悠久の風吹く千曲市上山田

力石に青麻神社あり

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像

 

 

青麻(あおそ)神社は岩井堂山の麓にある

 

 

中風症が蔓延していた力石村は中風症の守り神と名高い

 

宮城県の岩切青麻神社に代表者を送り代参させていた

 

しかし宮城は遠方であり本願を果たすのは容易でなかった

 

 

そこで力石商業組合長である小宮山友之助の発願をもって

 

青麻神社の分霊を拝受し大正12年(1923)晩秋に起工して

 

大正13年(1924)に竣工した

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像

青麻神社の神殿内部

 

 

 

ここに力石村は陸前青麻神社の祈願利益を得て

 

恐るべき中風症の全滅を計ったわけである

 

 

なお中風症とは神社案内板によると

 

「脳溢血などで体が不自由になる病気」

 

だという

 

 

斜面にある石祠

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像

 

 

鳥居をくぐり社殿に至る石段の手前に石祠が祀られている

 

記録にも残っていないため詳細は不明である

 

 

石祠には「昭和8年再建」とあるので

 

以前からこの場所に石祠が祀られていたのは間違いない

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像

 

 

新山には今も境界を示す枯木(嘉暦)の天神と呼ばれる

 

石祠がある

 

枯木の天神は現在の場所とは違う場所にあったと記録にある

 

それは岩井堂山北麓の六ヶ郷用水が流れる辺りであろう

 

青麻神社から300m程北西の場所である

 

そこは力石村と新山村の境界でもある

 

この石祠は力位側の境界を示す神だったのかもしれない

 

 

また八坂の疱瘡神祠のように中風症を追い出すため

 

もしくは中風症から人々を守ってくれるようにとの願いが

 

かけられたものかもしれない

 

 

 

山中の夜灯

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像

 

 

ちょっと見上げれば一対の夜灯があるのがわかる

 

夜灯は社殿に続く参道に建つものである

 

それがなぜ山に建っているのだろうか

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像

山道は薬師如来へと続く

 

 

それは夜灯を通り抜けて山道を行けば

 

石室に安置される薬師如来へとたどり着く

 

山道は参道であり、夜灯はそれを照らす役割があったのだ

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像

岩井堂山の薬師如来

 

 

夜灯には万延元年(1860)と刻まれている

 

記録によると弘化4年(1847)に岩井堂山に薬師堂を

 

建てて如来を奉安したとある

 

 

あるいはその時には夜灯は無かったのではないだろうか

 

13年経って村人総出で参道には付き物の夜灯を

 

設置することができたのではないか

 

「力石郷中」と刻まれているのを見ると

 

そんなことを想像してしまう

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像

 

 

 

碑か岩か

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像

 

 

社殿入口に意味ありげに建っている石である

 

何かの碑のような形だが何も刻まれてはいない

 

 

あるいは見栄えの良い形と鮮やかな緑色の石を

 

目立つ場所に設置したのかもしれない

 

 

 

データ

 

石祠

 

所在地 力石青麻神社

 

寸法 62.5×31

 

建立年代 昭和8年7月

 

祠には「昭和八年七月再建」

 

 

 

夜灯(一対)

 

寸法(p) 190×90

 

建立年代 万延元年

 

夜灯には「常夜燈」、「万延元年庚申十月」、「力石村郷中」

 

「如法寺十五世 法印尊猛代」

 

 

 

不明碑

 

寸法(p) 100×37.5

 

碑に銘はなし

 

 

地図

 

 

 

 

関連ページ

力石地区の概要
力石地区の概要説明です
象徴これにあり
力石の力石たる由縁です
道祖神に春が来た
オオイヌノフグリが咲いています
如法寺の供養塔
力石地区如法寺にある供養塔です
薬師如来の石祠
現在は如法寺に安置されています
力石の忠魂碑
力石地区清水神社にある忠魂碑です
道路の基準はここにあり
力石地区にある上山田に残る唯一の道路元標です
初めての小学校、六郷学校
力石地区に存在した六郷学校です
天神様の細道じゃ
力石地区清水神社にある菅原道真公千年記念碑です
岩井堂山山頂の修験道の石碑
力石地区岩井堂山山頂にある修験道の碑です
神秘漂う岩井堂山
力石地区の岩井堂山は修験者が惹かれる神秘さがあります
堤防上のお地蔵さん
まさに路傍の仏という雰囲気のお地蔵さんです
どんど焼きを伝える道祖神
歴史を伝えるのは文字や言葉だけではありません
かじか荘の歌碑と道祖神
廃棄寸前を救われた歌碑と子供を見守る道祖神は並んでおります
千曲川の最前線に建つ水天宮碑
最前線で村を守る水天宮碑です

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む