上山田の記念碑
その町の歴史や人物の業績を知ろうとする時、
一つの手がかりとなるのが記念碑である
上山田では開発・用水記念の碑が多い
とりわけ上山田温泉や戸倉温泉の開発記念碑や
それに携わった人々についての碑も多いのが特徴である
これらはすでに紹介してあるので、
併せてこちらもお読みいただきたい
菅原道真千年祭紀記念碑
明治35年・菅原道真千年祭紀記念碑・力石
明治35年(1902)は菅原道真の1000年忌にあたる
特に記録は見られないが、この時に千年祭を催した
もので、それを記念して建立されたものだろう
これは元々、岩井堂山北側の桜ノ宮にあった
天満宮に建立されていたという
それが明治時代に清水神社に合祀されたものである
国旗掲揚塔
昭和16年・上山田国旗掲揚塔・上山田温泉
明治政府は神武天皇が即位した年を元年とする皇紀を制定した
昭和15年(1940)は神武天皇即位から2600年目にあたる
ことから、大々的に記念行事が行われた
日本放送協会(NHK)が国民から奉祝歌を募集して
「紀元二千六百年」という歌が誕生し、
ラジオ放送によって広く普及した
この昭和15年に上山田温泉組合は大日本敬旗会に入会し、
その上山田温泉支部となった
上山田温泉支部は国旗崇敬や国体明微(めいちょう)の
気持ちを民衆に一段と普及させようと、大国旗掲揚塔の
建設を皇紀2600年奉祝事業として実施した
これを記念して建立されたのが国旗掲揚塔記念碑である
国体明徴は昭和10年(1935)に統治権の主体は国家であり、
天皇は国家の最高機関であるという主張があり、
これは天皇の絶対性を否定するもので天皇の統治権を
制限するものだと軍部などの激しい反発を招き、
全国的にこれに反発する運動が展開された
これを受け政府は統治権の主体は天皇にあるとする
国体明徴の訓令を発したのである
皇紀2600年には波閇科神社の狛犬や
西公園の野見宿禰碑などが建立されている
千曲川改修記念献燈
大正9年・千曲川改修記念献燈・城腰
千曲川は明治に入ってもなお洪水を繰り返した
その頃、河原に湧出した温泉を開発しようとしていた
上山田は湯口を探して掘っては洪水で埋没を繰り返した
大正4年(1915)に長野県通常県会は
千曲川水防策の実施調書に着手し、
大正6年(1917)には千曲川大改修事業費として
905万の巨額予算がついた
これには南信などの議員が猛反対したというが、
北信議員は千曲川治水期成同盟会会長の
小坂順造を先頭に奮闘した
大正7年(1918)には内務省所管事業として
改修工事の協賛を得た
内務省は国内行政の大半を担っていたが堤防に関する
ものはかつての建設省、現在の国土交通省に相当する
同年11月に起工式があり、
小県郡神川村(大屋・岩下・蒼久保・国分から成っていた)
から中野市の立ヶ花まで総延長約82qに渡る新堤防が
大正9年(1920)に完成した
これによって上山田の人々は毎年のように襲う洪水から
解放され、新堤防を内務省堤防と呼んだ
上山田村民はそれに感謝の心を示すために郷社である
波閇科神社に改修工事記念の献灯をした
東京上山講玉垣造営記念碑
昭和32年・東京上山講玉垣造営記念・八坂
玉垣とは神域の周囲に設けられる垣根のことである
大御堂の玉垣は昭和32年(1957)に完成した
大御堂の玉垣
これは東京在住で新山出身の小山繁高氏が
十一面観音を信仰し、上山講と呼ばれる講を組織し、
その上山講の発願によって昭和30年(1955)から
工事に着手したものだった
上山講は毎年数千人の講員が大御堂に参拝してきたという
玉垣には浅草や雷門、花川戸などや様々な店の名が
記されていて、これを見るのも楽しい
玉垣造営を記念し昭和32年6月16日に奉納祭典が催された
余興として上山田温泉の勇獅子、戸倉の大名行列、
仮装コンクール、町内対抗相撲などがあり、数万人の人出が
あったという
御開帳記念碑
大正5年・御開帳記念・八坂
大正時代に建立されたこの碑には御開帳記念
と刻まれている
十一面観音は善光寺のように御開帳をしていた
ものなのだろうか
調べた範囲ではそのことを確認できなかったが、
記念碑があるというのは、かつてそれが行われていた
ということだろう
おもしろいところでは、昭和40年(1965)に
松代群発地震が発生して、この時に地震の被害を
避けるため十一面観音は昭和41年(1966)5月23日に
国の文化財保護委員会が東京国立博物館へ
勧告出品するという運びとなった
高さ3m、重さ約400sの観音像は近所の人80人
ほどで運ばれたという
東京へ運び出す時は厨子の中に安置されていたと
いうことで、あるいは人々は普段はなかなか
十一面観音を拝見できなかったものだろう
上水道竣工記念碑
昭和38年・上水道竣工記念碑・上山田温泉
昭和35年(1960)10月から着手された
上山田戸倉上水道布設工事は昭和37年(1962)
5月1日にほとんどの工事を終えた
これを祝して水源地である三本木の高河原にて
竣工式が挙行された
その後には漆原の氷清水を水源とする高所に位置する
地区の布設が施行され、全町水道が実現した
これに伴い消火栓も設置された
昭和37年10月17日、上山田小学校の体育器具置場から
出火したが、消火栓はその威力を発揮し、マットや飛び箱
などを焼いたのみで済んだ
この大事業の完成を祝して昭和38年(1963)6月6日、
上水道竣工記念碑の除幕式が挙行された
碑には武者小路実篤の揮ごうで
「百万人の人遠方より来たる 彼等喜び我等喜ぶ
ありがたき哉」
とある
全国温泉コンクール入賞記念碑
昭和32年・全国温泉コンクールベストテン入賞記念碑・上山田温泉
上山田温泉と戸倉温泉は元々は河原だった場所に
ピタリと隣接する温泉街として形成されており、
現在でもそのはっきりとした境界を見分けるのは難しい
上山田町と戸倉町という別の町であり、
また更級郡と埴科郡と郡が違うということから
観光行政も町ごとではっきり分かれ、それぞれ独自に
旅館組合などを組織していた
戸倉町は昭和30年(1955)に「飛躍的な温泉観光地を
創造開発せしむる」という新町建設の基本方針をたて、
戸倉温泉側に堤防上に観光灯を作り、翌31年(1956)には
坂井量之助頌徳碑を建てて歓楽的な温泉地から健全な
温泉地への転換を図っていた
また上山田町も昭和30年に観光課を新設し、
翌年には温泉旅館組合などの各種団体を統合して
上山田温泉観光協会を発足させた
独自の道を行く二つの温泉地は昭和32年(1957)に
週刊読売の主催で厚生省・運輸省・日本国有鉄道・
日本交通公社・日本温泉協会などが後援し、
郵政省などの協賛による全国温泉コンクールに
戸倉・上山田温泉と名称を統一し、二つの町が協力して
宣伝活動を行った
その結果、戸倉上山田温泉は5位に入賞したのである
行政的に分かれる両温泉は分担金など一本化ができな
かったが、温泉コンクールで共闘したことを機に両温泉観光
協会の役員改選にあたり、統一したいという声が両観光
協会の議題となった
千曲市合併の碑
平成15年・千曲市合併の碑・中央
千曲市は更埴市・戸倉町・上山田町が合併して誕生した
これらの市町は以前から一部事務組合を結成して
ごみやし尿処理、消防署などの事業を行ってきていた
平成12年(2000)7月に行政のスリム化など広域行政を進め、
その中で任意合併協議会を設立した
合併に関する住民アンケートでは各市町で合併に前向き
という回答が過半数を超え、法定合併協議会が設立された
新市の名称アンケートも実施され、平成15年(2003)9月1日
に千曲市が誕生した
天皇皇后両陛下行幸啓記念
昭和42年・天皇皇后両陛下御野立所跡の碑・三本木
昭和44年・天皇皇后両陛下行幸啓記念碑・上山田温泉
昭和39年(1964)5月15日、昭和天皇皇后両陛下は
上山田町をご視察なされた
両陛下は現在の西友前の御野立所でヘリコプター
4機による空中防除の様子をご視察なされたのである
昭和天皇は生物学の大家でもあらせられ、
「一斉に防除すると他の益虫も死滅することはありませんか」
「薬剤によって害虫に抵抗力をつけさせ、
次第に効かなくなることはありませんか」などその質問は実に
専門的であり、返答した町長や県農政部長も敬服したという
碑は御野立所を記念するため昭和42年(1967)に
御野立所跡に建てられたが、現在は西友裏に移動している
昭和44年(1969)8月28日、城山に日本歴史館が開館した
ここには当時、全日本肖像美術協会総裁の馬堀喜孝画伯
が描いた歴代天皇陛下の肖像画が展示されている
そのような関係からか昭和天皇皇后両陛下が上山田町へ
行幸啓あらせられた記念碑が城山に建立され、
その除幕式が日本歴史館の開館式と併せて行われた
住吉の里の碑
平成2年・住吉の里・城腰
土地区画整理事業とは整備されていない市街地や
これから市街地にしようという土地を区画し形状を整え、
道路河川や公園などの公共施設を配置して整然とした住
みよい街作りするための事業である
昭和47年(1972)以降10年に渡って研究されてきた
住吉地区の土地区画整理事業は昭和57年度(1982)から
「戸倉上山田都市計画事業住吉土地区画整理事業」
として都市計画が決定された
施行面積約19.9haに幹線街路や区画街路を走らせ、
街区は日照や通風を考慮し、児童公園と幼児公園を備えて
用排水路は農業用水路の機能も維持できるように設計された
昭和58年(1983)には約8516万円の事業費をかけて
進められ、59年(1984)には道路築造工事費約1億
1千万円を含む2億1千万円の事業費で工事が着工された
昭和63年(1988)3月31日には工事完了予定となっていたが、
事業は平成3年(1991)に9年の歳月と17億円をかけて
竣工した
住吉土地区画整理事業では道路、水路、公園などの公共施設を
整備し、宅地の造成や整形化を行い、宅地の環境や利用価値を
大幅に高めた
平成3年3月25日に住吉公園と観光会館で竣工式が行われ、
住吉の碑はこの時に除幕式が行われた
水利安泰の碑
平成3年・水利安泰・三本木
昭和56〜58年(1981〜83)、上山田町は台風の
集中豪雨などによる大洪水で甚大な被害を出した
六ヶ郷用水の走る三本木地区はそこから水が
溢れ出して被害が大きかった
町はその対策を国や県に求め、
県営水田農業確立特別事業として昭和61年(1986)
から六ヶ郷用水などの改良工事が始まった
この時に西友裏に水門が作られ、
ここで六ヶ郷用水・日影沢川・東組都市下水路が合流する
5年の歳月と約2億9千万円が費やされた大事業であった
平成3年(1991)11月7日に水利安泰の記念碑の除幕と
水門の操作が行われた竣工式があった
豊穣薬師の里の碑
平成7年・豊穣薬師の里・新山
昭和63年(1988)農業生産基盤整備のため
の区画整理である「薬師堂地区ほ場整備事業」が
進められていた
この事業は国や県の補助を受けて行う土地改良事業で、
総面積約44ha、総事業費約4億2千万を投じて、
5年間の歳月をかけて行われるものであった
昭和40年代は高度経済成長と同時に農業構造に
大きな変化をもたらした
専業農家が減少し第二種兼業農家(農業所得ではなく
兼業している職から主な所得を得る)の増加、
農業者の高齢化や後継者不足、供給が多くなる需給緩和、
とりわけ稲作は豊作や需要の減少が続いて需給バランスが
崩れ、生産調整が行われていた
このような農業事情を踏まえて農業経営の確立を図るため、
力石地区を中心とするほ場整備事業実施の気運は高まっていった
しかし関係者の賛成はなかなか得られず事業の推進は
進まなかった
昭和50年代初めにも話題に上がったが実現に至らず、
昭和63年にようやく前進することになった
前述したように昭和63年から67年までの5年計画であったが、
7年の歳月と約5億6千万円をかけて平成7年(1995)に
事業は完了した
豊穣薬師とはこの地が薬師堂と呼ばれていることのみならず、
近くの岩井堂山に薬師如来像が祀られているということも
関係しているものではないか
同地には薬師如来と刻んだ石祠も祀られており(現在は力石の
如法寺に移動している)、この地の持つ歴史やここに生きた
人々の心情、また牧歌的な雰囲気もありきれいな碑名と
なっている
植樹記念碑
平成13年・植樹記念・八坂
関連ページ
- 上山田の道祖神写真集
- 様々な上山田の道祖神の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
- 上山田の庚申塔写真集
- あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある庚申塔の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
- 上山田の二十三夜塔写真集
- あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある二十三夜塔の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
- 上山田の水天宮写真集
- あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある水天宮の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
- 上山田の馬頭観音写真集
- あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある馬頭観音の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
- 上山田の夜灯・石灯籠写真集
- あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある夜灯・石灯籠の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
- 上山田の供養塔写真集
- あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある供養塔の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
- 上山田の名号碑写真集
- あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある名号碑と徳本碑の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
- 上山田の標柱・門柱・道標
- あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある標柱などの写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
- 上山田の彫像写真集1
- あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある彫像の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
- 上山田の彫像写真集2
- あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある彫像の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
- 上山田の彫像写真集3
- あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある彫像の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
- 上山田の顕彰碑・頌徳碑(小平甚右衛門1)
- あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある顕彰碑の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
- 上山田の顕彰碑・頌徳碑(小平甚右衛門2)
- あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある顕彰碑の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
- 上山田の顕彰碑・頌徳碑(坂井量之助)
- あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある坂井量之助顕彰碑です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
- 上山田の顕彰碑・頌徳碑(中村林左衛門)
- あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある顕彰碑の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
- 上山田の顕彰碑・頌徳碑(様々な顕彰碑1)
- あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある顕彰碑の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
- 上山田の顕彰碑・頌徳碑(様々な顕彰碑2)
- あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある顕彰碑の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
- 上山田の顕彰碑・頌徳碑(様々な顕彰碑3)
- あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある顕彰碑の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
- 上山田の記念碑(戸倉上山田温泉開湯百年記念)
- あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある記念碑の写真集です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
- 上山田の記念碑3
- あるさ、あなたの家のそば すぐそこにある記念碑や卒業記念制作の写真集です