悠久の風吹く千曲市上山田

力石の水天宮碑

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、力石、千曲川、水天宮、明治、洪水、満水、戌の満水、護岸工事、請負、経塚、河原、慰霊、最前線、信濃、信州

 

 

 

洪水と戦ってきた力石村

 

 

千曲市力石は千曲川の沿岸に位置して、

 

かつては笄の渡しという渡し場を持つ埠頭でもあった

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、力石、千曲川、水天宮、明治、洪水、満水、戌の満水、護岸工事、請負、経塚、河原、慰霊、最前線、信濃、信州

水天宮碑の場所から見る笄橋。笄橋の場所が笄の渡しの場所と言われる

 

 

 

『更級郡誌』によるところ、古い記録や口碑によれば

 

千曲川は洪水が起きなかった年はなかったという

 

 

千曲川の沿岸に住む人々にとって最大の敵として

 

恐れられたのは千曲川の洪水だったのである

 

 

 

『上山田町史・力石村』には、力石村の石高は585石余りで

 

ほとんど変化はなかったが水害によってそれは減少し、

 

そして田畑を復元させるということの繰り返しだったようで、

 

そのたびに村民は年貢の減税を嘆願しなければならない

 

という状況だったという

 

 

 

力石に襲いかかる満水

 

 

「満水」とは特に被害の大きい大洪水のことをいう

 

 

宝永6年(1709)4月には「宝永の満水」という大洪水が

 

発生して力石村全域が浸水し、清水神社社頭に船を

 

繋いで難を避けたという口碑が伝わっている

 

 

力石村年表には「清水神社社地が大荒れした」と書かれている

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、力石、千曲川、水天宮、明治、洪水、満水、戌の満水、護岸工事、請負、経塚、河原、慰霊、最前線、信濃、信州

未の満水を今に伝える飯田市の子泣き石

 

 

 

長野県立歴史館発行の『わざわい+人びとのくらしと災害』に

 

よれば、江戸時代の信濃国における最大の満水は

 

正徳5年(1715)に天竜川沿いを襲った「未(ひつじ)の

 

満水」と寛保2年(1742)に千曲川流域を襲った

 

「戌(いぬ)の満水」だという

 

 

 

聞くも忌まわしい戌の満水

 

 

寛保2年7月28日午前2時より浅間山地を中心に

 

大雨が降り出した

 

その原因は停滞した秋雨前線を台風が刺激したのでは

 

ないかと考えられている

 

 

その大雨は30日まで降り続いて8月1日の午後9時に至って、

 

大雨による増水はついに千曲川を膨張氾濫させた

 

千曲川流域では約3000人が犠牲になったと推定され、

 

犠牲になった原因は信濃国の千曲川上流では主に

 

土石流によって、下流では河川の氾濫によるものであった

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、力石、千曲川、水天宮、明治、洪水、満水、戌の満水、護岸工事、請負、経塚、河原、慰霊、最前線、信濃、信州

浅間山

 

 

 

この災害は長野県の信濃国だけではなく

 

現在の群馬・埼玉県と東京都に被害が集中して、

 

関東の荒川・利根川流域の犠牲者は約1万4000人と

 

推定されている

 

 

 

浅間山の東斜面に降った大雨は荒川や利根川に

 

流入して甚大な被害を出した

 

 

江戸幕府が編さんした徳川家の歴史書である

 

『徳川実紀』には

 

 

「寛保弐年八月風雨激しく、そのうえ信濃国浅間山、

 

武蔵国秩父三国峠より山水多く湧出て、

 

関八州水害おびただしくわきて、絹川(鬼怒川)、

 

利根川あふれ出」

 

 

とある

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、力石、千曲川、水天宮、明治、洪水、満水、戌の満水、護岸工事、請負、経塚、河原、慰霊、最前線、信濃、信州

かつて千曲川は毎年のように暴れまわった

 

 

 

千曲市内ではわかっているだけで寂蒔158人、

 

上徳間65人、内川49人が犠牲となっている

 

 

力石村の犠牲者の人数は不明であるが、

 

隣の坂城町上五明村では58人が犠牲となった

 

 

 

力石村を洪水が襲った時は暗夜でもあり、

 

人々は逃げる間もなくあっという間に濁流に

 

流されてしまったものであろう

 

 

『更級郡誌』は

 

「力石村の記録は残っていないが、

 

おそらく村全体が全滅したのではないか」

 

力石村壊滅状態の惨状を語っている

 

 

 

護岸工事記念の水天宮碑

 

 

水天宮碑の背面には

 

「明治丗(三十)年五月五日治水工事為竣功紀念建之」

 

と刻まれている

 

 

『上山田町史・力石村』の「力石村明治史」は

 

明治29年(1896)の9月に千曲川の大洪水が発生した

 

としている(上山田町史の年表には明治29年の7月に

 

千曲川大洪水、翌30年の9月9、10日にも洪水とある)

 

 

 

この時は新田と呼ばれる地区の人家は全て床上浸水、

 

田畑の流失、力石橋(笄橋)の流失、堤防の毀損などの

 

被害があった

 

 

中村勇太郎という人物が船を出して助けを求めたようだが、

 

船は約6mの櫂を使って漕いだという

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、力石、千曲川、水天宮、明治、洪水、満水、戌の満水、護岸工事、請負、経塚、河原、慰霊、最前線、信濃、信州

水天宮碑の背面

 

 

 

10月になると千曲川の沈床や堤防の工事を県費の支払いに

 

よって施行するので、地元において工事請負をするように

 

という命令が力石村に下った

 

 

村議会は地元請負というは初めてのことで、

 

無経験によって損失を生じた場合は村財政の基礎を

 

危うくするという危惧を抱いていた

 

 

工事を請け負うということは日限や報酬を取り決めることで、

 

請負人が仕事をきちんと完成させなくてはならないから、

 

この経験の無い力石村の村議会としては難色を示したのだろう

 

 

 

しかし村議会において地元請負を主張した山崎代太郎・

 

中曽根藤一郎の両名は

 

「この工事を失っては、力石村として悔を千載に残す」

 

という見解から有志者を集め、請負名義は力石村とするが

 

責任は有志団体が負うという案をもって村と交渉して

 

その了解を得た

 

 

 

工事を記念しての建立

 

 

護岸工事は明治29年11月下旬から着工し、

 

翌30年(1897)5月に竣工した

 

中河原と呼ばれる場所の千曲川沿岸の護岸工事であった

 

費用は県費から支払われて幸いにも村の損失はなかったようだ

 

 

代太郎や藤一郎の同志は13名に及び、

 

この水天宮碑は水害の防止を祈念するのはもちろんの

 

ことだが、村議会で訴え、村を説得して護岸工事に

 

こぎつけたという13名の同志の行動に賛辞を贈るという

 

側面も強いものだろう

 

 

 

経塚という場所

 

 

工事が行われた中河原というのは清水神社の東で

 

笄の渡しからは西にあたる辺りである

 

 

水天宮碑が建っているのは中河原から南側の

 

経塚(きょうづか)と呼ばれる河原である

 

経塚は京塚、今日塚とも書かれたようである

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、力石、千曲川、水天宮、明治、洪水、満水、戌の満水、護岸工事、請負、経塚、河原、慰霊、最前線、信濃、信州

現在の経塚付近の風景

 

 

 

『上山田町史』や『上山田町片ごと地名考』などによれば

 

経塚という地名は、平安時代に信仰から石にお経を書いて

 

埋めたり、また葬儀に際して死者の供養のために小石に

 

お経を書いて埋めるか、棺にその小石を入れて葬った場所

 

だという由来があるという

 

 

現在この辺りは耕地や河原であり、

 

経塚を思わせる雰囲気はまったく感じられない

 

 

 

最前線と慰霊の場所

 

 

経塚からすぐ南は坂城町の上五明である

 

経塚は流れてくる千曲川から見て力石の玄関口であり、

 

最前線に位置していると言える

 

 

ここに水天宮碑を建てたというのは、

 

力石村にはもう二度と洪水は侵入してはならない、

 

水害が起きないようにという人々の切なる願いが込められて

 

いるものではないか

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、力石、千曲川、水天宮、明治、洪水、満水、戌の満水、護岸工事、請負、経塚、河原、慰霊、最前線、信濃、信州

 

 

 

そしてここが弔いの地ということから、

 

長い年月の間に洪水被害で亡くなった人々の慰霊も

 

水天宮碑に込めたものではないだろうか

 

 

無念にも洪水で亡くなった人々の霊を鎮めると同時に、

 

先人たちよ、この地とここに住む者たちとその子孫たちの

 

ためにどうか洪水から力石を守って欲しいという人々の

 

哀願が、この水天宮碑には込められている気が

 

するのである

 

 

 

人々の懇請を一身に受けた水天宮碑は千曲川の流れを

 

間近に今日も経塚に立っている

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、力石、千曲川、水天宮、明治、洪水、満水、戌の満水、護岸工事、請負、経塚、河原、慰霊、最前線、信濃、信州

 

 

 

データ

 

水天宮碑

 

所在地 力石経塚の河原

 

寸法(p) 230×95

 

建立年代 明治30年5月5日

 

碑には「水天宮」

 

「明治丗年五月五日治水工事為竣功紀念建之」

 

 

 

地図

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

力石地区の概要
力石地区の概要説明です
象徴これにあり
力石の力石たる由縁です
道祖神に春が来た
オオイヌノフグリが咲いています
如法寺の供養塔
力石地区如法寺にある供養塔です
薬師如来の石祠
現在は如法寺に安置されています
力石の忠魂碑
力石地区清水神社にある忠魂碑です
青麻神社に火が灯る
力石地区青麻神社の石造群です
道路の基準はここにあり
力石地区にある上山田に残る唯一の道路元標です
初めての小学校、六郷学校
力石地区に存在した六郷学校です
天神様の細道じゃ
力石地区清水神社にある菅原道真公千年記念碑です
岩井堂山山頂の修験道の石碑
力石地区岩井堂山山頂にある修験道の碑です
神秘漂う岩井堂山
力石地区の岩井堂山は修験者が惹かれる神秘さがあります
堤防上のお地蔵さん
まさに路傍の仏という雰囲気のお地蔵さんです
どんど焼きを伝える道祖神
歴史を伝えるのは文字や言葉だけではありません
かじか荘の歌碑と道祖神
廃棄寸前を救われた歌碑と子供を見守る道祖神は並んでおります

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む