悠久の風吹く千曲市上山田

菅公千年記念碑

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、力石、清水神社、桜宮、岩井堂、怨霊、菅原道真公、天神、天満宮、佐久間象山千曲市、上山田、力石、清水神社、菅原道真公、天満宮、天神、岩井堂、怨霊、桜宮、千年

 

 

あれから1000年

 

 

「行きはよいよい 帰りは恐い」で有名な『通りゃんせ』

 

そこに登場するのが天神様である

 

天神様といえば菅原道真だ

 

 

力石地区の清水神社にあるのが『菅公千年記念碑』である

 

明治35年(1902)は菅原道真の1000年忌にあたる

 

特に記録はないが、この時に千年祭を執行しそれを

 

記念するために建立されたものだと推断できる

 

 

桜ノ宮にあった記念碑

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、力石、清水神社、桜宮、岩井堂、怨霊、菅原道真公、天神、天満宮、佐久間象山千曲市、上山田、力石、清水神社、菅原道真公、天満宮、天神、岩井堂、怨霊、桜宮、千年

枯木の天神

 

 

 

 

菅公千年記念碑は当初、桜ノ宮にあった天満宮に建立された

 

岩井堂山の北側は桜ノ宮と呼ばれていた

 

清水神社から見ると南西の方角である

 

 

桜ノ宮の宮居(みやい)は創建年代不詳ながらも

 

永禄(1558〜1570)以前からのものだという口碑が

 

伝わっている

 

明治になり清水神社に合祀された

 

 

岩井堂山麓に境界ありでも書いたように

 

岩井堂山の麓には俗に枯木の天神と呼ばれる

 

石祠があった

 

天神は学問の神となる前は怒りの神として

 

その石祠は境界を示すものだった

 

 

枯木の天神は記録によると

 

「然るに広長年間故あって此の境内(桜の宮)に

 

遷座し奉ったと云う」

 

とある

 

広長年間とは弘長年間(1261〜1263)のことなの

 

かもしれない

 

 

記念碑は明治41年(1908)に清水神社に合祀されている

 

 

岩井堂山を向く記念碑

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、力石、清水神社、桜宮、岩井堂、怨霊、菅原道真公、天神、天満宮、佐久間象山千曲市、上山田、力石、清水神社、菅原道真公、天満宮、天神、岩井堂、怨霊、桜宮、千年

 

 

この記念碑は清水神社の入口を向いてはおらず

 

南向きになっている

 

岩井堂山や桜ノ宮方向を向いているのだ

 

 

一般的に神社は南向きや東向きが多いとされる

 

一番の偉い人が北側に座るためである

 

 

上山田では力石の清水神社、新山の庄内神社

 

漆原の宇留司原神社、八坂の八阪神社が東向き

 

城腰の波閇科神社、力石の青麻神社が南向きである

 

 

怨霊封じのためか

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、力石、清水神社、桜宮、岩井堂、怨霊、菅原道真公、天神、天満宮、佐久間象山千曲市、上山田、力石、清水神社、菅原道真公、天満宮、天神、岩井堂、怨霊、桜宮、千年

 

 

迷信めいた話だが、菅原道真は誰が言ったか

 

日本三大怨霊のひとりである

 

その強力な祟りを避けるため天神様の本殿までの

 

参道は直線ではなく曲がっていると言われる

 

怨霊は直進しかできないためという俗説のためである

 

 

有名な北野天満宮も鳥居をくぐって真っ直ぐ本殿へと

 

たどり着けないのである

 

それは実際には歴史的な理由からであるが

 

怨霊伝説としてまことしやかに天神様の参道は

 

曲げるものというのが流布していた可能性はある

 

 

菅公千年記念碑は忠魂碑の裏側にある

 

清水神社の鳥居をくぐり左へ大きく曲がらないと

 

たどり着くことができないのである

 

 

その理由は実際のところは不明である

 

元々あった桜ノ宮の方向を向いて見守っているという

 

理由の方がしっくりとくるだろう

 

しかし、このような想像をするのも楽しいものだ

 

 

学問の地、力石

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、力石、清水神社、桜宮、岩井堂、怨霊、菅原道真公、天神、天満宮、佐久間象山千曲市、上山田、力石、清水神社、菅原道真公、天満宮、天神、岩井堂、怨霊、桜宮、千年

 

 

天神様は上山田では珍しい

 

力石は初めての小学校が建てられた地でもあり

 

学問の神様への信仰が強かったのかもしれない

 

 

松代藩が生んだ幕末の偉人・佐久間象山は

 

好んで力石を訪れていたという

 

象山は松代藩家老の恩田頼母・望月主水らと

 

志を同じくして親交があった

 

中でも恩田頼母は1000石の内200石を力石に持つ

 

大身だった

 

 

力石の塚田多右衛門は松代藩の物産会社を経営しており

 

象山の生活資金、図書購入、化学実験などの費用の少しは

 

多右衛門からの献金だったとも考えられる

 

 

多右衛門の長男、塚田孔平が千葉周作の北辰一刀流

 

の門に入り、その後に松代藩に重要されたのも

 

あるいは象山の推挙があったとも推測される

 

 

象山が松代に閉門された9年間の最初の3年は

 

力石にいたという口碑は正しいのかもしれない

 

 

力石の塚田五左衛門や坂城町上平の久保重兵衛が

 

象山に入門し、岩井堂山の黒粘土で熔鉱炉を築き

 

ガラスを製造してコップを作り、それをギヤマンと教えた

 

という口碑が伝わっている

 

五左衛門は象山が京都で暗殺された時に一緒にいた

 

とも伝わっているのも力石と象山の縁故の深さを

 

感じさせる

 

 

このように力石には菅原道真公千年祭を挙行する

 

ほどに学問というものを重んじる傾向があったのだろう

 

 

データ

 

菅公千年祭祀記念碑

 

所在地 力石清水神社

 

寸法(p) 162×33.5

 

建立年代 明治35年10月25日

 

碑には「菅公千年祭祀記念之碑」

 

右側面に「明治三十五年十月廿五日」

 

 

地図

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

力石地区の概要
力石地区の概要説明です
象徴これにあり
力石の力石たる由縁です
道祖神に春が来た
オオイヌノフグリが咲いています
如法寺の供養塔
力石地区如法寺にある供養塔です
薬師如来の石祠
現在は如法寺に安置されています
力石の忠魂碑
力石地区清水神社にある忠魂碑です
青麻神社に火が灯る
力石地区青麻神社の石造群です
道路の基準はここにあり
力石地区にある上山田に残る唯一の道路元標です
初めての小学校、六郷学校
力石地区に存在した六郷学校です
岩井堂山山頂の修験道の石碑
力石地区岩井堂山山頂にある修験道の碑です
神秘漂う岩井堂山
力石地区の岩井堂山は修験者が惹かれる神秘さがあります
堤防上のお地蔵さん
まさに路傍の仏という雰囲気のお地蔵さんです
どんど焼きを伝える道祖神
歴史を伝えるのは文字や言葉だけではありません
かじか荘の歌碑と道祖神
廃棄寸前を救われた歌碑と子供を見守る道祖神は並んでおります
千曲川の最前線に建つ水天宮碑
最前線で村を守る水天宮碑です

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む