との比例では「学問のすすめ」は現代の
ベストセラーであっても及びもつかないだろう
開校して間もない明治7年にベストセラーを含む
数多くの本を揃えたところに六郷学校の教育に
対する情熱を感じるわけである
教育への情熱
現在の力石公民館
学校設立の基礎金は有志者から寄付を募った
それを記帳だけして元金はそのまま預かり、
利子だけを出して不足分は学区内より協議して
集金したものをもって学校設立、学校運営資金とした
県や国に頼ることなく、凶作が続いていた農村経済の
中から基礎金を調達したという事実は、
上山田や坂城町村上の人々の教育に対する関心や
理解を表していると言える
学校設立には力石村戸長・山崎八郎右衛門や
新山村戸長・北川清兵衛や天神様となった教育者
で紹介した市川九郎兵衛の尽力が大きい
教育に対する影響
山伏塚にある安藤慈稟の筆塚
上山田は古来から教育が盛んだったと言える
山伏、八坂の地に立つで紹介したように
村上義清が活躍した天文時代には学校があった
寺子屋も数多く、上の写真にある安藤慈稟は
東国寺の住職で寺子屋師匠だった
見性寺の田島祖弘、知識寺の桑原義覚
城腰の若林光政などが特に有名である
力石にも中曽根養元や先述した山崎八郎右衛門も
寺子屋師匠だった
八郎右衛門は後に六郷学校の学務担当となる
学務とは今の教育委員会である
小平甚右衛門遺言の碑
そして何よりは明治3年、松代騒動の罪を一身に
背負って処刑された上山田きっての義人である
小平甚右衛門の言葉が上山田の根底に流れていると
言えるだろう
甚右衛門が処刑される前に「何か遺言は」との異例
の問いに対して甚右衛門は即座に
「子供の教育は大切なり」と答えた
子供の教育を大切にするため、各村民が一丸となり
学校設立や運営に尽力したということがうかがえる
それぞれの道
明治7年2月になると上山田村が分離して一学区となり
山田学校を設立する
次いで網掛、上平が分離し村上学校となった
さらに上五明が分離して五明学校となった
4学区4校となった6村は組合を作り、会議を開いたり
試験の立会をしたりするなど横の連絡を取っていたいう
六郷学校は力石・新山村による学校として発足した
やがて明治19年には力石学校となる
上山田と合併
碑の背面には
「力石村・上山田町 合併三十周年記念」
とある
力石村は明治22年に上山田村と合併する
そして明治25年には上山田村から分離して独立する
その後、昭和30年に上山田町と合併するという
経緯がある
昭和62年5月1日発行の『広報かみやまだ』第190号には
3月29日にこの記念碑の除幕式が行われたと報じられている
データ
六郷小学校跡・力石村役場跡碑
所在地 力石公民館前
寸法(p) 134×110
建立年代 昭和60年11月3日
碑には「六郷小学校跡」、「力石村役場跡」
背面には「力石村・上山田町合併三十周年記念」
「町と力石自治会 相計りて之を建てる」
「昭和六十年十一月三日」
地図
関連ページ
- 力石地区の概要
- 力石地区の概要説明です
- 象徴これにあり
- 力石の力石たる由縁です
- 道祖神に春が来た
- オオイヌノフグリが咲いています
- 如法寺の供養塔
- 力石地区如法寺にある供養塔です
- 薬師如来の石祠
- 現在は如法寺に安置されています
- 力石の忠魂碑
- 力石地区清水神社にある忠魂碑です
- 青麻神社に火が灯る
- 力石地区青麻神社の石造群です
- 道路の基準はここにあり
- 力石地区にある上山田に残る唯一の道路元標です
- 天神様の細道じゃ
- 力石地区清水神社にある菅原道真公千年記念碑です
- 岩井堂山山頂の修験道の石碑
- 力石地区岩井堂山山頂にある修験道の碑です
- 神秘漂う岩井堂山
- 力石地区の岩井堂山は修験者が惹かれる神秘さがあります
- 堤防上のお地蔵さん
- まさに路傍の仏という雰囲気のお地蔵さんです
- どんど焼きを伝える道祖神
- 歴史を伝えるのは文字や言葉だけではありません
- かじか荘の歌碑と道祖神
- 廃棄寸前を救われた歌碑と子供を見守る道祖神は並んでおります
- 千曲川の最前線に建つ水天宮碑
- 最前線で村を守る水天宮碑です