これが新山地区だ!
新山地区は、かつて新山村という独立した村であった
そのためか道祖神や馬頭観音などの石造物が多く存在する
山間部に位置する新山地区は、江戸時代において山地開拓に活路を開いた
正徳元年(1711)に新山村肝煎(後の名主)市兵衛が行った
松代藩領内の農民約8000人を動員して造成された新堤池は特筆に値する
宿(しゅく)と呼ばれる集落があり、四十八曲峠と千曲川高地を結ぶ重要地点であったと
推測できる
その宿には「石神」があり、古代からの巨石信仰を思わせる
新山地区は肝煎市兵衛、市川九郎兵衛、青木繁雄などの傑出した人物を多く輩出している
ニュータウンが形成されており、長野市や上田市などのベッドタウン化としている
上山田の中にあって特徴的なことである
関連ページ
- メルティ道祖神
- 新山地区の道祖神と庚申塔です
- 新山の双体道祖神
- 道祖神の周りに輪ができます
- 岩井堂山産の道祖神と二十三夜塔
- 新山地区トレセン付近の石碑たち
- それでも残る馬頭観音
- 風化にめげずに立ち続けます
- 迷わず行けよ
- 旅人にはありがたい道標です
- 諏訪大明神と白山権現
- 新山地区にある珍しい諏訪と白山が並びます
- 岩井堂山麓に境界あり
- 新山地区のこの祠はかつての境界でした
- 見性寺の守り神
- 新山地区の天神山にある祠です
- 天神様となった教育者
- 新山地区にある市川九郎兵衛の天満宮碑です
- 相沢文海の碑
- 新山地区の見性寺門前にある漢学師匠の碑です
- 篤農・青木繁雄
- 農業に一生を捧げた篤農家・青木?雄の生涯です
- 庄内神社裏山の石祠群
- 新山の庄内神社裏山には人々の祈りを受けたきた石祠たちがあります
- 岩井堂山山中の馬頭観音
- 岩井堂山の道に立つ馬頭観音碑です
- 荒神原の石造物群
- 新山地区荒神原にある石造物です
- 荒神原の石造物群2
- 荒神原の名の由来はこの荒神様の石祠からでしょうか
- 農業の夜明けを伝える豊饒薬師の碑
- 昭和の終わり頃に来たるべき時代の農業を踏まえてほ場整備がされました