悠久の風吹く千曲市上山田

個人宅前の歌碑

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、力石、河鹿、河鹿荘、歌碑、温泉、建設、河鹿通り、戸倉、戦後、信濃、信州

 

 

 

その名は河鹿荘

 

 

かつて河鹿荘という旅館があった

 

昭和34年(1959)の『戸倉上山田温泉旅館案内図』には

 

河鹿荘は戸倉温泉の戸倉温泉通り沿いにある

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、力石、河鹿、河鹿荘、歌碑、温泉、建設、河鹿通り、戸倉、戦後、信濃、信州

昭和34年の旅館案内図

 

 

 

年代不詳と言われているが、おそらく昭和40年代のもと

 

思われる旅館案内図を見れば河鹿荘は、

 

現在の千曲市総合観光会館の向かい前にある

 

駐車場の場所にある

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、力石、河鹿、河鹿荘、歌碑、温泉、建設、河鹿通り、戸倉、戦後、信濃、信州

昭和40年代のものと思われる旅館案内図

 

 

 

何人かの人に聞き込んでみたが、その人たちが覚えていたのは

 

観光会館前にあった河鹿荘であった

 

 

河鹿荘は戸倉温泉から上山田温泉へと移動したものだろうか

 

それとも同じ名前の旅館があったものかはわからなかった

 

 

 

河鹿が鳴いたか戸倉温泉

 

 

上山田温泉と戸倉温泉は隣接している

 

有名な千曲乃湯しげの家・笹屋ホテル・上田館などは

 

戸倉温泉である

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、力石、河鹿、河鹿荘、歌碑、温泉、建設、河鹿通り、戸倉、戦後、信濃、信州

河鹿通りのアーチ

 

 

 

戸倉温泉通りから千曲川の堤防へと向かう通りは

 

河鹿通りと呼ばれている

 

 

河鹿通りの説明板によると、その命名は千曲小唄の

 

一節からだという

 

説明板の街灯は昭和30年(1955)に上山田と戸倉の観光協会

 

が8月18の上山田温泉祭りに間に合わせて設置したものである

 

万葉歌碑付近から洞窟稲荷(八王子山麓)までの間に30本の

 

街灯が建てられたという

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、力石、河鹿、河鹿荘、歌碑、温泉、建設、河鹿通り、戸倉、戦後、信濃、信州

河鹿通りの説明板

 

 

 

温泉街が形成される以前の上山田温泉は下河原と

 

呼ばれた

 

その情景は「ヨシキリ鳴いた下河原」とよく表現される

 

ヨシキリは川原に生息する小型の鳥である

 

 

河鹿はカジカガエルのことで、鳴き声が鹿に似ているという

 

ことからこう呼ばれる

 

上山田温泉にヨシキリが鳴いたように千曲小唄にも歌われた

 

河鹿は、戸倉温泉を象徴する印象的なものだったに違いない

 

 

 

廃棄寸前に救われた歌碑

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、力石、河鹿、河鹿荘、歌碑、温泉、建設、河鹿通り、戸倉、戦後、信濃、信州

 

 

 

力石地区のあるお宅の前に歌碑がある

 

この歌碑は河鹿荘にあったものだという

 

なぜ温泉街から離れた力石に河鹿荘の歌碑が

 

あるのだろうか

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、力石、河鹿、河鹿荘、歌碑、温泉、建設、河鹿通り、戸倉、戦後、信濃、信州

 

 

 

河鹿荘が閉館して建物を取り壊すことになった

 

このお宅のご主人はその取り壊し工事に従事していた

 

 

歌碑が廃棄されようとするのを見たご主人は

 

ぜひとも引き取らせて欲しいと懇願して

 

歌碑を譲り受けたというのである

 

 

ご主人の歌碑を壊すのは忍びないという思いが

 

あったればこそ、歌碑はこの力石の地において

 

にぎわいを見せていた温泉街を偲ばせているのである

 

 

 

のどかな時間

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、力石、河鹿、河鹿荘、歌碑、温泉、建設、河鹿通り、戸倉、戦後、信濃、信州

 

 

 

歌碑にはどんな歌が刻まれているのだろうか

 

見事なくずし字で読み取るのは難しい

 

主に奈良文化財研究所と東京大学史料編纂所が

 

提供する「くずし字字典データベース」を駆使して解読を

 

試みてみた

 

 

「河鹿鳴(那)く 千曲の川辺(邊) これやと尓

 

可□類日能 楽しくもある尓」

 

 

「河鹿が鳴く千曲の川辺で語り合う日は

 

実に楽しいものだ」

 

 

という意味になるものだろう

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、力石、河鹿、河鹿荘、歌碑、温泉、建設、河鹿通り、戸倉、戦後、信濃、信州

 

 

 

くずし字は一つの文字で数多くのバリエーションがあるので

 

万が一にも間違えていたらご容赦願いたい

 

 

鳴くは那という表記で可□類の□は読み取れなかった

 

万葉表記では可はか、類はるであるので、□にはおそらく

 

多や太が入って「た」として語るだろうと想像した

 

尓はしかりでその通りなどという意味である

 

 

 

 

川のせせらぎが響く千曲川のほとりでは河鹿が鳴き、

 

友や恋人と語って過ごすのどかな一日が想われる

 

きれいな歌である

 

 

古幡先生という人物の作で世話人は万葉歌碑建設

 

清水信雄である

 

 

 

歌碑と並ぶ道祖神

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、力石、河鹿、河鹿荘、歌碑、温泉、建設、河鹿通り、戸倉、戦後、信濃、信州

 

 

 

歌碑のすぐ近くには道祖神がある

 

これは戦後の昭和28年(1953)に建立されたものだ

 

 

 

子供たちの健やかな成長を願う

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、力石、河鹿、河鹿荘、歌碑、温泉、建設、河鹿通り、戸倉、戦後、信濃、信州

 

 

 

聞き取りによると道祖神は子供が健やかに育つように

 

という願いを込めて建立されたものだという

 

 

未曾有の大戦争は子供といえど容赦なく戦火に巻き込んだ

 

そして多くの若者たちは砲弾に倒れその命を散らした

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、力石、河鹿、河鹿荘、歌碑、温泉、建設、河鹿通り、戸倉、戦後、信濃、信州

長崎で撮影された「焼き場に立つ少年」。少年の背負う幼子は亡くなっている。幼子を焼き場に横たえた少年は、幼い肉体が燃える様を直立姿勢でじっと見ていた。少年はきつく唇をかみしめ、その唇には血がにじんだ。戦慄の一枚である

 

 

 

食べ物もなく我慢を強いられるのは力石も例外では

 

なかっただろう

 

力石は明治に学校が建てられたこともあり、子供の成長に

 

ひときわ強い関心があったものだろう

 

 

 

高い場所にあった道祖神

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、力石、河鹿、河鹿荘、歌碑、温泉、建設、河鹿通り、戸倉、戦後、信濃、信州

 

 

 

道祖神が建立された時、道路は今よりもかなり低かったようだ

 

そのため道祖神は特に子供の目線よりかなり高い位置にあった

 

かつては道祖神の周りで子供たちが遊んでいたという

 

 

健やかにたくましく育って欲しいとの願いを込めた道祖神

 

そんな想いを背負った道祖神は今日も子供たちを見守っている

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、力石、河鹿、河鹿荘、歌碑、温泉、建設、河鹿通り、戸倉、戦後、信濃、信州

歌碑と道祖神は隣り合って並んでいる

 

 

 

データ

 

歌碑

 

所在地 力石個人宅前

 

寸法(p) 128×62

 

建立年代 昭和51年9月9日

 

碑には河鹿鳴くの歌

 

裏面に「昭和五十一年九月九日」「歌並に書 古幡先生」

 

「施主 中澤武」「世話人 清水信雄」

 

 

 

道祖神

 

所在地 力石集会場前

 

建立年代 昭和28年4月

 

寸法(p) 60×40

 

碑には「道祖神」

 

背面に「昭和二十八年四月建立之」「講中」

 

 

 

地図

 

関連ページ

力石地区の概要
力石地区の概要説明です
象徴これにあり
力石の力石たる由縁です
道祖神に春が来た
オオイヌノフグリが咲いています
如法寺の供養塔
力石地区如法寺にある供養塔です
薬師如来の石祠
現在は如法寺に安置されています
力石の忠魂碑
力石地区清水神社にある忠魂碑です
青麻神社に火が灯る
力石地区青麻神社の石造群です
道路の基準はここにあり
力石地区にある上山田に残る唯一の道路元標です
初めての小学校、六郷学校
力石地区に存在した六郷学校です
天神様の細道じゃ
力石地区清水神社にある菅原道真公千年記念碑です
岩井堂山山頂の修験道の石碑
力石地区岩井堂山山頂にある修験道の碑です
神秘漂う岩井堂山
力石地区の岩井堂山は修験者が惹かれる神秘さがあります
堤防上のお地蔵さん
まさに路傍の仏という雰囲気のお地蔵さんです
どんど焼きを伝える道祖神
歴史を伝えるのは文字や言葉だけではありません
千曲川の最前線に建つ水天宮碑
最前線で村を守る水天宮碑です

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む