薬師如来石祠
三本木にあった石祠
薬師如来の石祠は力石地区の如法寺にある
元々この石祠は三本木薬師堂地区の畑に
あったもののようだ
三本木にあるものとばかり思っていたが
聞き取りによって、如法寺に移動していたことが
わかったのである
バイパスの発掘調査により移動
県道77号線、いわゆる力石バイパスが
開通したのは平成22年である
開通前の平成18年から21年にかけて
発掘調査がおこなわれた
この時、畑にあった石祠が傾いたために
如法寺に移したということである
石祠のあった場所は力石バイパス
「薬師堂」の信号機の辺りだったという
ちなみに発掘からは古墳時代の竪穴式住居や
10代後半の女性だと思われる人物が埋葬されていた墓
八稜鏡(はちりょうきょう)などの貴重な遺跡が発見された
岩井堂山の薬師如来
岩井堂山の薬師如来像
石祠のあった場所は三本木の薬師堂という地域である
明治14年の上山田村地字一覧表には「薬師堂」がある
正徳2年の検地帳には「薬師堂地」などとある
薬師堂地区のすぐ目の前には岩井堂山がある
薬師堂の地名の由来は岩井堂山中腹に安置される
薬師如来からのもであろう
中腹に祀っているのは、薬師如来を千曲川の洪水から
守るためだと伝わっている
災害多発
石祠には天明3年と刻まれている
記録を紐解くと天明3年は自然災害多発の
年だった
4月には浅間山の大噴火により降灰
そのためか冷温で凶作、物価高であったようだ
隣の上田藩では騒動まで起きている
7月には天明の大飢饉があった
新山村では25の家がつぶれたという
二度と災害が起きないように
以上のようなことを考えていくと
薬師如来の石祠は、様々な災害を受けて建立した
ものではないだろうか
立て続けに災害が起こり、人々が苦しみ死んでいく
しかし人間にはそれに対処する術がない
そんな時人間は、人知を超えた神にすがるしかない
銘が無いので誰が建立したものかはわからない
延宝2年の検地帳では三本木は山田村の枝村で
名主が置かれていた
人々の総意によって名主の手で建立された祠だと
考えられる
畑にあった石祠
人々は毎日仰ぎ見る岩井堂山の薬師如来に
祈りを託したのだろう
畑に置かれたのは凶作にならないようにという
農民の必死の願いの表れだったとも言える
薬師如来の石祠には、人々の真摯な祈りが
込められているのである
データ
石祠(薬師如来)
所在地 力石如法寺
寸法(cm) 50×30
建立年代 天明3年
祠には「薬師如来」、「天明三年」
地図
関連ページ
- 力石地区の概要
- 力石地区の概要説明です
- 象徴これにあり
- 力石の力石たる由縁です
- 道祖神に春が来た
- オオイヌノフグリが咲いています
- 如法寺の供養塔
- 力石地区如法寺にある供養塔です
- 力石の忠魂碑
- 力石地区清水神社にある忠魂碑です
- 青麻神社に火が灯る
- 力石地区青麻神社の石造群です
- 道路の基準はここにあり
- 力石地区にある上山田に残る唯一の道路元標です
- 初めての小学校、六郷学校
- 力石地区に存在した六郷学校です
- 天神様の細道じゃ
- 力石地区清水神社にある菅原道真公千年記念碑です
- 岩井堂山山頂の修験道の石碑
- 力石地区岩井堂山山頂にある修験道の碑です
- 神秘漂う岩井堂山
- 力石地区の岩井堂山は修験者が惹かれる神秘さがあります
- 堤防上のお地蔵さん
- まさに路傍の仏という雰囲気のお地蔵さんです
- どんど焼きを伝える道祖神
- 歴史を伝えるのは文字や言葉だけではありません
- かじか荘の歌碑と道祖神
- 廃棄寸前を救われた歌碑と子供を見守る道祖神は並んでおります
- 千曲川の最前線に建つ水天宮碑
- 最前線で村を守る水天宮碑です