悠久の風吹く千曲市上山田

その名は岩井堂山

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、修験者、修験者、熊野、天狗、加持祈?、皆神山、戸倉、宮坂山、自在山、御嶽山千曲市、上山田、力石、石祠、農業、八頭山、、石碑、大林山、冠着山、岩井堂山、修験道、天狗、御嶽山、自在山、烽火、出浦、摩利支天、修験者、戸倉、宮坂山、自在山、熊野、皆神山、松代、天狗、合戦、高坂

岩井堂山遠景

 

 

岩井堂山は千曲市力石と坂城町村上にまたがっている

 

 

近年では一部のオカルトファンから

 

「岩井堂山はピラミッドではないか」などと言われた

 

 

そのきれいな三角錐の姿は今も昔も神秘性を持っていて

 

人々を惹きつけるのである

 

 

その名の由来

 

 

岩のある村のことを「岩井」と言ったようである

 

山の中腹にむき出しになっている岩を指したものであろう

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、修験者、修験者、熊野、天狗、加持祈?、皆神山、戸倉、宮坂山、自在山、御嶽山千曲市、上山田、力石、石祠、農業、八頭山、、石碑、大林山、冠着山、岩井堂山、修験道、天狗、御嶽山、自在山、烽火、出浦、摩利支天、修験者、戸倉、宮坂山、自在山、熊野、皆神山、松代、天狗、合戦、高坂

岩井堂山の岩窟

 

 

 

岩井堂山には観音堂と山頂には鐘撞堂があったようだ

 

『上山田町史・力石村』には

 

「悠久の古のことで定かではない」としながらも

 

年表には慶雲年間(704〜708)に観音堂が建ったとある

 

 

また寺伝には天平年間(729〜749)に大和国(奈良県)

 

長谷寺の観世音になぞらえ、行基が観音像を彫り

 

岩井堂山麓に勧請した

 

建久年間(1190〜1199)に源頼朝が伽藍を

 

建立したと伝えている

 

 

岩井堂山麓にあった観音堂は慶長3年(1598)に

 

移されることになった

 

付近を走る網掛用水堰が千曲川の大洪水で破損し

 

その大改修のためだとされている

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、修験者、修験者、熊野、天狗、加持祈?、皆神山、戸倉、宮坂山、自在山、御嶽山千曲市、上山田、力石、石祠、農業、八頭山、、石碑、大林山、冠着山、岩井堂山、修験道、天狗、御嶽山、自在山、烽火、出浦、摩利支天、修験者、戸倉、宮坂山、自在山、熊野、皆神山、松代、天狗、合戦、高坂

岩井堂山中腹の岩窟に安置される薬師如来

 

 

 

この時、薬師如来を岩井堂山に勧請したようである

 

また弘化年間(1845〜1848)に薬師如来を勧請したとも

 

伝えられている

 

慶長と弘化ではかなり時代が開いてしまっているが

 

どちらが実際のことなのかは不明である

 

 

ゴツゴツした山に観音堂があるということから

 

岩井堂山と呼ばれるようになったようだ

 

だとしたら、かなり古い時代からの呼称だろう

 

 

岩井堂山の天狗伝説

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、修験者、修験者、熊野、天狗、加持祈?、皆神山、戸倉、宮坂山、自在山、御嶽山千曲市、上山田、力石、石祠、農業、八頭山、、石碑、大林山、冠着山、岩井堂山、修験道、天狗、御嶽山、自在山、烽火、出浦、摩利支天、修験者、戸倉、宮坂山、自在山、熊野、皆神山、松代、天狗、合戦、高坂

 

 

 

岩井堂山は上山田側からの呼び方であり

 

坂城町側からは「自在山」と呼ばれる

 

 

自在とはどこから来たものだろうか

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、修験者、修験者、熊野、天狗、加持祈?、皆神山、戸倉、宮坂山、自在山、御嶽山千曲市、上山田、力石、石祠、農業、八頭山、、石碑、大林山、冠着山、岩井堂山、修験道、天狗、御嶽山、自在山、烽火、出浦、摩利支天、修験者、戸倉、宮坂山、自在山、熊野、皆神山、松代、天狗、合戦、高坂

自在神社の幟旗

 

 

『戸倉町誌』には天狗伝説が載っている

 

 

「力石村と五明村(坂城町)の境に自在坊という場所があり

 

山伏の三兄弟が住んでいて天狗に仕えていた

 

兄弟は熊野権現を拝し、加持祈祷を生業としていた

 

慶長年間に千曲川大洪水に遭い兄弟は四散し

 

長兄は戸倉自在山へ、次兄は松代皆神山へ

 

末弟は岩井堂へ移り住んだ

 

兄弟は厳しい修行を積み、郷民のために呪文を唱え、

 

加持祈祷を行った

 

郷民はその徳を讃えて天狗として祀ったという」

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、修験者、修験者、熊野、天狗、加持祈?、皆神山、戸倉、宮坂山、自在山、御嶽山千曲市、上山田、力石、石祠、農業、八頭山、、石碑、大林山、冠着山、岩井堂山、修験道、天狗、御嶽山、自在山、烽火、出浦、摩利支天、修験者、戸倉、宮坂山、自在山、熊野、皆神山、松代、天狗、合戦、高坂

戸倉キティパークに立つ天狗。岩井堂山の天狗伝説に由来する

 

 

『上山田町史・力石村』には

 

 

「三人修験兄弟が自在坊に住む

 

自由坊は戸倉の宮坂山に祀られ、自在坊は上平山に

 

祀られ、半僧坊は遠江(静岡県)へ行く

 

師匠筋の大天狗は松代の皆神山へ祀られる」

 

とある

 

 

実際に明和年間(1764〜1772)の

 

「力石村地名絵図」に岩井堂山から東、

 

河原に接する場所に「自在坊」と書かれている

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、修験者、修験者、熊野、天狗、加持祈?、皆神山、戸倉、宮坂山、自在山、御嶽山千曲市、上山田、力石、石祠、農業、八頭山、、石碑、大林山、冠着山、岩井堂山、修験道、天狗、御嶽山、自在山、烽火、出浦、摩利支天、修験者、戸倉、宮坂山、自在山、熊野、皆神山、松代、天狗、合戦、高坂

巨岩に抱かれる自在神社

 

 

自在山の自在は岩井堂に住んだという自在坊から

 

のものだろう

 

上平とは坂城町側の岩井堂中腹にある自在神社が

 

ある場所の地名である

 

上平山とは岩井堂山のことだと思われるが、

 

わざわざ上平としたのは、大洪水の後に住んだのは

 

坂城町側の岩井堂山だったからではあるまいか

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、修験者、修験者、熊野、天狗、加持祈?、皆神山、戸倉、宮坂山、自在山、御嶽山千曲市、上山田、力石、石祠、農業、八頭山、、石碑、大林山、冠着山、岩井堂山、修験道、天狗、御嶽山、自在山、烽火、出浦、摩利支天、修験者、戸倉、宮坂山、自在山、熊野、皆神山、松代、天狗、合戦、高坂

戸倉自在神社

 

 

伝説では一日に三自在坊に巡拝すれば子供が授かり

 

また子供の病は全快するとある

 

そんなことから坂城町側では自在坊への崇拝の念が

 

強かったために自在山と呼ばれたものではないか

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、修験者、修験者、熊野、天狗、加持祈?、皆神山、戸倉、宮坂山、自在山、御嶽山千曲市、上山田、力石、石祠、農業、八頭山、、石碑、大林山、冠着山、岩井堂山、修験道、天狗、御嶽山、自在山、烽火、出浦、摩利支天、修験者、戸倉、宮坂山、自在山、熊野、皆神山、松代、天狗、合戦、高坂

坂城町村上にある自在神社

 

 

 

坂城町村上の自在神社は『坂城町誌』によれば

 

天徳年間(957〜960)に大己貴命(おおなむちのみこと)を

 

奉斎したのに始まるという

 

 

自在神社には太々神楽という天狗の面を付け、

 

剣で印を結ぶ等の修験の色が濃い舞がある

 

山や神社の名は自在坊の伝説に由来される

 

ものではないかと考えるものである

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、修験者、修験者、熊野、天狗、加持祈?、皆神山、戸倉、宮坂山、自在山、御嶽山千曲市、上山田、力石、石祠、農業、八頭山、、石碑、大林山、冠着山、岩井堂山、修験道、天狗、御嶽山、自在山、烽火、出浦、摩利支天、修験者、戸倉、宮坂山、自在山、熊野、皆神山、松代、天狗、合戦、高坂

自在坊の一角、摩訶不思議な神秘漂う皆神山神社の石碑

 

 

岩井堂合戦

 

 

天正10年(1582)6月10日、織田信長は本能寺の変の

 

凶変に倒れた

 

信長の手にあった信濃はたちまち係争地と化した

 

 

空白の信濃を狙って、まず越後の上杉景勝が鳴りだした

 

続いて相模の北条氏直が東から攻め入り、佐久・小諸を

 

突破して小県郡に迫った

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、修験者、修験者、熊野、天狗、加持祈?、皆神山、戸倉、宮坂山、自在山、御嶽山千曲市、上山田、力石、石祠、農業、八頭山、、石碑、大林山、冠着山、岩井堂山、修験道、天狗、御嶽山、自在山、烽火、出浦、摩利支天、修験者、戸倉、宮坂山、自在山、熊野、皆神山、松代、天狗、合戦、高坂

海津城(松代城)

 

 

時の海津城将は高坂昌貞であった

 

昌貞は武田家の家臣だったが武田家滅亡後は

 

織田家の森長可に仕え、変後は上杉景勝に従っていた

 

 

北条の触手は海津に伸びた

 

昌貞は北条に通じ、北条軍は川中島に進軍した

 

信濃の地を巡って上杉と北条の対立は切迫していた

 

北条氏直としては、昌貞内通により川中島を手中に

 

収める好機を得たわけである

 

ここに上杉・北条両軍は長野市篠ノ井の横田河原に

 

対陣することになった

 

 

しかし昌貞内通は露見しており、昌貞は斬首されていた

 

昌貞の首を上杉から送られた北条は一気に戦意を喪失させた

 

ここに至って北条軍は全軍撤退を決断した

 

上杉軍は決して逃さぬとばかりに軍を発して追討を開始した

 

 

両軍は横田河原から川を渡って走りに走った

 

この時千曲川西岸は逃げる北条軍1万5千と追撃の上杉軍

 

6千であふれかえったことだろう

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、修験者、修験者、熊野、天狗、加持祈?、皆神山、戸倉、宮坂山、自在山、御嶽山千曲市、上山田、力石、石祠、農業、八頭山、、石碑、大林山、冠着山、岩井堂山、修験道、天狗、御嶽山、自在山、烽火、出浦、摩利支天、修験者、戸倉、宮坂山、自在山、熊野、皆神山、松代、天狗、合戦、高坂

笄の渡しと岩井堂山を見る

 

 

 

岩井堂山まで逃げた北条軍は渡船の障壁に歩みを止めた

 

天正10年7月16日、ここにきてついに北条軍殿軍部隊は

 

迎撃の態勢に入って上杉軍との合戦が開始された

 

断固死守の構えを見せる相模の獅子の志を継ぐ者と

 

絶対撃破の勢いを見せる越後の龍の志を継ぐ者との

 

激しい火花は、ここ岩井堂山麓に散ったのである

 

 

これが世にいう「岩井堂合戦」である

 

戦場は坂城町村上の五明から岩井堂山東側までに及ぶ

 

『更級郡志』ではこのような大軍が戦えるような場所ではない

 

という見解を示している

 

 

しかし、このような落首を上杉軍が横田の北条の陣に

 

立てたという

 

 

「氏名をも流しにけりな筑摩川 瀬よりも早く落る北条」

 

 

村上景国、岩井堂合戦に乱入か

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、修験者、修験者、熊野、天狗、加持祈?、皆神山、戸倉、宮坂山、自在山、御嶽山千曲市、上山田、力石、石祠、農業、八頭山、、石碑、大林山、冠着山、岩井堂山、修験道、天狗、御嶽山、自在山、烽火、出浦、摩利支天、修験者、戸倉、宮坂山、自在山、熊野、皆神山、松代、天狗、合戦、高坂

坂城町山中にある村上景国の墓

 

 

 

岩井堂合戦の時、村上義清の息子である村上景国が

 

葛尾城より出撃して北条軍の側面を突いて全滅を謀った

 

という話がある

 

 

村上景国は合戦後の8月5日付で海津城代に

 

上杉景勝から任命されている

 

景国が信濃帰還を果たすのはこの時であるから

 

合戦時はまだ越後にいたことになる

 

 

本当ならば面白い話だが、やはりこれは伝説という

 

ことになってしまう

 

 

郷土が舞台の一大決戦に、郷土が生んだ英雄である

 

村上義清の息子・村上景国がいて欲しかった

 

景国は父の遺志を継いで必ずここに帰って来る

 

そんな民衆の想いが生んだ伝説ではなかろうか

 

 

烽火を上げろ

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、修験者、修験者、熊野、天狗、加持祈?、皆神山、戸倉、宮坂山、自在山、御嶽山千曲市、上山田、力石、石祠、農業、八頭山、、石碑、大林山、冠着山、岩井堂山、修験道、天狗、御嶽山、自在山、烽火、出浦、摩利支天、修験者、戸倉、宮坂山、自在山、熊野、皆神山、松代、天狗、合戦、高坂

烽火台の説明板

 

 

岩井堂山の最大の特徴は烽火台があったことだろう

 

年表では応仁(1467〜1469)の頃の構築だとしている

 

 

岩井堂山は大河ドラマ「真田丸」でおなじみの

 

出浦昌相の居城でもあった

 

昌相も烽火を上げようとしたことがあっただろうか

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、修験者、修験者、熊野、天狗、加持祈?、皆神山、戸倉、宮坂山、自在山、御嶽山千曲市、上山田、力石、石祠、農業、八頭山、、石碑、大林山、冠着山、岩井堂山、修験道、天狗、御嶽山、自在山、烽火、出浦、摩利支天、修験者、戸倉、宮坂山、自在山、熊野、皆神山、松代、天狗、合戦、高坂

 

 

天文19年(1550)松本を手中に収めた武田信玄は

 

上田原の合戦で敗北を喫せられた村上義清を打倒すべく

 

いよいよ動き出した

 

 

折しも義清は盟友の高梨政頼と不和となり武力衝突を

 

起こしていた

 

好機逃さずとばかりに信玄は義清の牙城・砥石城に進軍

 

 

9月9日午後5時、信玄は砥石城へ総攻撃を開始

 

9月1日には清野左衛門が19日には須田新左衛門らが

 

真田幸隆の工作によって義清を裏切っている

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、修験者、修験者、熊野、天狗、加持祈?、皆神山、戸倉、宮坂山、自在山、御嶽山千曲市、上山田、力石、石祠、農業、八頭山、、石碑、大林山、冠着山、岩井堂山、修験道、天狗、御嶽山、自在山、烽火、出浦、摩利支天、修験者、戸倉、宮坂山、自在山、熊野、皆神山、松代、天狗、合戦、高坂

武田信玄を破る男・その名は村上義清

 

 

武田有利かと思われたが

 

9月23日に義清と高梨政頼は和睦し

 

村上・高梨連合軍で清野左衛門の居城である

 

寺尾城を攻撃した

 

 

28日に義清は寺尾城を攻略した

 

砥石城を落とせずにいた信玄は10月1日

 

全軍撤退を開始したのである

 

これを見た砥石城部隊は追撃を開始した

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、修験者、修験者、熊野、天狗、加持祈?、皆神山、戸倉、宮坂山、自在山、御嶽山千曲市、上山田、力石、石祠、農業、八頭山、、石碑、大林山、冠着山、岩井堂山、修験道、天狗、御嶽山、自在山、烽火、出浦、摩利支天、修験者、戸倉、宮坂山、自在山、熊野、皆神山、松代、天狗、合戦、高坂

岩井堂山山頂の様子

 

 

この時、稲妻のごとき速さで一筋の烽火が上がった

 

その烽火は義清を電光石火に砥石城へ向かわせた

 

義清率いる7千の村上軍は吠えに吠えた

 

突如として登場した村上義清の軍勢に浮足立った

 

武田軍の脇腹を突き、猛攻を加えたのである

 

 

信玄はこの戦いで重臣の横田高松や1000名余りの

 

兵を失った

 

世にいう「砥石崩れ」というのはこの戦いである

 

 

電撃的に義清を動かしたのは、岩井堂山から上がった

 

烽火だったわけである

 

 

郷土の士の奮戦

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、修験者、修験者、熊野、天狗、加持祈?、皆神山、戸倉、宮坂山、自在山、御嶽山千曲市、上山田、石碑、温泉、頌徳碑、表彰、功労者、上山田温泉、城山、観音寺、温泉場開発

荒砥城

 

 

 

この時、砥石城代として城を守備していたのが吾妻清綱と

 

我らが郷土の士・山田国政その人である

 

 

国政は甘利虎泰・諸角虎定・曽根昌世・小山田昌辰

 

横田高松ら3千の武田兵を相手に城をよく守った

 

 

天文20年(1551)に砥石城は真田幸隆の謀略をもって

 

陥落してしまう

 

山田国政は敵兵に囲まれ、火の手が上がる中で

 

すでに限界を超えていたことだろう

 

しかし国政は燃え盛る城で戦い続けた

 

たとえ城が焼け崩れて下敷きになったとしても

 

国政は逃げ出すことはなかったであろう

 

 

これが上山田の士の真骨頂である

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、修験者、修験者、熊野、天狗、加持祈?、皆神山、戸倉、宮坂山、自在山、御嶽山千曲市、上山田、石碑、温泉、頌徳碑、表彰、功労者、上山田温泉、城山、観音寺、温泉場開発

岩井堂山には立ち入れない場所もあるので注意

 

 

 

このように、岩井堂山にまつわる話がたくさんある

 

岩井堂山をピラミッドだと叫ぶ人がいて、

 

かつては修験者や天狗が岩井堂山を庭とし、

 

文化や祈りの聖地とされて、

 

逃げて追う必死の大軍勢がぶつかり合い、

 

命運をかけた烽火を上げていたのである

 

 

地図

 

関連ページ

力石地区の概要
力石地区の概要説明です
象徴これにあり
力石の力石たる由縁です
道祖神に春が来た
オオイヌノフグリが咲いています
如法寺の供養塔
力石地区如法寺にある供養塔です
薬師如来の石祠
現在は如法寺に安置されています
力石の忠魂碑
力石地区清水神社にある忠魂碑です
青麻神社に火が灯る
力石地区青麻神社の石造群です
道路の基準はここにあり
力石地区にある上山田に残る唯一の道路元標です
初めての小学校、六郷学校
力石地区に存在した六郷学校です
天神様の細道じゃ
力石地区清水神社にある菅原道真公千年記念碑です
岩井堂山山頂の修験道の石碑
力石地区岩井堂山山頂にある修験道の碑です
堤防上のお地蔵さん
まさに路傍の仏という雰囲気のお地蔵さんです
どんど焼きを伝える道祖神
歴史を伝えるのは文字や言葉だけではありません
かじか荘の歌碑と道祖神
廃棄寸前を救われた歌碑と子供を見守る道祖神は並んでおります
千曲川の最前線に建つ水天宮碑
最前線で村を守る水天宮碑です

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む