岩井堂山麓の天満宮碑
天満宮碑に祀られるのは市川九郎兵衛
天満宮碑は市川九郎兵衛の筆塚でもある
市川九郎兵衛は文政11年(1828)1月7日に
埴科郡森村(千曲市森)の久保金八の5男としてに生まれた
幼名を万三郎といい子供の頃から学問好きだったようだ
特に和漢学に通じて書道も得意としたという
久保万三郎は新山村市川家の養子となり
市川家の長女である有と結婚する
市川家では代々の当主は九郎兵衛を名乗る
久保万三郎はここに市川九郎兵衛を名乗った
教育者としての九郎兵衛
市川家は新山村の名主を務める家柄であったという
九郎兵衛はその名を汚さぬように昼は懸命に働き
夜は漢学や書道の勉強を続けた
かの新撰組局長の近藤勇も京都に駐屯し多忙を極めても
毎日2時間の書道を欠かさなかったという逸話がある
この時代に生きた人間たちのバイタリティには目を見張る
新山村の人々は九郎兵衛に寺子屋を開いて欲しいと
頼み、九郎兵衛は快くそれを了承した
寺子屋は農閑期と冬だけ開かれていたようだ
九郎兵衛は幼い頃から働くということを身につけねば
ならないという考えを持っていたからである
九郎兵衛自身も他の模範となるべく
本業である農業に朝から晩まで打ち込んだ
学校建設に尽力
明治5年(1872)に学制発布が行われた
明治6年(1873)に網掛・上五明・上平・新山・力石・上山田
の村上郷6ヶ村は組合立で「六郷学校」を力石村に建設した
九郎兵衛は教育の大切さ、子供がみんな学校に通える
ように各戸に話して回り、また学校建設の資金を集めて回った
九郎兵衛は六郷学校の学務委員(現在の教育委員会)
となって学校のため尽力した
文人としての九郎兵衛
明治12年(1879)に九郎兵衛は新山村の村長となる
村長となった九郎兵衛は足跡池、新堤池や用水路の
補修を行うなど農業振興に力を注いだ
九郎兵衛はなおも書道や俳句の道を求道し
冠中(完中)と号して作品を残した
「植えた子の 今日嫁入りや 桃の花」
これは長女である時子が嫁入りする時に詠んだ句である
九郎兵衛の優しく愛情あふれる人柄が伝わってくる
弟子たちよって建立された天満宮
天満宮碑の背面
九郎兵衛は明治34年(1901)12月9日74歳でこの世を
去った
弟子や九郎兵衛に教えを受けた人々は九郎兵衛の
恩愛を後世に遺すべく相談をする
九郎兵衛の碑は昔から学問の神様として祀られてきた
菅原道真の魂を迎えて天満宮とした
これは生涯に渡って学問に打ち込んだ九郎兵衛を
想う人々の心の表れであろう
碑の背中には読みにくくなっているが多くの文字が
刻まれている
これは九郎兵衛を讃え、後の世の子供たちも
学問精進して立派な人間になるようにという
願いが込められたものだという
新山を代表する石造物が並ぶ
枯木(嘉暦)の天神と九郎兵衛の天満宮碑
九郎兵衛の天満宮碑と並んで枯木(嘉暦)の天神もある
枯木(嘉暦)の天神の石祠は境界を示す神であり
上山田ではこの一基だけである
新山を象徴する人物の碑と新山を代表する石祠とが
並んで建っているとは素晴らしいことである
データ
天満宮碑
所在地 新山天坂岩井堂山西側
寸法(p) 168×110
建立年代 明治31年12月
碑には「天満宮」、「門弟有一同建立」
背面に九郎兵衛を讃える文章が刻まれている
地図
関連ページ
- 新山地区の概要
- 新山地区の概要説明です
- メルティ道祖神
- 新山地区の道祖神と庚申塔です
- 新山の双体道祖神
- 道祖神の周りに輪ができます
- 岩井堂山産の道祖神と二十三夜塔
- 新山地区トレセン付近の石碑たち
- それでも残る馬頭観音
- 風化にめげずに立ち続けます
- 迷わず行けよ
- 旅人にはありがたい道標です
- 諏訪大明神と白山権現
- 新山地区にある珍しい諏訪と白山が並びます
- 岩井堂山麓に境界あり
- 新山地区のこの祠はかつての境界でした
- 見性寺の守り神
- 新山地区の天神山にある祠です
- 相沢文海の碑
- 新山地区の見性寺門前にある漢学師匠の碑です
- 篤農・青木繁雄
- 農業に一生を捧げた篤農家・青木?雄の生涯です
- 庄内神社裏山の石祠群
- 新山の庄内神社裏山には人々の祈りを受けたきた石祠たちがあります
- 岩井堂山山中の馬頭観音
- 岩井堂山の道に立つ馬頭観音碑です
- 荒神原の石造物群
- 新山地区荒神原にある石造物です
- 荒神原の石造物群2
- 荒神原の名の由来はこの荒神様の石祠からでしょうか
- 農業の夜明けを伝える豊饒薬師の碑
- 昭和の終わり頃に来たるべき時代の農業を踏まえてほ場整備がされました