悠久の風吹く千曲市上山田

佐々木信綱博士、大いに語る

 

 

万葉歌碑除幕式において祝辞を述べた佐々木信綱博士は

 

こう言っている

 

 

「今から六百年くらい前、七十ばかりの『権少僧都成俊』

 

(信濃宮宗良親王に同伴して入信した老僧)が、上山田の

 

堂平の大御堂に住んで居って、万葉集の仮名遣いを研究

 

して居たということが、吉田東吾博士の研究によって発表

 

され、上山田は萬葉には洵に縁故の深い土地である」

 

 

 

吉田東伍博士の『大日本地名辞書』

 

 

佐々木博士の言う吉田東吾とはおそらく歴史学者の

 

吉田東伍のことである

 

吉田東伍は『大日本地名辞書』を13年かけて編さんした

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、万葉集、萬葉公園、成俊、宗良親王、姨捨山、冠着山、仮名遣い、万葉歌碑、大御堂、忍堂

萬葉公園にある「成俊萬葉集研究之地」の碑

 

 

 

万葉歌碑発起人の山崎等も随想の中で佐々木博士と

 

同じことを言っている

 

 

吉田東伍博士の編さんした『大日本地名辞書』を引用した

 

石碑が萬葉公園にある

 

 

そこには

 

「その草庵の跡は冠着山の東麓なる上山田村の堂平といふ

 

所に在り、即大御堂と称(とな)ふる観世音の在(おわ)せし

 

跡にて(中略)成俊僧都の庵を結びて住まれしはその辺

 

ならむか」

 

とある

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、万葉集、萬葉公園、成俊、宗良親王、姨捨山、冠着山、仮名遣い、万葉歌碑、大御堂、忍堂

萬葉公園標柱の側面

 

 

 

これは昭和60年(1985)に建てられた萬葉公園標柱の

 

側面にも触れられている

 

 

山崎等や佐々木博士の言葉の裏付けは

 

『大日本地名辞書』にあったわけである

 

 

宗良親王、更級の里へ来たる

 

 

宗良(むねよし)親王と成俊(じょうしゅん)とは

 

一体何者なのか

 

 

まず宗良親王は後醍醐天皇の皇子として

 

応長元年(1311)に生まれた

 

足利尊氏(北朝)が後醍醐天皇(南朝)に反乱を起こし

 

南北朝の争乱が勃発すると宗良親王は南朝方として

 

各地で戦った

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、万葉集、萬葉公園、成俊、宗良親王、姨捨山、冠着山、仮名遣い、万葉歌碑、大御堂、忍堂

佐良志奈神社にある宗良親王にまつわる宝篋印塔の説明板

 

 

 

次第に南朝方の勢力が衰退すると宗良親王は南朝方の

 

諏訪頼継・香坂宗高らの協力により、安全な伊那郡大河原

 

(下伊那郡大鹿村)に移った

 

 

これが興国5年(1344)とみられる

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、万葉集、萬葉公園、成俊、宗良親王、姨捨山、冠着山、仮名遣い、万葉歌碑、大御堂、忍堂

名峰・冠着山からの眺め

 

 

 

そして宗良親王は更級の里にも住んだ

 

『戸倉町誌』ではその場所を千曲市の仙石・須坂・羽尾に

 

かけての一帯だとしている

 

 

その時期は明確にはわからず、文和2年(1353)、

 

天平10年(1355)、正平2年(1347)など諸説ある

 

 

 

権少僧都・成俊

 

 

万葉歌碑発起人の山崎等はその随想の中で

 

「佐々木博士が来町されたのも、唯歌碑の除幕という

 

だけよりも、大文化史的に見て曽根堂に大御堂が

 

あった頃、信濃宮宗良親王に同伴して入信した成俊が

 

上山田の大御堂に住んで万葉集の仮名遣いを研究した

 

史実に基いて」

 

と語っている

 

 

万葉歌碑建設の推進力の一つは佐々木博士の

 

成俊が上山田に住んだという言葉を根拠にしたというのも

 

大きいだろう

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、万葉集、萬葉公園、成俊、宗良親王、姨捨山、冠着山、仮名遣い、万葉歌碑、大御堂、忍堂

 

 

 

僧の成俊は天台宗の高位高官の名僧である

 

成俊は「元弘建武の間、稜財転変の乱に逢いて、

 

寺門を離れて遊歴せり」

 

というように争乱を避けて上山田へとやって来たのである

 

 

 

万葉集を研究した成俊

 

 

成俊は鎌倉時代の仙覚という人物が著した万葉集の

 

注釈書である『仙覚万葉集』を受け継いで

 

万葉仮名(漢字の持つ意味を捨てて、音だけを用いて

 

日本語を表音的に表したもの→「信濃奈流」がこれにあたる)

 

に訓を施した

 

これが『校本万葉集』と言われるもので、現在の万葉集の

 

訓はこれが基になっている

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、万葉集、萬葉公園、成俊、宗良親王、姨捨山、冠着山、仮名遣い、万葉歌碑、大御堂、忍堂

長楽寺の姨石

 

 

 

成俊がその万葉集を研究した場所についてはいくつかの

 

説がある

 

それは成俊の著した『万葉集』の奥書(書物の由来や筆写

 

年月日など)に

 

「信州姨捨山の麓に於いて、草を結びて庵となし余生を

 

養ふのみ」

 

とだけ書かれていて、その場所が明確ではないからである

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、万葉集、萬葉公園、成俊、宗良親王、姨捨山、冠着山、仮名遣い、万葉歌碑、大御堂、忍堂

 

 

 

『戸倉町誌』には

 

「現在に姨捨山といえば月の名所と名高い八幡の長楽寺一帯の

 

ことを指しているが、それは中世以降に月の歌を詠まれたためで、

 

それ以前は姨捨山は冠着山を指した」

 

とある

 

 

その姨捨山の麓に住んだという成俊の住まいは諸説ある中でも

 

有力候補は千曲市上山田と千曲市羽尾だろう

 

 

 

成俊の住まいか、忍堂

 

 

おもしろいのはお互いの地に成俊が住んだことを思わせる

 

地名があることだ

 

 

上山田には八坂地区に忍堂(しのぶど)があった

 

ここに堂があり成俊が忍んで住んでいたので忍堂、

 

忍ぶ所で忍所などとも言われる

 

 

『上山田町史』には文政年間(1818〜1831)に松代藩へ

 

提出された村絵図には「信夫堂」という名で登場すると

 

書いてある

 

「信夫」は村上義清伝説にまつわるもので、

 

忍堂を基にしている

 

 

 

人々が行き交った古道

 

 

忍堂の場所を『上山田町史』では

 

「ハベシナ古道とカロケ古道との交錯地点に接している」

 

とあり、「寺沢川と女沢川の間の傾斜地でむしろ寺沢川沿い」

 

と書いている

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、万葉集、萬葉公園、成俊、宗良親王、姨捨山、冠着山、仮名遣い、万葉歌碑、大御堂、忍堂

住吉神社の標柱。越道西麓日影沢畔にあった。明治40年庄内神社に合祀

 

 

 

上山田小学校の西側は御屋敷と呼ばれた

 

そこを少し上がるとカロケ(辛子、唐子)と呼ばれる場所になる

 

町史はカロケ古道が漆原の中心古道だったと伝えている

 

 

見性寺裏山の天神山を登り山すそを姨塚へ行く道があり、

 

その周辺を越道と言った

 

天神山への登り口には住吉神社が祀られていたという

 

八坂側の天神山への登り口には阿弥陀堂だとされている

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、万葉集、萬葉公園、成俊、宗良親王、姨捨山、冠着山、仮名遣い、万葉歌碑、大御堂、忍堂

寺沢川を越えると忍堂。かつて大御堂近辺に阿弥陀堂があった

 

 

 

天正年間(1573〜1593)「庄内新山村検地年貢之事」には

 

大御堂に阿弥陀堂があったことが記されている

 

 

現在、住吉神社の標柱がある場所から八坂へと行く道は

 

大御堂の前に出る

 

越道は城腰から新山へと行く道で、多くの人々が行き交った

 

ことだろう

 

 

そのため漆原の中心古道とは、この道のことではないか

 

 

 

忍堂の場所はどこか

 

 

ハベシナ古道とはハベシナ越のことで県道55号線の

 

ことを言っていると考えられる

 

 

忍堂は釜屋の内と町史は言っているので、消防の火の見櫓付近

 

からは原ノ前と言われるので、忍堂は火の見櫓から大御堂までの

 

寺沢川沿いの地域で55号線の南側と推測できる

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、万葉集、萬葉公園、成俊、宗良親王、姨捨山、冠着山、仮名遣い、万葉歌碑、大御堂、忍堂

火の見櫓脇にある馬頭観音

 

 

 

大御堂付近の寺沢川畔は「シノブドの田」「シノブドの沖」

 

などと呼ばれ、そこは成俊の生活物資補給領域であると

 

伝説は伝えている

 

 

町史は八坂が古墳があり修験道の遺跡と考えられる場所が

 

多いため、隠れ住むに適した宗教地であると言っている

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、万葉集、萬葉公園、成俊、宗良親王、姨捨山、冠着山、仮名遣い、万葉歌碑、大御堂、忍堂

金比羅古墳

 

 

 

確かに周辺には金比羅古墳、四ツ塚古墳、観音林古墳、

 

御屋敷古墳などなど多くの古墳がある

 

古墳に修験道など八坂には独特な雰囲気が漂っていたのだろう

 

 

 

羽尾に伝わる成俊伝説

 

 

羽尾の成俊の住んだ地と思わせる地名は『戸倉町誌』を

 

見てみると寛文6年(1666)の「羽尾村検地帳」に地字名として

 

「しょうしんた」「上正はた」「上心はた」などが記されている

 

 

それは更級小学校南西の「東福所」と呼ばれる辺りだという

 

じょうしゅんが訛ってこれらの地名になったということだろう

 

付近からは中世の骨壺が出土しており、堂や庵があったと

 

考えられている

 

上山田と同じように隠れ住むには適した宗教地だと言えるだろう

 

 

 

更級に残る宗良親王伝説

 

 

成俊は奥書に「ある日佳客が来て万葉集の一部を見せてくれた

 

私はこれを書き写したいと思ったが、もう70歳になり老眼でそれが

 

出来ないと伝えると、客は同情し何日かかけて万葉集全20巻を

 

書き写して私にくれた」

 

と書いている

 

諸説はあるが、この客こそが宗良親王とされている

 

 

 

『戸倉町誌』では「この更級の里において、『万葉集』を短期間に

 

すべて筆写できる人物は、親王のほかにはないと考えられる」

 

としている

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、万葉集、萬葉公園、成俊、宗良親王、姨捨山、冠着山、仮名遣い、万葉歌碑、大御堂、忍堂

佐良志奈神社の逆修塚

 

 

 

佐良志奈神社には宝篋印塔がある

 

 

これは南朝方の宗良親王に従い戦いに出る人々が

 

生前に墓として建てた逆修塚と言われる

 

しかし塔の基底部には北朝方の年号である「永和二年」と

 

刻まれているために謎が多い

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、万葉集、萬葉公園、成俊、宗良親王、姨捨山、冠着山、仮名遣い、万葉歌碑、大御堂、忍堂

逆修塚の基底部。永和二年とある

 

 

 

若宮の同好の士は「親王が北朝年号を使うわけがない」と

 

言ったが同感である

 

しかし、そういう伝説やいわれがあるということが興味深い

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、万葉集、萬葉公園、成俊、宗良親王、姨捨山、冠着山、仮名遣い、万葉歌碑、大御堂、忍堂

姨石下にある飯島淳子の碑

 

 

 

また長楽寺の姨石の下に埴科郡中村(千曲市中)の

 

飯島淳子(よしざね)が文久9年(1812)8月に成俊の

 

遺徳を偲ぶ碑を建てた

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、万葉集、萬葉公園、成俊、宗良親王、姨捨山、冠着山、仮名遣い、万葉歌碑、大御堂、忍堂

 

 

 

『上山田町史』によると淳子がこの地を成俊の住まいと推量

 

したのではなく、姨捨山麓とあるにちなんでここに建てた

 

ものである

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、万葉集、萬葉公園、成俊、宗良親王、姨捨山、冠着山、仮名遣い、万葉歌碑、大御堂、忍堂

 

 

 

萬葉公園の東屋

 

 

『上山田公民館報』昭和25年5月31日発刊の第18号には

 

「佐々木博士の来町により明らかになった大鹿の大窪地籍

 

堂平の大御堂跡に万葉の仮名遣いを研究していた成俊の

 

遺跡を探ねて、万葉歌碑の裏付け作業として四阿(あづまや)

 

を建てよう」という記事がある

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、万葉集、萬葉公園、成俊、宗良親王、姨捨山、冠着山、仮名遣い、万葉歌碑、大御堂、忍堂

今も萬葉公園に東屋はある

 

 

 

除幕式のために来町していた佐々木博士に子弟である

 

鹿田信倶が面会しており、その時の会話をこう回想している

 

 

「私の調べた所では、大御堂観世音は建久八年に源頼朝公が

 

善光寺参詣の折り勅願に依り冠着山麓より現在の釜屋地籍へ

 

移し建立されたもので、もしも成俊僧都が堂平に往寺した

 

ものとすれば・・・」

 

 

このように佐々木博士は成俊が大御堂に住んでいたと

 

考えていたようだ

 

 

 

大御堂の由来

 

 

大御堂は昭和29年(1954)の長野県教育委員会設置の

 

説明板によれば、天平時代(729〜749)に冠着山麓

 

僧根堂に創建し、その後古屋という場所に移し

 

鎌倉時代に源頼朝によって現在の場所に移したという

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、万葉集、萬葉公園、成俊、宗良親王、姨捨山、冠着山、仮名遣い、万葉歌碑、大御堂、忍堂

笹りんどうの紋が源頼朝の由来を物語る

 

 

 

文政5年(1822)の大御堂の調査書には天平年中に冠着山麓に

 

創建され建久年中(1190〜1198)に源頼朝が原之前に再興

 

させたとある

 

 

明治32年(1899)の調査書には天平12年(740)に僧根堂に

 

創建し、その後僧根堂より東の古屋に移転、建久9年(1198)

 

に源頼朝により古屋より東の弥勒寺内小字観音林という所

 

に移転し、慶長14年(1609)に現在の場所に移ったとある

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、万葉集、萬葉公園、成俊、宗良親王、姨捨山、冠着山、仮名遣い、万葉歌碑、大御堂、忍堂

大御堂

 

 

 

堂平は上山田の南西にあたる場所で八坂地区と

 

新山地区にまたがる広い地域を上山田村と新山村で

 

分割したものである

 

 

新山では道平などとも書かれ(どうへいも音からの当て字

 

とされる)、どっぺい、どうひらなどとも読まれるようである

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、万葉集、萬葉公園、成俊、宗良親王、姨捨山、冠着山、仮名遣い、万葉歌碑、大御堂、忍堂

曽根堂(僧根堂)は山の中

 

 

 

大御堂のあった僧根堂や古屋は大鹿という集落である

 

堂平には天照大御神の隠れた天の岩戸をこじ開けたという

 

手力雄命(たぢからおのみこと)が鎮座し、その後に戸隠へ

 

移されたという伝説がある

 

 

また堂平は古屋の関係地名だとされている

 

古屋は古屋敷略した地名で、屋敷は古来、神社や寺堂と

 

共存したと考えられている

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、万葉集、萬葉公園、成俊、宗良親王、姨捨山、冠着山、仮名遣い、万葉歌碑、大御堂、忍堂

山田氏の居館移動と共に移動した波閇科神社

 

 

 

大日本地名辞書や佐々木博士が堂平に大御堂があった

 

としたのも、こういう伝説や堂の字のためかもしれない

 

 

 

大御堂のあった場所

 

 

佐々木博士の言った建久8年は独自の研究か明治の

 

調査書の建久9年のことだろう

 

佐々木博士が明治の調査書を参考にしたのならば、

 

成俊が万葉集を著した文和2年(1353)は大御堂は

 

観音林にあったことになる

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、万葉集、萬葉公園、成俊、宗良親王、姨捨山、冠着山、仮名遣い、万葉歌碑、大御堂、忍堂

観音林古墳

 

 

 

観音林という地名は現在では観音林古墳に見る

 

ことができる

 

観音林古墳は現在の大御堂から西に約500mの

 

個人宅にある

 

観音林とはこの近辺のことを言ったものだろう

 

女沢・寺沢・日影沢川が作り出す扇状地である

 

 

「観音」は十一面観音を安置する大御堂があること

 

からきたものだと推測できる

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、万葉集、萬葉公園、成俊、宗良親王、姨捨山、冠着山、仮名遣い、万葉歌碑、大御堂、忍堂

萬葉公園

 

 

 

君し踏みてば〜萬葉公園の歌碑〜の冒頭に

 

「千曲市上山田はこの万葉集と関係の深い場所である」

 

と書いたのを思い出していただきたい

 

その言葉の意味がこれでわかってもらえるのではあるまいか

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、万葉集、萬葉公園、成俊、宗良親王、姨捨山、冠着山、仮名遣い、万葉歌碑、大御堂、忍堂

 

 

 

信濃なるの恋の歌の舞台となり、万葉集研究の功労者は

 

上山田においてその大事業を成し遂げたとも考えられる

 

のである

 

 

 

上山田の街がどことなく文化の香りに包まれているのは

 

往昔から続く上山田の風土と民の気質のためかもしれない

 

 

 

データ

 

成俊万葉集研究の地の碑

 

所在地 上山田温泉萬葉公園

 

寸法(p) 72×45

 

建立年代 昭和60年か

 

碑には大日本地名辞書の成俊の住まいについてが

 

書かれている

 

 

 

地図

 

 

 

 

 

関連ページ

温泉地区の概要
温泉地区の概要説明です
温泉地区の道祖神
心も踊る温泉地に立つ道祖神です
国旗はためく下に
荒砥城にある国旗掲揚塔碑と石祠です
ベストテン入選の碑
全国第5位でした
料理人の心意気
本物は自分の扱うものや道具を大切にします
水と緑と潤いのある水天宮(その1)
温泉街のメインストリートにあります
水と緑と潤いのある水天宮(その2)
メインストリートにある水天宮祠です
一門で祀る三宝荒神
不浄を許さぬ強い神です
荒砥城へいらっしゃい
温泉地区にある荒砥城への道標です
温泉地にある陸軍省の標柱
温泉地区にあるかつて療養所に温泉を送湯していたことを示す標柱です
温泉功労者頌徳の碑
温泉地区にある温泉開発功労者を讃える碑です
映して千曲の川面静けし
おみやげや十字屋前にある美しい情景が歌われた歌碑です
西公園の探索
温泉地区にある西公園を探索しましょう
西公園の石造物
温泉地区西公園にある石造物です
夢を乗せた上水道竣工記念碑
蛇口をひねれば水が出る。あたりまえを実現させました
夢を乗せた上水道竣工記念碑2
蛇口をひねれば水が出る・・・を実現しました
子供の慰霊碑とユニークなお地蔵さん
かつて温泉地区は洪水被害が多発していました
君し踏みてば〜萬葉公園の歌碑〜
新元号にちなんだ万葉歌碑です
君し踏みてば〜万葉歌碑建設〜
紆余曲折あった万葉歌碑建設です
君し踏みてば〜こいしの湯伝説〜
上山田温泉に伝わる恋伝説です
君し踏みてば〜伝説の背景〜
恋しの湯伝説を追っていきます
開湯百年記念碑
温泉地区にある上山田温泉開湯百年の記念碑です
更埴満州開拓殉難慰霊碑
城山にある満州開拓殉難慰霊碑です まずは満州国建国等を見ていきます
更埴満州開拓殉難慰霊碑(壮絶な避難の始まり)
城山にある満州開拓民の殉難慰霊碑です ある日突然避難しなければならなくなりました
更埴満州開拓殉難慰霊碑(更級郷と埴科郷の決断)
城山にある満州開拓殉難慰霊碑です 更級郷と埴科郷はその決断を下しました
更埴満州開拓殉難慰霊碑(運命の日から帰国まで)
城山にある満州開拓殉難慰霊碑です ついに更級郷と埴科郷の最期の日が来てしまいました
更埴満州開拓殉難慰霊碑(更埴満州開拓殉難塔建設)
かつて城山の頂上には更埴満州開拓殉難塔がありました
城山の長野県傷痍軍人会発祥の地の碑と昭和天皇御製の碑
温泉地区の城山に傷痍軍人会発祥の地の碑と昭和天皇御製の碑が刻まれた国旗掲揚台があります
城山にある平和祈願之碑
城山にある平和祈願碑と町内にある忠魂碑を見ながら散華した兵士たちに想いをはせてみます

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む