悠久の風吹く千曲市上山田

山道に立つ馬頭観音碑

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、岩井堂山、文字碑、中馬、手間、助郷、宿駅、徴発、軍馬、慰霊

 

 

 

岩井堂山を目指す

 

 

新山にある農業者トレーニングセンター(通称トレセン)から

 

南へ約400mに「六ケ郷用水を守ろう」とある看板が見える

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、岩井堂山、文字碑、中馬、手間、助郷、宿駅、徴発、軍馬、慰霊

 

 

 

そこから岩井堂山へと登って行くと、アスファルトの舗装が

 

なくなり本格的な山道となる

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、岩井堂山、文字碑、中馬、手間、助郷、宿駅、徴発、軍馬、慰霊

中央の道を進んで行くと岩井堂山。右手には枯木の天神祠と天満宮碑がある

 

 

 

しばらく登ると柵で囲まれた一角が見えてくる

 

その柵の中に馬頭観音碑がある

 

 

 

柵に囲まれた中の馬頭観音

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、岩井堂山、文字碑、中馬、手間、助郷、宿駅、徴発、軍馬、慰霊

 

 

 

柵で囲まれているので中に入って見ることはできないが

 

ズームで撮った写真をよく見ると碑には「馬頭観音」の他に

 

「昭和十八年」や「山崎家」と刻まれているように見える

 

 

この馬頭観音碑は岩井堂山などで山の仕事に従事した

 

馬の慰霊であろうか

 

 

 

山と共に生きる

 

 

岩井堂山は大林山へと続く山である

 

元々、大林山・八頭山は力石村と新山村が共有

 

していたようだ

 

 

明治時代に養蚕業が盛んになった力石村は

 

村民が個人で耕作する桑だけでは足りずに

 

他町村から桑の葉を買っていた

 

 

このために巨額を支出しなければならず、

 

力石村民は大林山の開墾請願書を役場へ提出して

 

明治32年(1899)に新山区(この時新山村は上山田村と

 

合併していた)と大林山の境界を決定した

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、岩井堂山、文字碑、中馬、手間、助郷、宿駅、徴発、軍馬、慰霊

岩井堂山と連なる山々

 

 

 

戦後も蚕を飼っていた家は多いようだ

 

大林山などで昭和の時代にも桑を育てていたことだろう

 

そのために馬も活躍していたのかもしれない

 

 

 

岩井堂山の中腹には蚕影神社と称する小さな祠があった

 

その祠は明治14年(1881)に村議会で移転が決定した

 

それが明治21年(1888)に実行され、北ノ宮の金毘羅宮

 

社地に移転された

 

 

この祠は一寸(約3p)ほどの大きさらしく、

 

『上山田町史・力石村』には明治41年(1908)に

 

清水神社に合社されたとあるが、現在は境内にそれらしき

 

小さな祠は見当たらない

 

社殿内部に収められているいるものであろうか

 

 

 

岩井堂山麓を通った街道

 

 

かつて別所街道と呼ばれる道があった

 

これは新山村から岩井堂山の裾を行き上平、網掛を経て

 

室賀峠を越えて小県郡に入り別所へと行く道であった

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、岩井堂山、文字碑、中馬、手間、助郷、宿駅、徴発、軍馬、慰霊

岩井堂山の裾を行った

 

 

 

この道は別所温泉の北向観音信仰によって

 

名付けられた名称のようである

 

ちなみに小県郡の人々からの名称は、千曲市八幡にある

 

武水別神社の八幡(はちまん)様の信仰によって、

 

八幡街道と呼称したようである

 

 

 

昭和18年

 

 

碑には「昭和十八年」とあるように見える

 

岩井堂山と馬を繋ぐ事柄はこれまで見てきたように、

 

また他にも数多くある

 

 

上山田の馬頭観音碑は牛馬の慰霊や墓標が多い

 

と言われている

 

この馬頭観音碑もそれに従うならば、

 

これまで語ってきたような岩井堂山周辺で働いてくれた

 

馬を慰霊するものだろう

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、岩井堂山、文字碑、中馬、手間、助郷、宿駅、徴発、軍馬、慰霊

 

 

 

しかし碑が物語るその年代からイメージされるのは軍馬である

 

日清・日露戦争はじめ昭和の大戦争まで数多くの

 

馬が動員された

 

乗馬だけではなく、物資や弾丸を運んだり農耕用として

 

田畑を耕すためにも馬は用いられた

 

 

 

馬は徴発されていった

 

 

昭和9年(1934)の長野新聞にはこうある

 

 

「馬頭観世音の御利益は広く知られ、毎年七月十五日の

 

例祭には遠く越後からも馬を連ねた参拝者があり、

 

今年は約百五十頭が参拝し非常な賑ひであった。

 

こゝに参拝した馬は病気に罹らず又病馬は直ぐに全快する

 

と云うである、と菩提院の管理する馬頭観世音の功徳を

 

語られた」

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、岩井堂山、文字碑、中馬、手間、助郷、宿駅、徴発、軍馬、慰霊

飯山市瑞穂の小菅山菩提院

 

 

 

これは飯山市にある菩提院という寺の話である

 

菩提院のある小菅では明治初期まで馬市が

 

開かれていたという

 

 

それを考えると昭和9年に馬が150頭も参拝したというのは

 

かなりの頭数と言えるだろう

 

年代を考えると軍馬も相当数あったものではないだろうか

 

 

 

馬と共に生きた

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、岩井堂山、文字碑、中馬、手間、助郷、宿駅、徴発、軍馬、慰霊

 

 

 

特に記録はないが、上山田からも多くの馬が

 

徴発されたものではないだろうか

 

 

山崎家と共に生きてきた馬

 

優しく穏やかに土を耕し荷物を運んでくれた馬が

 

激しく弾丸が飛び交う遠い地に行ってしまった

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、岩井堂山、文字碑、中馬、手間、助郷、宿駅、徴発、軍馬、慰霊

 

 

 

おそらくもう帰ることのない馬を想って

 

この馬頭観音碑を建立した

 

 

昭和18年、あと2年で戦争は終わるのである

 

真相はわからないが、この柵に囲まれ、昭和18年と

 

刻み込まれた碑を見ていると

 

そんなことを想像してしまうのである

 

 

 

データ

 

馬頭観音碑

 

所在地 新山岩井堂山山中

 

寸法(p) 56×27(記録上)

 

建立年代 昭和18年5月10日

 

碑には「馬頭観世音」「昭和十八年五月十日」

 

「山崎家」

 

 

 

地図

 

 

 

 

 

関連ページ

新山地区の概要
新山地区の概要説明です
メルティ道祖神
新山地区の道祖神と庚申塔です
新山の双体道祖神
道祖神の周りに輪ができます
岩井堂山産の道祖神と二十三夜塔
新山地区トレセン付近の石碑たち
それでも残る馬頭観音
風化にめげずに立ち続けます
迷わず行けよ
旅人にはありがたい道標です
諏訪大明神と白山権現
新山地区にある珍しい諏訪と白山が並びます
岩井堂山麓に境界あり
新山地区のこの祠はかつての境界でした
見性寺の守り神
新山地区の天神山にある祠です
天神様となった教育者
新山地区にある市川九郎兵衛の天満宮碑です
相沢文海の碑
新山地区の見性寺門前にある漢学師匠の碑です
篤農・青木繁雄
農業に一生を捧げた篤農家・青木?雄の生涯です
庄内神社裏山の石祠群
新山の庄内神社裏山には人々の祈りを受けたきた石祠たちがあります
荒神原の石造物群
新山地区荒神原にある石造物です
荒神原の石造物群2
荒神原の名の由来はこの荒神様の石祠からでしょうか
農業の夜明けを伝える豊饒薬師の碑
昭和の終わり頃に来たるべき時代の農業を踏まえてほ場整備がされました

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む