悠久の風吹く千曲市上山田

人で溢れかえる中での自決決意

 

 

8月16日

 

埴科郷は午後に勃利街まであと50qの地点までたどり着いた

 

勃利には日本軍が待ってくれていると期待していたが、

 

勃利上空は黒煙に覆われ砲弾の音が聞えていた

 

 

宝清県の開拓団のほとんどが勃利を目指して南下して

 

来ていたが、埴科郷や他開拓団はその夜に

 

大東開拓団跡地へと向かった

 

 

大東には勃利近くまで進んだもののソ連軍に進路を阻まれて

 

引き返して来た開拓団民であふれ、3000余人にもなっていた

 

阿智郷も午後6時に大東に入り、阿智郷開拓団民の

 

手記ではその数は5000人前後としている

 

 

 

更埴満州開拓殉難慰霊碑、長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、満州、開拓団、移民、更級、埴科、阿智、南信濃、高社、太平洋戦争、大東亜戦争、満蒙、逃避行、満州事変、信州、信濃、慰霊碑、殉難、中国、満蒙

 

 

 

各郷より団長や指導員などが集まり協議を開始した

 

更級郷の中では食料も尽きてきており、

 

誰もが自決を決意し始めて身辺整理をして機を待った

 

 

『長野県満州開拓誌』によると宝清県長が

 

どこかに連れ去られる事態となった

 

塚田さんの手記では15日の夜に宝清県長が

 

夫人を置き去り失踪とある

 

阿智郷開拓団民の手記では宝清県長夫妻は召使いと

 

宝清へ帰るとのことであったが、後で聞いた話だと

 

翌日に妻と召使いを先に宝清に帰した後に

 

宝清県長は自ら命を断ったという

 

 

宝清県長たちは15日に更級郷へ来ていたものなのだろうか

 

宝清県長は阿智郷団長に「日本の皆様にこんな苦労を

 

させて申し訳ない」と泣いて話していたという

 

 

 

自決の延期と困難続きの逃避行

 

 

8月17日

 

先行していた北尖山北信義勇隊北村中隊から更級郷に

 

「南西の依蘭を迂回し牡丹江へ出るので夕刻あとに続け」

 

との伝令が来た

 

 

更級郷は自決を延期してこれに続くことを決めた

 

他の郷も出発していたが、埴科郷は少しでも

 

疲れをとろうと後尾に回って出発した

 

 

 

8月18日

 

一行は依蘭への道をたどっていた

 

激しい雨の後で濁流荒れる幅50mもある

 

倭肯川を一日がかりで渡った

 

 

ある者は綱を張り女性や子供はこの綱につかまり渡ったが、

 

女性たちのために7、8回往復した人もいた

 

ある者は泳いで渡り、老人や病人は背負って渡った

 

老人や子供は力尽きて流されることがあり、

 

自ら死を求めて激流に呑まれる者もあった

 

 

川を渡ると夕暮れが迫っており、ソ連軍の戦車の音が

 

響く中で危険を避けるため山中で道を探すが、道を失った

 

埴科郷は夜通し歩いて午前3時頃に

 

佐渡開拓団跡地(現在の七台河(しちだいが)市郊外)の

 

北寄りの一集落に着いた

 

 

 

更埴満州開拓殉難慰霊碑、長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、満州、開拓団、移民、更級、埴科、阿智、南信濃、高社、太平洋戦争、大東亜戦争、満蒙、逃避行、満州事変、信州、信濃、慰霊碑、殉難、中国、満蒙

 

 

 

8月19日

 

更級郷は一日中北尖山義勇隊を探しあぐねて

 

日暮れに湿地帯にはまり、膝まで水浸しになり、

 

佐渡開拓団跡地で夜明けを待った

 

 

 

 

8月20日

 

服を乾かすなど午前中休養、

 

午後に佐渡開拓団跡地を出発し

 

夕刻から雨で林の中で野宿する

 

一行は依蘭とは逆方向に進んでおり(本来は

 

西に向かうところを東へ進んだ)方向を完全に見失っていた

 

 

 

 

8月21日

 

山の裏側に耕野開拓団の跡地を発見し移動する

 

食料がまったくなく、病人や荷物を運んでくれた

 

牛や馬を食べねばならなくなった

 

 

 

 

8月22日

 

協議の結果、勃利街へ向かうことになる

 

勃利街は敵の掌中にあり、

 

塚田さんの手記には「明日までの命」とある

 

 

 

戦闘による更級郷からの戦死者

 

 

8月23日

 

早朝出発、更級郷を先頭に埴科・阿智・南信濃の各郷、

 

宝清病院・県公署・一般邦人が続き最後尾が高社郷で進んだ

 

これは更級郷の正村秀次郎団長が総指揮を

 

とることになったための隊列だろう

 

 

 

羅圏河の大門分村(勃利の北で小県郡依田窪から成る)を

 

過ぎた辺りで赤旗の合図と共に背後から発砲があり、

 

前方からも発砲され開拓団側も応戦し小戦闘があった

 

 

 

『長野県満洲開拓誌』ではこれを21日の

 

午後3時過ぎのこととしている

 

開拓誌や埴科郷開拓団民の手記によると、

 

一行が鹿島台開拓団跡地に差しかかったところで

 

北方700mの山林から銃撃を受け、満州警察らしい一群が

 

左背後から迫撃砲2門と小銃で攻撃を仕掛けてきた

 

死傷者が続出し、後退を伝えるも達せず進路を変えて後退した

 

 

 

更埴満州開拓殉難慰霊碑、長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、満州、開拓団、移民、更級、埴科、阿智、南信濃、高社、太平洋戦争、大東亜戦争、満蒙、逃避行、満州事変、信州、信濃、慰霊碑、殉難、中国、満蒙

 

 

 

南信濃郷にいた浪合村(現在は阿智村に編入されている)

 

出身の近藤かつみさんの著書『七人の遺髪』には

 

「鹿島台団地でソ連軍の銃撃に遭い」とある

 

 

鹿島台は宮城県の鹿島台村で現在は大崎市である

 

鹿島台郷は勃利から北東にあり、

 

その西側が大門分村で近い距離にあった

 

 

この戦闘で最後尾の高社郷から5人の戦死者が出て、

 

全体では50名ほどの戦死者が出た

 

どの郷でも非戦闘員の女性がほとんどであり

 

満足に戦える者はなく、数少ない男性も相当の傷を負った

 

 

 

更埴満州開拓殉難慰霊碑、長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、満州、開拓団、移民、更級、埴科、阿智、南信濃、高社、太平洋戦争、大東亜戦争、満蒙、逃避行、満州事変、信州、信濃、慰霊碑、殉難、中国、満蒙

 

 

 

上山田出身の飛田実さんはこの戦いで

 

腹部(遺族の手記では胸部)に貫通銃創を負い重傷となった

 

その後に飛田さんは25日に妻子に看取られて戦死した

 

夕闇に乗じて東側の山陰に退却し、

 

身体を寄せ合いながら夜を過ごした

 

 

 

作り出された場面

 

 

夕方になって一行から500mほどの麦畑に

 

ソ連機が不時着した

 

 

阿智・南信濃郷の15名が現場に駆け付けると

 

搭乗員が発砲したため逃げ戻ったが、

 

仲間が射殺されたとわかって激昂し、

 

ソ連機の搭乗員2名のうち1名を撃破したが

 

1名は逃げたようである

 

 

夜になって更級郷の生徒がソ連機を焼き払った

 

男性全員で部隊を作り、うち十数人が決死隊で

 

焼き払ったという

 

 

 

更埴満州開拓殉難慰霊碑、長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、満州、開拓団、移民、更級、埴科、阿智、南信濃、高社、太平洋戦争、大東亜戦争、満蒙、逃避行、満州事変、信州、信濃、慰霊碑、殉難、中国、満蒙

 

 

 

 

この日の朝、埴科郷の人々は現地人から戦争の終結、

 

日本の敗戦を聞かされたが信じる者はいなかった

 

むしろ、これをデマとして挑発に乗ってはいけないと

 

自らを戒めた

 

 

あるいはここで戦争の終結を知り、

 

白旗を掲げることができたなら、かくも大勢の命は

 

捨てずに済んだ

 

しかし運命は無情にもこの日、開拓民の命運を左右する

 

決定的な場面を作り出していたのである

 

 

 

運命の佐渡開拓団跡地へ

 

 

8月24日

 

東側下の平原に開拓団跡地が見えたのでそこへ向かう

 

そこは佐渡開拓団跡地であった(佐渡開拓団跡地は

 

鹿島台開拓団の東にあった)

 

 

塚田さんの手記には

 

「運命の佐渡開拓団跡だった」

 

と記されている

 

 

 

『長野県満洲開拓誌』には23日のこととして

 

佐渡開拓団跡地には宝清県から避難してきた

 

笠間(茨城県)・清和(北海道)・小城子(しょうじょうし、

 

中国の地名で岐阜県上村の開拓団)や

 

山形県の開拓団や義勇隊開拓団ら3000人が

 

ごった返していたとある

 

 

 

塚田さんの手記には

 

「三千余人の食料奪い合いがはじまる」

 

とあり、ここでわずかな食料をめぐって壮絶な

 

争奪戦があったものだろう

 

 

更埴満州開拓殉難慰霊碑、長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、満州、開拓団、移民、更級、埴科、阿智、南信濃、高社、太平洋戦争、大東亜戦争、満蒙、逃避行、満州事変、信州、信濃、慰霊碑、殉難、中国、満蒙

 

 

 

 

佐渡開拓団本部跡の建物の中に各郷は入っていた

 

それは学校であったとも言われる

 

 

建物の東側に出入口があり、建物北側に

 

出入口側から義勇隊、更級郷、清和と笠間郷、埴科郷がいた

 

建物南側に出入口側から阿智郷、南信濃郷、小城子がいた

 

 

高社郷は23日に他郷と意見を異にして別行動をとっており、

 

本部建物より東にある佐渡開拓団第一集落にいた

 

24日夜半、高社郷のいる集落の正面にソ連軍の

 

装甲車4台がやって来た

 

 

前日のソ連機不時着の際、逃走した搭乗員が

 

開拓団難民の大集団を兵団と間違えて勃利の

 

本部に連絡したようである

 

ソ連軍が偵察に来たのか、交渉に来たのか不明であった

 

 

塚田さんの手記には25日の夜のこととして高社郷から

 

「高社郷団長以下七名、ソ連の報復に戦闘する」

 

という伝令があり、その後に音信が途絶えたとある

 

 

埴科郷開拓団民の手記には高社郷の18名が斬り込み隊

 

となって装甲車に殴り込みをかけ、ソ連兵8名を撃破し、

 

他のソ連兵が逃亡したので装甲車を焼き払ったとある

 

この時すでに佐渡開拓団跡地はソ連軍が包

 

囲している状態であった

 

 

 

高社郷の自決

 

 

8月25日

 

高社郷が解団し自決すると決断

 

 

ソ連機の焼き討ちや斬り込みの報復を受けることは

 

必至であり、倭肯川の橋も爆破されて(日本軍が

 

ソ連軍の侵攻を遅らせるために爆破したようだ)

 

脱出困難で山へ逃げても現地人や匪賊

 

(集団で略奪などする暴徒で非正規武装集団)の

 

襲撃があると見て、情勢は引揚げ行動不能と判断したのが

 

全員自決を決定した理由であった

 

 

 

高社郷副団長は

 

「生きて辱めを受けるよりは死して護国の礎となろう。

 

体力のある者、夫と共にある者は今夜脱出をはかられたい」

 

と訓示した

 

脱出者は32名であった

 

 

午前中に高社郷の高津先生が

 

「お先に行きます」

 

と塚田さんの元へ決別に来た

 

 

塚田さんは「いずれ後から」とお互いの運命を思い、

 

若く美しい後姿を見送った

 

 

午後1時、自決の銃声が聞こえた

 

25日未明にかけて高社郷副団長以下500余名が自決した

 

 

 

決戦を決断した更級郷と埴科郷

 

 

8月26日

 

他の開拓団では脱出を図る人が多かった

 

阿智郷では独身者は牡丹江方面に、

 

家族連れは山岳地帯より勃利方面へ脱出することにした

 

しかし老人や子供、病人などや死を覚悟した人たち、

 

逃亡して生きるのに疲れた人たちは残っていた

 

 

更埴満州開拓殉難慰霊碑、長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、満州、開拓団、移民、更級、埴科、阿智、南信濃、高社、太平洋戦争、大東亜戦争、満蒙、逃避行、満州事変、信州、信濃、慰霊碑、殉難、中国、満蒙

 

 

 

更級郷団長の正村秀次郎は豪胆にして沈着で

 

最後まで動じることはなかった

 

 

埴科郷団長の池田健太郎は教師でありクリスチャンであった

 

池田団長は自らの命を断つことを許さず団をまとめていた

 

各郷の幹部が協議を行い脱出を図る他郷の中で

 

更級郷と埴科郷は

 

「ここまで来れば最後まで戦う以外に道はない」

 

とソ連軍を迎え撃つことにし、団長を中心に決戦を覚悟した

 

応戦の準備に女性たちは棒を削って槍を作った

 

 

 

埴科郷池田団長は

 

 

「我々はソ連軍の重囲の中に包まれている。

 

お年寄りや子供を連れた我々の部隊は戦う人なく、

 

武器なく、すでに食料も尽き、これ以上団体行動をとる

 

事ができなくなった。ここまで逃げのびてきたが、

 

すでに人間業でどうこうできる段階ではなくなった」

 

 

と述べ、体力のある者は逃げて祖国へ帰還し、

 

 

「団長以下一人たりとも敵に背を向ける事なく、

 

最後まで戦ったと」

 

 

そして

 

 

「満州の土に屍を埋める覚悟で故郷を発った私たちは、

 

死すとも祖国の礎とならんの気概で立派に果てた」

 

 

と伝えて欲しいと述べた

 

 

そして最後に

 

 

「どんな場合でも日本人としての対面を汚すことなき様に

 

振舞うと共に、軽率に自らの命を捨てることなき様に」

 

 

と述べると泣き声、すすり泣き、叫び声などが巻き起こった

 

 

埴科郷では20余名が脱出した

 

手記によるとそれは24名で、中国人集落で酒と食事を

 

振る舞うと言われて食べようとしたところ、

 

中国人に襲われて1名の女性がなんとか逃げのびた

 

 

団長を中心に結束を固めて決戦を覚悟した

 

更級・埴科郷が主力となり、義勇隊と阿智・南信濃郷の

 

一部の人たち、他団の死を決めた人たちなど

 

約1000名が残っていた

 

 

 

高社郷の自決、開拓民たちの近くへのソ連機の不時着

 

ソ連機への殴り込みに焼き討ち・・・

 

そして更級郷と埴科郷の決戦への決断

 

 

運命はその日に向けて残酷にも着々と下準備を

 

行って整えていた

 

 

共に手を取り合った更級郷と埴科郷に

 

その運命は音もなく、しかし確実に近づいてきていた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

温泉地区の概要
温泉地区の概要説明です
温泉地区の道祖神
心も踊る温泉地に立つ道祖神です
国旗はためく下に
荒砥城にある国旗掲揚塔碑と石祠です
ベストテン入選の碑
全国第5位でした
料理人の心意気
本物は自分の扱うものや道具を大切にします
水と緑と潤いのある水天宮(その1)
温泉街のメインストリートにあります
水と緑と潤いのある水天宮(その2)
メインストリートにある水天宮祠です
一門で祀る三宝荒神
不浄を許さぬ強い神です
荒砥城へいらっしゃい
温泉地区にある荒砥城への道標です
温泉地にある陸軍省の標柱
温泉地区にあるかつて療養所に温泉を送湯していたことを示す標柱です
温泉功労者頌徳の碑
温泉地区にある温泉開発功労者を讃える碑です
映して千曲の川面静けし
おみやげや十字屋前にある美しい情景が歌われた歌碑です
西公園の探索
温泉地区にある西公園を探索しましょう
西公園の石造物
温泉地区西公園にある石造物です
夢を乗せた上水道竣工記念碑
蛇口をひねれば水が出る。あたりまえを実現させました
夢を乗せた上水道竣工記念碑2
蛇口をひねれば水が出る・・・を実現しました
子供の慰霊碑とユニークなお地蔵さん
かつて温泉地区は洪水被害が多発していました
君し踏みてば〜萬葉公園の歌碑〜
新元号にちなんだ万葉歌碑です
君し踏みてば〜万葉歌碑建設〜
紆余曲折あった万葉歌碑建設です
君し踏みてば〜こいしの湯伝説〜
上山田温泉に伝わる恋伝説です
君し踏みてば〜伝説の背景〜
恋しの湯伝説を追っていきます
君し踏みてば〜成俊の住み家〜
万葉集研究の功労者・成俊はどこに住んでいたのでしょうか
開湯百年記念碑
温泉地区にある上山田温泉開湯百年の記念碑です
更埴満州開拓殉難慰霊碑
城山にある満州開拓殉難慰霊碑です まずは満州国建国等を見ていきます
更埴満州開拓殉難慰霊碑(壮絶な避難の始まり)
城山にある満州開拓民の殉難慰霊碑です ある日突然避難しなければならなくなりました
更埴満州開拓殉難慰霊碑(運命の日から帰国まで)
城山にある満州開拓殉難慰霊碑です ついに更級郷と埴科郷の最期の日が来てしまいました
更埴満州開拓殉難慰霊碑(更埴満州開拓殉難塔建設)
かつて城山の頂上には更埴満州開拓殉難塔がありました
城山の長野県傷痍軍人会発祥の地の碑と昭和天皇御製の碑
温泉地区の城山に傷痍軍人会発祥の地の碑と昭和天皇御製の碑が刻まれた国旗掲揚台があります
城山にある平和祈願之碑
城山にある平和祈願碑と町内にある忠魂碑を見ながら散華した兵士たちに想いをはせてみます

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む