悠久の風吹く千曲市上山田

豊饒薬師の里の碑

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、新山、農業、ほ場、圃場、ハウス栽培、昭和、平成、薬師、トレーニング、用水路、排水路、暗渠排水、施設園芸、転換期、イチゴ、リンゴ、信州、信濃、記念碑

 

 

 

農業者トレーニングセンターの場所に

 

豊穣薬師の里の碑が建っている

 

 

これは大規模な予算と長い年月をかけて行われた

 

ほ場整備事業を伝えるものである

 

 

 

ほ場整備事業とは

 

 

ほ場整備は区画整理を中心にして関連する用水路、

 

排水路、暗渠(あんきょ)排水、道路などを整備する

 

ことである

 

 

暗渠排水とは、大雨などで土の中の水が多くなると

 

作物の成長が不良となるので土中の余分な水を排出

 

するための管を農地の中に埋めることをいう

 

 

これにより作物を良好に育て、かつ農作業機械の作業効率を

 

良くしようとするものである

 

 

 

期待される効果

 

 

ほ場整備事業の内容や期待される効果は次のようであった

 

 

@区画は30a(長辺75m、短辺40m)を標準にして

 

 区画割りを行い、営農機械の作業効率が発揮

 

 できるようにする

 

 

A それぞれに区画されたほ場一枚ごとに用水路や道路などが

 

 接するようにすることで他に影響されないで水管理ができ、

 

 他人のほ場を通らずに営農機械や収穫物の搬出入ができる

 

 

B 分散している農地を集団化して営農を便利にする

 

 

C 暗渠排水の施行により適正な水の浸透が図られ、

 

 田畑転換ができる条件を整備できる

 

 

D 幹線道路や排水路が整備されるので地域、町作りができる

 

 

 

農業に起きた変化

 

 

昭和40年代になると経済の高度成長と同時に農業構造に

 

大きな変化が起きた

 

 

@ 専業農家が大幅に減少し第二種兼業農家(農業所得ではなく

 

兼業している職から主な所得を得る)が大幅に増加した

 

 

A 農業の担い手の高齢化や後継者不足の問題

 

 

B 多くの農産物の需給緩和(供給が多くなる)

 

 

C 中でも稲作は豊作と需要の減少が続いたことにより

 

需給バランスが崩れて生産調整が行われた

 

 

などである

 

 

このような農業事情を踏まえ、早期に農業経営の確立を

 

図ることが求められた

 

 

 

上山田でも気運が高まった構造改革

 

 

昭和36年(1961)に国は農業生産の基盤の整備や開発、

 

農業経営の近代化のための施設の導入などの農業構造に

 

関して必要な事業が行われるように指導や助成を行うなど

 

必要な施策を講ずるとする第一次農業構造改善事業を実施した

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、新山、農業、ほ場、圃場、ハウス栽培、昭和、平成、薬師、トレーニング、用水路、排水路、暗渠排水、施設園芸、転換期、イチゴ、リンゴ、信州、信濃、記念碑

 

 

 

これにより上山田町でも昭和40年(1965)頃に力石地区を

 

中心にしてほ場整備事業実施の気運が高まった

 

 

 

@ 急速に進む施設園芸(ガラス室やビニールハウスを利用する

 

 農業)を導入するためにほ場の区画形質を整備する

 

 

A 用排水路を完備することで出水時の排水対策が講じられ、

 

 作物の生産安定が図られる

 

 

B 道路が完備されることによって生産資材などの搬出入が

 

 容易となる

 

 

というのが主な理由であり事業の推進が図られたが、

 

これはなかなか関係者の賛成が得られなかったために

 

実現には至らなかった

 

 

 

昭和44年(1969)からは第二次農業構造改善事業が行われた

 

ようで、上山田町では昭和50年代に入って再び第二次構造改善

 

事業でほ場整備を実施しようと話題になったが実現しなかった

 

 

 

動き出したほ場整備

 

 

停滞していたほ場整備は昭和63年(1988)に前進する

 

ことになる

 

 

その推進理由は前回のものに加えて

 

 

@ 中核農家(60歳未満で年間150日以上農業に従事する農業

 

 専従者)育成のため、農地の流動化を促進する

 

 

A 農機具の大型化が進む中で区画整備が要求されている

 

 

B 稲作転換(米を他の作物生産に切り替える)が進むことに

 

 より転作作物の導入対策を講じなければならない

 

 

というものであった

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、新山、農業、ほ場、圃場、ハウス栽培、昭和、平成、薬師、トレーニング、用水路、排水路、暗渠排水、施設園芸、転換期、イチゴ、リンゴ、信州、信濃、記念碑

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、新山、農業、ほ場、圃場、ハウス栽培、昭和、平成、薬師、トレーニング、用水路、排水路、暗渠排水、施設園芸、転換期、イチゴ、リンゴ、信州、信濃、記念碑

ほ場整備によって見事な黄金色に実る稲穂

 

 

 

 

上山田は土地が狭いためにどんな機械を導入しても

 

過剰投資になり、いくら知恵を絞っても農産物は

 

国際競争には耐えられない

 

 

そこで最も望まれることは基盤整備(ほ場整備)である

 

として、町は近隣の市町村では例を見ない27.5%の

 

高率補助でほ場整備を推進した

 

 

 

転換期を迎えていた上山田の農業

 

 

事業の実行委員会会長は

 

「関係者の犠牲も伴います。その中で公共の利益と個人の

 

利益を追及して、理想通りの地域の産業と生活環境の

 

基盤をよくすることがほ場整備の使命」

 

と語っている

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、新山、農業、ほ場、圃場、ハウス栽培、昭和、平成、薬師、トレーニング、用水路、排水路、暗渠排水、施設園芸、転換期、イチゴ、リンゴ、信州、信濃、記念碑

 

 

 

自分の田畑はできればそっとしておいてもらいたい、

 

親からもらった耕作地くらいはほとんど減らさないで

 

子供にバトンタッチしたいという声も少なからずあった

 

 

過去にほ場整備事業が頓挫した理由は

 

関係者の犠牲が伴うからというのが大きな理由だろう

 

 

 

昭和63年3月1日発行の『広報かみやまだ』第200号には

 

耕作地を減らしたくないと思いながらも

 

 

「子供は農業を継がないから、条件の整った田んぼにして

 

おけば人に頼んでやってもらえる。

 

ほ場整備が動き出した以上はみんなで盛り上げていきたい」

 

 

「今、農業をやるのも大事だが、目先の事だけでなく将来の

 

後継者に譲っていくという立場でいることが必要だ」

 

 

「若い者がいつでもできる状態にしておくことが大事だ」

 

 

という意見が寄せられている

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、新山、農業、ほ場、圃場、ハウス栽培、昭和、平成、薬師、トレーニング、用水路、排水路、暗渠排水、施設園芸、転換期、イチゴ、リンゴ、信州、信濃、記念碑

豊饒薬師の里の碑がある農業者トレーニングセンター

 

 

 

この時代になると高齢化や後継者不足、米の生産調整などと

 

いう問題はもはや自分たちだけの問題ではなくなり、

 

多少の犠牲を払っても後に続く人たちのためにというように

 

農家の人々の気持ちも変化していったのだろう

 

 

また実行委員会の会長も

 

 

「農業が追いつめられていく中で、施設園芸が中心になると

 

思われます」

 

 

と語っているように、

 

 

「これからは穀物作ってもだめだと思うし、施設園芸的な

 

ものを何かやってみたい」

 

 

「今はリンゴのウエイトが高いが、近い将来にはイチゴ主体で

 

やっていきたい」

 

 

「ほ場整備することによって、ハウスをやっても音など人に

 

迷惑がかからないように」

 

 

などの意見も見られた

 

 

これからの将来を見据えてハウスなど施設園芸農業に意欲を

 

燃やす人たちも登場してきたのである

 

 

 

目玉といえる事業

 

 

農業生産基盤整備のための区画整理は

 

「薬師堂地区ほ場整備事業」と名づけられて

 

昭和63年秋に着工に向けて準備が進められた

 

 

これは国や県の補助を受けて総面積約44ha、

 

総事業費4億2千万円余りを投じる計画であった

 

 

整備される地区の総面積は44ha、

 

そのうち農地は39.5haで地目別には田が37.7ha、

 

畑が0.4ha、樹園地が1.4haであった

 

 

昭和58年(1983)に研究推進委員会を発足させ、

 

視察研修や説明会に県への採択陳情、

 

農家への意向調査などを重ねた結果であった

 

 

 

7年の歳月

 

 

豊穣薬師の里の碑の隣には副碑があり、

 

そこには昭和63年から7年の歳月と5億6千3百万円を

 

かけたことが書かれている

 

 

当初は昭和63年から67年までの5年間の事業であったが、

 

完成したのは平成7年(1995)で予算も大幅に計画を

 

上回る大事業であった

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、新山、農業、ほ場、圃場、ハウス栽培、昭和、平成、薬師、トレーニング、用水路、排水路、暗渠排水、施設園芸、転換期、イチゴ、リンゴ、信州、信濃、記念碑

豊饒薬師の碑の副碑

 

 

 

豊穣薬師の薬師とは近くの岩井堂山に薬師如来が

 

祀られていることと付近が薬師堂と呼ばれることからだろう

 

 

薬師如来は現世において救いの手を差し伸べる仏とされ、

 

病気治癒や延命などの功徳があるという

 

 

現世利益がある薬師如来に五穀豊穣を祈ったものであろう

 

 

 

副碑の文章

 

 

副碑には

 

 

「この圃場整備事業は、団体営土地改良総合整備事業

 

(区画整理型)により農業基盤を整備し、

 

近代化された農業形態を確立するため施工した。

 

昭和六十三年度から幾多の困難を乗り越え、

 

七年の歳月と五億六千三百万円の事業費をもって、

 

四十四ヘクタールの農地について整備を図ったものである。

 

事業の推進者、地権者、関係各位のご尽力に感謝を申し上げ、

 

農業の振興と繁栄を祈願し、ここに竣工記念碑を建立する。

 

平成七年三月吉日、事業主体上山田町、

 

上山田町ほ場整備事業実行委員会」

 

 

 

データ

 

豊饒薬師の里の碑

 

所在地 新山農業者トレーニングセンター前

 

寸法(p) 230×116

 

建立年代 平成7年

 

碑には「豊饒薬師の里」「農林水産大臣 大河原太一郎書」

 

 

 

副碑

 

寸法(p) 124×157

 

建立年代 平成7年

 

 

 

地図

 

関連ページ

新山地区の概要
新山地区の概要説明です
メルティ道祖神
新山地区の道祖神と庚申塔です
新山の双体道祖神
道祖神の周りに輪ができます
岩井堂山産の道祖神と二十三夜塔
新山地区トレセン付近の石碑たち
それでも残る馬頭観音
風化にめげずに立ち続けます
迷わず行けよ
旅人にはありがたい道標です
諏訪大明神と白山権現
新山地区にある珍しい諏訪と白山が並びます
岩井堂山麓に境界あり
新山地区のこの祠はかつての境界でした
見性寺の守り神
新山地区の天神山にある祠です
天神様となった教育者
新山地区にある市川九郎兵衛の天満宮碑です
相沢文海の碑
新山地区の見性寺門前にある漢学師匠の碑です
篤農・青木繁雄
農業に一生を捧げた篤農家・青木?雄の生涯です
庄内神社裏山の石祠群
新山の庄内神社裏山には人々の祈りを受けたきた石祠たちがあります
岩井堂山山中の馬頭観音
岩井堂山の道に立つ馬頭観音碑です
荒神原の石造物群
新山地区荒神原にある石造物です
荒神原の石造物群2
荒神原の名の由来はこの荒神様の石祠からでしょうか

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む