悠久の風吹く千曲市上山田

岩井堂山山頂にある修験道の碑

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、岩井堂山、大林山、修験者、御嶽山、烽火、出浦、天狗、自在千曲市、上山田、力石、石祠、農業、八頭山、、石碑、大林山、冠着山、岩井堂山、修験道、天狗、御嶽山、自在山、烽火、出浦、摩利支天

 

 

岩井堂山は千曲市上山田最高峰の大林山(1333m)の

 

東の支尾根上にある山である

 

標高は793m

 

 

ここに修験に関わる石碑がある

 

岩井堂山の山頂は坂城町に属しているが

 

ここでは千曲市力石の石造物として紹介したい

 

 

御嶽山信仰が見られる碑

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、岩井堂山、大林山、修験者、御嶽山、烽火、出浦、天狗、自在千曲市、上山田、力石、石祠、農業、八頭山、、石碑、大林山、冠着山、岩井堂山、修験道、天狗、御嶽山、自在山、烽火、出浦、摩利支天

 

 

山頂の石碑には

 

「国常立尊(くにとこたちのみこと)」

 

「国狭槌命(くにさづちのみこと)」

 

「豊斟渟命(とよくむのみこと)」

 

と刻まれている

 

 

これらの神々は木曽御嶽山信仰においては

 

御嶽三座神と呼ばれる

 

『坂城町の石造文化財』によれば岩井堂山の石碑も

 

御嶽山信仰に関わるもののようだ

 

 

独特の御嶽山信仰

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、岩井堂山、大林山、修験者、御嶽山、烽火、出浦、天狗、自在千曲市、上山田、力石、石祠、農業、八頭山、、石碑、大林山、冠着山、岩井堂山、修験道、天狗、御嶽山、自在山、烽火、出浦、摩利支天

御嶽山

 

 

御嶽山信仰の特色は日本国中の神々など

 

多くの神仏が習合していることだと言える

 

 

最初は奈良県吉野金峯山の蔵王権現を勧請した

 

だんだんと御嶽独自の信仰が展開され神々が習合されて

 

これらを統合して御嶽座王大権現と呼ぶようになったようだ

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、岩井堂山、大林山、修験者、御嶽山、烽火、出浦、天狗、自在千曲市、上山田、力石、石祠、農業、八頭山、、石碑、大林山、冠着山、岩井堂山、修験道、天狗、御嶽山、自在山、烽火、出浦、摩利支天

岩井堂山

 

 

『御嶽の信仰と登山の歴史』には次のような

 

天保9年(1838)の『木曽巡行記』という史料の掲載がある

 

 

「御嶽山座王大権現 国常立尊

 

 八海山提頭頼神王 国狭槌尊

 

 三笠山刀利天宮  豊斟渟尊」

 

 

 

寛政4年(1792)に御嶽山登山ルートを開拓した普寛行者は

 

「御嶽山座之大権現・国常立尊」を御嶽の統合の神とした

 

 

普寛行者は御嶽山座王権現の他に群馬県武尊山の

 

武尊山大権現と埼玉県意和羅山の意和羅山大権現を

 

御嶽三神とした

 

八頭山山頂の修験道碑2も参照されたし

 

 

それを普寛行者の教えを継ぐ行者たちが

 

武尊山を八海山に、意和羅山を三笠山へ変更していった

 

 

日本書紀の神々

 

 

座王権現を国常立尊として

 

八海山大神を国狭槌尊、三笠山を豊斟渟尊とされる

 

 

これらの神々は日本書紀に登場する神々である

 

八海山・三笠山を日本書紀の神々に置き換えたのは

 

いつ頃で誰かなど詳細は不明である

 

 

普寛行者が座王権現を国常立尊と表した

 

国常立尊はすべての根源の神として日本書紀に

 

最初に登場する神である

 

そのことから普寛行者の系統を継ぐ行者たちが

 

国常立尊の次に出現したという国狭槌尊、

 

その次に出現したという豊斟渟尊を

 

それぞれに当てたものだと推測できる

 

 

山頂の摩利支天碑

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、岩井堂山、大林山、修験者、御嶽山、烽火、出浦、天狗、自在千曲市、上山田、力石、石祠、農業、八頭山、、石碑、大林山、冠着山、岩井堂山、修験道、天狗、御嶽山、自在山、烽火、出浦、摩利支天

摩利支天碑

 

 

また山頂には先程の石碑と摩利支天と刻まれた碑がある

 

 

『木曽のおんたけさん』を参考にすれば

 

摩利支天は御座(おざ)行法の守護神だとされる

 

御座とは神や霊魂を行者に降臨させて

 

神のお告げなどの宣託をするという、いわば

 

シャーマニズムな儀式である

 

 

岩井堂山ではかつてシャーマニズムな儀式や

 

修験者による修行が行われていたのかもしれない

 

 

坂城町四ツ屋の石像

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、岩井堂山、大林山、修験者、御嶽山、烽火、出浦、天狗、自在千曲市、上山田、力石、石祠、農業、八頭山、、石碑、大林山、冠着山、岩井堂山、修験道、天狗、御嶽山、自在山、烽火、出浦、摩利支天

堂叡山の像。神官のような衣冠束帯で国常立尊を表したものだろうか

 

 

 

対岸の坂城町四ツ屋の堂叡山には御嶽山信仰の石像が

 

たくさん建てられている

 

 

この山は大道山という名前だが『ふるさと四ツ屋を知る』

 

によると

 

文久3年(1859)に京都の醍醐寺からお墨付けを賜り、

 

堂叡山の山号を下賜されたという

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、岩井堂山、大林山、修験者、御嶽山、烽火、出浦、天狗、自在千曲市、上山田、力石、石祠、農業、八頭山、、石碑、大林山、冠着山、岩井堂山、修験道、天狗、御嶽山、自在山、烽火、出浦、摩利支天

 

 

堂叡山の石像等の建立年代は定かではないというが

 

文久元年(1861)から5年間くらいの年代だと

 

考えられている

 

 

あるいは岩井堂山の石碑も堂叡山と同じ年代の

 

建立かもしれない

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、岩井堂山、大林山、修験者、御嶽山、烽火、出浦、天狗、自在千曲市、上山田、力石、石祠、農業、八頭山、、石碑、大林山、冠着山、岩井堂山、修験道、天狗、御嶽山、自在山、烽火、出浦、摩利支天

堂叡山の不動明王

 

 

八頭山から岩井堂山まで

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、岩井堂山、大林山、修験者、御嶽山、烽火、出浦、天狗、自在千曲市、上山田、力石、石祠、農業、八頭山、、石碑、大林山、冠着山、岩井堂山、修験道、天狗、御嶽山、自在山、烽火、出浦、摩利支天

八頭山の修験道碑から見える岩井堂山

 

 

八頭山山頂の修験道碑で紹介したように

 

八頭山にも御嶽の修験に関わる石碑があり

 

その麓の漆原の山中にも同じものがある

 

漆原の石碑には摩利支天碑もある

 

そして岩井堂山にも同じ石碑が建っている

 

 

修験者の心を揺さぶるような、そんな魅力が

 

八頭山から岩井堂山にかけてあるのだろう

 

 

次回は岩井堂山の色々を見てみたい

 

 

データ

 

御嶽山修験の碑

 

所在地 岩井堂山山頂

 

寸法(p) 140×65

 

建立年代 不明

 

石碑には「国常立尊」、「国狭槌尊」、「豊斟渟尊」

 

 

 

摩利支天碑

 

寸法(p) 80×45

 

建立年代 不明

 

石碑には「摩利支天」

 

 

地図

 

 

 

 

 

 

関連ページ

力石地区の概要
力石地区の概要説明です
象徴これにあり
力石の力石たる由縁です
道祖神に春が来た
オオイヌノフグリが咲いています
如法寺の供養塔
力石地区如法寺にある供養塔です
薬師如来の石祠
現在は如法寺に安置されています
力石の忠魂碑
力石地区清水神社にある忠魂碑です
青麻神社に火が灯る
力石地区青麻神社の石造群です
道路の基準はここにあり
力石地区にある上山田に残る唯一の道路元標です
初めての小学校、六郷学校
力石地区に存在した六郷学校です
天神様の細道じゃ
力石地区清水神社にある菅原道真公千年記念碑です
神秘漂う岩井堂山
力石地区の岩井堂山は修験者が惹かれる神秘さがあります
堤防上のお地蔵さん
まさに路傍の仏という雰囲気のお地蔵さんです
どんど焼きを伝える道祖神
歴史を伝えるのは文字や言葉だけではありません
かじか荘の歌碑と道祖神
廃棄寸前を救われた歌碑と子供を見守る道祖神は並んでおります
千曲川の最前線に建つ水天宮碑
最前線で村を守る水天宮碑です

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む