悠久の風吹く千曲市上山田

竹やぶの中の馬頭観音碑

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、石祠、手間、中馬、助郷、馬捨場、新山、荒神原、溜池、信濃、信州

 

 

 

そこは荒神原

 

 

新山ニュータウンの突き当りにある越道山の麓は西山入と

 

呼ばれて荒神原という場所がある

 

そこに何基かの石造物がある

 

 

まずは馬頭観音碑である

 

岩井堂山山中の馬頭観音にも書いたように、この近辺には

 

街道もあって馬は荷物を運んだことだろう

 

 

 

馬を使った商売の数々

 

 

江戸時代には交通の要所に荷物を運ぶための

 

人や馬を備えた宿駅があった

 

そして幕府の公用に際して宿駅に備えられた馬を

 

伝馬といった

 

 

宿駅の用意した人馬では足りない場合は付近の

 

村々に人馬を提供させた

 

これを助郷といった

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、石祠、手間、中馬、助郷、馬捨場、新山、荒神原、溜池、信濃、信州

 

 

 

上山田村は北国街道の屋代駅へ助郷として人馬を

 

出す村になっていた

 

また加助郷といって、遠隔の宿駅に伝馬として人馬を

 

出すこともあった

 

 

佐久郡小田井・岩村田駅へ上山田・新山・力石の

 

村も加助郷として人馬を出したようだ

 

加助郷は遠くへ人馬を出すということで、松代藩から特別の

 

手当が交付されたという

 

 

 

信濃特有の中馬

 

 

中馬は信濃特有の運輸機関であるという

 

目的地まで宿の問屋を通さずに荷物を運ぶことをいった

 

問屋に銭を払うことなく目的地まで直行し、

 

または仲間同士で荷替えや継立てをした

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、石祠、手間、中馬、助郷、馬捨場、新山、荒神原、溜池、信濃、信州

伊那市仲仙寺の絵馬。中馬は伊那地方から始まり信濃全域に広がったと言われる

 

 

 

『上山田町史』によると、その馬継所が現在は温泉街と

 

なっている下河原に明治時代まであったということだ

 

 

 

かの義人も行っていた手間稼ぎ

 

 

また、手間といって農民が自分の産物を馬で松代や上田

 

などの市街地や宿駅に出かけて売り、帰りには入用物品を

 

買い整えるということがあった

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、石祠、手間、中馬、助郷、馬捨場、新山、荒神原、溜池、信濃、信州

小平甚右衛門の碑

 

 

 

松代藩の悪政に立ち向かう領民あげての一揆である

 

午札騒動の責任を一身に背負って処刑された

 

小平甚右衛門も川中島―上田間を手間稼ぎしていた

 

と言われる

 

 

 

東筑摩郡の麻績や坂井から四十八曲峠を越え、

 

木炭の生産者が明治中期まで上山田に木炭を

 

売りに来たという

 

 

また、八幡(千曲市)からも万治峠を越えて肉を売りに

 

来ていたと聞き取ったことがある

 

これらは手間の好例と言えるだろう

 

 

荒神原の近くには寛文時代(1661〜1673)の開墾地

 

である穴原への交通路でもあったようなので、

 

多くの馬が行き交ったと考えられる

 

 

馬頭観音碑はこういう馬たちの慰霊のものだと考えた

 

しかし町史には次のようにあった

 

 

 

荒神原は開墾された地

 

 

荒神原は元々は庚申原と呼ばれた開墾地だったようだ

 

天保9年(1838)に市河重郎兵衛と息子の浅右衛門が

 

開墾に着手した

 

そこを中心に慶応元年(1865)、明治2年(1869)にも

 

開墾された

 

 

明治政府により法律が改められて農民は土地を私有

 

する権利を与えられた

 

開発した人々はその開墾地を私有できることとなり、

 

地券(政府が発行した土地の所有権を示した証券)を

 

得るものと信じていた

 

 

しかし地券は不換となり、名主の北川清兵衛の手続き

 

により開発地は清兵衛が所有権を得るという事態となった

 

 

 

訴訟沙汰勃発

 

 

これをもって開発派は納得せず明治10年(1877)3月に

 

訴訟に及び、10月には開発派の勝訴となった

 

 

これに対し名主らの村方は、荒神原は元々公有地であり

 

文政年度(1818〜1831)に北川清兵衛の持地となっていた

 

のを個人の所有にするのはおかしいと控訴した

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、石祠、手間、中馬、助郷、馬捨場、新山、荒神原、溜池、信濃、信州

ひっそりと立つ馬頭観音碑

 

 

 

村方は費用も豊富で有力な立会人を立てることができたが、

 

開発派は裁判に勝って土地を得ても、費用戦において負け

 

となるのは明らかだった

 

 

明治11年(1878)5月21日、前判決は覆り、原告勝訴で

 

裁判費用は開発派が支払うことになった

 

 

 

裁判史料が物語る馬捨場

 

 

敗訴した開発派は訴訟費用の負担に苦労し、

 

新山村は共有雑地を処分することにした

 

 

史料にはこうある

 

「字庚申塔字馬捨場字砂止竹藪地処分をなし」

 

 

地元ではそのまま庚申塔と呼ばれていたのだろうか

 

史料にはそのまま「庚申塔」と書かれているのがおもしろい

 

 

ちなみに漆原には姨塚古墳という古墳があった

 

裁判費用捻出のために古墳は破壊されてしまったという

 

漆原の二十三夜塔は姨塚古墳の天井石である

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、石祠、手間、中馬、助郷、馬捨場、新山、荒神原、溜池、信濃、信州

漆原姨塚にある二十三夜塔

 

 

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、石祠、手間、中馬、助郷、馬捨場、新山、荒神原、溜池、信濃、信州

竹やぶの中にある馬頭観音碑

 

 

 

まさに馬頭観音碑は竹やぶの中にある

 

 

馬捨場は死んだ馬の埋葬地と言える

 

だいたいは死馬を遺棄して野生の獣が食べるのに

 

任せたようだ

 

 

 

馬たちの墓標

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、石祠、手間、中馬、助郷、馬捨場、新山、荒神原、溜池、信濃、信州

 

 

 

『上山田の石造文化財』によれば、この馬頭観音碑は

 

建立年代は不明となっているが個人の建立であることが

 

記されている

 

 

あるいは明治〜昭和時代の新しい建立かもしれない

 

立地場所を考えると、死してここに埋葬された馬の

 

墓標、慰霊という意味合いが強いものだろう

 

 

 

データ

 

馬頭観音碑

 

所在地 新山西山入荒神原

 

寸法(p) 45×27

 

建立年代 不明

 

碑には「馬頭観世音」

 

 

 

地図

 

 

 

関連ページ

新山地区の概要
新山地区の概要説明です
メルティ道祖神
新山地区の道祖神と庚申塔です
新山の双体道祖神
道祖神の周りに輪ができます
岩井堂山産の道祖神と二十三夜塔
新山地区トレセン付近の石碑たち
それでも残る馬頭観音
風化にめげずに立ち続けます
迷わず行けよ
旅人にはありがたい道標です
諏訪大明神と白山権現
新山地区にある珍しい諏訪と白山が並びます
岩井堂山麓に境界あり
新山地区のこの祠はかつての境界でした
見性寺の守り神
新山地区の天神山にある祠です
天神様となった教育者
新山地区にある市川九郎兵衛の天満宮碑です
相沢文海の碑
新山地区の見性寺門前にある漢学師匠の碑です
篤農・青木繁雄
農業に一生を捧げた篤農家・青木?雄の生涯です
庄内神社裏山の石祠群
新山の庄内神社裏山には人々の祈りを受けたきた石祠たちがあります
岩井堂山山中の馬頭観音
岩井堂山の道に立つ馬頭観音碑です
荒神原の石造物群2
荒神原の名の由来はこの荒神様の石祠からでしょうか
農業の夜明けを伝える豊饒薬師の碑
昭和の終わり頃に来たるべき時代の農業を踏まえてほ場整備がされました

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む