悠久の風吹く千曲市上山田

見性寺門前に建つ顕彰碑

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、新山、漢学、寺子屋、師匠、弟子、顕彰碑、見性寺千曲市、上山田、新山、見性寺、寺子屋、師匠、漢学、碑

 

 

東京に学んだ相沢文海

 

 

明治3年に新潟県高田市(現在の上越市)に

 

相沢祖明は生まれた

 

祖明は相沢文海と号した

 

 

幼くして仏門に入った文海は新山の見性寺住職

 

田崎祖弘の弟子となった

 

やがて東京の哲学館大学(現在の東洋大学)に学び

 

明治29年に埼玉県の妙厳寺住職や教師を経て

 

明治42年に見性寺住職となった

 

 

漢学師匠・相沢文海

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、新山、漢学、寺子屋、師匠、弟子、顕彰碑、見性寺千曲市、上山田、新山、見性寺、寺子屋、師匠、漢学、碑

昭和25年の文海碑建立の時の写真

 

 

 

見性寺の住職となった文海は漢文塾を開いた

 

文海の学識や人柄を慕って、文海のもとで学ぶ人々は

 

100名を超えたと言われる

 

 

文海は漢学を得意としており、他にも書道に俳句

 

和漢の散文にも長じていたという

 

 

文海は大正6年に田崎氏を継いだが、翌大正7年に没

 

享年49歳であった

 

 

門前の碑は「恩師文海の碑」と刻まれている

 

文海の筆塚とも言われ、文海の門弟たちが建立した

 

ものである

 

 

見性寺住職の伝統

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、新山、漢学、寺子屋、師匠、弟子、顕彰碑、見性寺千曲市、上山田、新山、見性寺、寺子屋、師匠、漢学、碑

見性寺の門

 

 

 

見性寺の住職は代々高徳碩学の者が続出している

 

という

 

 

第二世・春外潤徹は全長院(新山にあった寺で今は無い)

 

を開山し志川(千曲市八幡)の高円寺を再興した

 

 

第七世・別法通伝は享保10年見性寺本堂を再建した

 

 

第八世・道玄鼎は大梅(たいばい)和尚の高弟で碩学で

 

有名であった

 

 

第十三世・良峯恵仙は庫裏を再興、千本柳(千曲市五加)

 

の長栄寺、千曲市八幡の大雲寺の庫裏を建立した

 

 

第十五世・五竺憲常は惣門(禅宗寺院の表門)を建立

 

して信徒から慕われた

 

 

第十六世・大乗頓了は玄関を建立

 

 

第十七世・恢嶺祖弘は寺子屋師匠として、また碩学

 

であった

 

 

そして第十八世が文海である

 

上山田には師匠を称える顕彰碑がいくつかある

 

いずれも門弟たちが師匠を慕って建立したものだ

 

学問だけではなく、人徳も優れていたことがわかる

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、新山、漢学、寺子屋、師匠、弟子、顕彰碑、見性寺千曲市、上山田、新山、見性寺、寺子屋、師匠、漢学、碑

 

 

データ

 

顕彰碑(筆塚)

 

所在地 新山見性寺門前

 

寸法(p) 107×56

 

建立年代 昭和25年

 

碑には「恩師文海碑」、「幼賜禅師〇〇玄宗〇書」

 

背面には「昭和二十五年」、「制嶺會一同」

 

「上田房山向山?」

 

 

地図

 

関連ページ

新山地区の概要
新山地区の概要説明です
メルティ道祖神
新山地区の道祖神と庚申塔です
新山の双体道祖神
道祖神の周りに輪ができます
岩井堂山産の道祖神と二十三夜塔
新山地区トレセン付近の石碑たち
それでも残る馬頭観音
風化にめげずに立ち続けます
迷わず行けよ
旅人にはありがたい道標です
諏訪大明神と白山権現
新山地区にある珍しい諏訪と白山が並びます
岩井堂山麓に境界あり
新山地区のこの祠はかつての境界でした
見性寺の守り神
新山地区の天神山にある祠です
天神様となった教育者
新山地区にある市川九郎兵衛の天満宮碑です
篤農・青木繁雄
農業に一生を捧げた篤農家・青木?雄の生涯です
庄内神社裏山の石祠群
新山の庄内神社裏山には人々の祈りを受けたきた石祠たちがあります
岩井堂山山中の馬頭観音
岩井堂山の道に立つ馬頭観音碑です
荒神原の石造物群
新山地区荒神原にある石造物です
荒神原の石造物群2
荒神原の名の由来はこの荒神様の石祠からでしょうか
農業の夜明けを伝える豊饒薬師の碑
昭和の終わり頃に来たるべき時代の農業を踏まえてほ場整備がされました

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む