両温泉に伝説あり
信濃なる〜の歌は上山田温泉の伝説にも使われている
『上山田公民館報』昭和28年11月10日発行の第59号に
この伝説が載っている
新戸倉温泉にある万葉温泉に建つ碑
これは観光協会が上山田・戸倉温泉のパンフレットを作成した
際に元県立図書館長の乙部泉三郎氏が両温泉の伝説を
著したものを登載したものである
戸倉温泉の伝説は「鼠と猫」といい、戸倉・上田・海野・
坂城の地名の由来や篠ノ井の軻良根古神社や岩鼻、
戸倉温泉湧出にまつわる広範囲に渡る話である
軻良根古神社の額
戸倉上山田温泉は千曲川左岸に位置している
右岸は旧戸倉町の主体となる地域であり新戸倉温泉
もある
伝説は戸倉温泉と右岸地域をうまく融合させたものと
なっている
こいしの湯伝説
上山田には「こいしの湯」という伝説が伝わる
まずはその伝説を見てみよう
元禄時代の千曲川ほとりの豪農の娘にお政という
子がいた
非常に利口で神童とも言われる程だった
お政は年頃になると天性の美を増し、千曲小町と噂
される程に近郷近在の評判も高かった
ある時、お政の家のそばで腹痛に苦しむ青年が
かがみ込んでいた
お政が青年を家に入れて介抱すると青年は
元気を取り戻し、翌日にはお政にお礼に来た
青年は米吉といい、その風采、態度、言葉使いが
立派でお政の心をとらえてしまった
お政は人知れず米吉を心に描き、米吉もまた
お政を忘れることができなかった
奇跡的な縁談
お政が17歳の時、隣村の豪農の息子との
縁談が持ち上がった
その頃は今と違って自由恋愛で結婚相手を選ぶ
のではなく、親が決めた結婚に従うしかなかった
時代である
だがしかし、お政の相手は誰あろう米吉であった
仲人は二人の仲を知らなかったが、縁談はすらすら
運んで、その年の暮れまでには式を挙げることになった
この秋に米吉は所用あって江戸に10日程
行くことになった
しかし20日経っても30日経っても帰って来ない
家人は八方手を尽くして探したが、米吉が江戸に
着いたことはわかったが、帰り道がどうなったものか
一向にわからなかった
十一面観音の霊験
結婚を控えたお政は心痛やる方なくふさぎ込んでいたが
近在に霊験あらたかな十一面観音様があることに
気が付いた
十一面観音に願をかけ日参を始め、その満願の日の
朝早く千曲川河畔に神々しいまでに気高い老人が
現れて「お政、お政」と呼んだ
十一面観音が安置される大御堂
お政が顔を上げると老人は
「お政よ、お前の心配している米吉は何の異常もないから
安心せよ。今、道に迷って苦労しているがな」
と言うので、お政は思わず声を上げた
万葉集は知っているか
老人は「お政、そちは『信濃なる千曲の川のさざれ石も』
の歌を知っているか」と尋ねる
「はい、よく存じております。それは万葉集の第14巻にある
東歌と聞いております。お習字の先生から
『信濃なる 千曲の川のさざれ石も 君し踏みてば
玉と拾わむ』と教えていただきました」とお政
老人は微笑みを浮かべ
「そうだ。千曲川河畔の小石もあなたが踏んだ石ならば、
玉と思って拾い上げようというのだが、米吉は今まで
河畔に来てはたくさん石を踏んでいる
そちが米吉の踏んだ石を100個拾い上げるなら、
米吉はたちまち帰って来る
しかし、ただの小石ではいけぬ。角の取れた赤い小石を
100個拾うなら、米吉は帰って来る」
米吉の踏んだ石ならば・・・
お政はハッと思って目を開けると、それは正に夢のお告げ
であった
赤い小石を探すお政
半信半疑で河原に行くと赤い小石が落ちている
これはありがたい観音様のお告げと思い、
お政は毎日河原で赤い小石を探した
それこそ宝石のように思って拾った
毎日石を拾って99個になったが、あと一つがなかなか
見つからなかった
信濃の冬は都より一ヵ月も早い
昨日まで山々には美しい紅葉が錦のように
織り出されていたと思えば、今日にはもう雪空である
千曲川のほとりにも薄化粧をしたように初雪が降った
あとたった一つの赤い小石である
その時、奇跡は起きる
早く拾おうとお政は今日も初雪の河原をさまようが、
小石は雪に覆われていた
その上、山から吹き下ろす寒風は粉雪を交えて
お政の体を凍えさせた
お政がふと見ると、河原の向こうに人影がある
見覚えがあるような姿で、確か夢枕に現れた
あの神々しい老人であった
大正橋のたもとにある恋しの湯伝説
老人は右手で河原を3度指差し、
それは「ここだ、ここだ」と何事か暗示させるものだった
お政の足がそこへ向かうと老人の姿は消えてしまった
お政は何か自然の力に導かれているかのように
老人の指し示した場所に足を運んだ
見ると河原の一部に雪がないばかりか、
湯気さえ立ち上がっている
そこから温かい湯が流れ出ていたのである
お政が凍るような手を入れると、たちまち温くなった
お政が温泉で手を温めていると、そこで図らずも
輝くような赤い小石を発見した
それこそが100個目の赤い小石であったのである
大正橋にある赤い小石。100個目の赤い小石は誰にでもある
奇しくも夢のお告げを成就したお政は心も弾んで
我が家へ戻った
その日、米吉は無事に旅から帰って来たという
知らせが届き、お政の喜びは例えようもない
程であった
温泉発見を喜ぶ村人たち
さて、お政が河原に温泉が湧いていることを家人に
話したが、家人はにわかには信じられなかった
しかしお政の手足がまったく凍えてないのを見て
信じるようになった
温泉の発見は瞬く間に村中に知らされていった
河原に温泉が湧き出すのを知った村人の驚きは
また格別であった
千曲川にも温泉は出る
湯田中・渋・野沢まで行かないと温泉はないと
思っていたので、その驚きは非常なものであった
水と緑と潤いのある公園内では伝説が紙芝居風に読める
天は温泉という恵みを与えてくれた
来年は温泉に大きな浴槽を作り、村民和楽の集会場を
作ろうと庄屋様も乗り気になって冬を過ごした
村人は感謝の祈りを捧げ、この温泉を「小石の湯」と
名付けた
お政が恋しい人のために石を探して発見した温泉ゆえに
小石の湯は「恋しの湯」であるとして、その名は近郷に
知れ渡ろうとしていた
洪水来襲にて温泉壊滅
しかし、翌年の夏には連日連夜に豪雨が降り続き、
平和の象徴たる千曲川は何を怒ったか大氾濫を
きたした
濁水は村を侵し、田畑を流した
水の引いた後には、惜しや、かの小石の湯の
湧き出た場所は流れ去り、いかにそこを掘っても
温泉の姿はまったく見失われた
ふたたび温泉は現れるのはいつであろうか
村民の失望はいかばかりであったであろうか・・・
この「小石の湯」「恋しの湯」というのは
戸倉・上山田温泉の昔の湯のことである
明治時代になって再びこの温泉が発見され、
天下の名湯としてその名は全国に響き渡っている
これぞ上山田に伝わる「こいしの湯伝説」である
次回もこの伝説を見ていこうではないか
関連ページ
- 温泉地区の概要
- 温泉地区の概要説明です
- 温泉地区の道祖神
- 心も踊る温泉地に立つ道祖神です
- 国旗はためく下に
- 荒砥城にある国旗掲揚塔碑と石祠です
- ベストテン入選の碑
- 全国第5位でした
- 料理人の心意気
- 本物は自分の扱うものや道具を大切にします
- 水と緑と潤いのある水天宮(その1)
- 温泉街のメインストリートにあります
- 水と緑と潤いのある水天宮(その2)
- メインストリートにある水天宮祠です
- 一門で祀る三宝荒神
- 不浄を許さぬ強い神です
- 荒砥城へいらっしゃい
- 温泉地区にある荒砥城への道標です
- 温泉地にある陸軍省の標柱
- 温泉地区にあるかつて療養所に温泉を送湯していたことを示す標柱です
- 温泉功労者頌徳の碑
- 温泉地区にある温泉開発功労者を讃える碑です
- 映して千曲の川面静けし
- おみやげや十字屋前にある美しい情景が歌われた歌碑です
- 西公園の探索
- 温泉地区にある西公園を探索しましょう
- 西公園の石造物
- 温泉地区西公園にある石造物です
- 夢を乗せた上水道竣工記念碑
- 蛇口をひねれば水が出る。あたりまえを実現させました
- 夢を乗せた上水道竣工記念碑2
- 蛇口をひねれば水が出る・・・を実現しました
- 子供の慰霊碑とユニークなお地蔵さん
- かつて温泉地区は洪水被害が多発していました
- 君し踏みてば〜萬葉公園の歌碑〜
- 新元号にちなんだ万葉歌碑です
- 君し踏みてば〜万葉歌碑建設〜
- 紆余曲折あった万葉歌碑建設です
- 君し踏みてば〜伝説の背景〜
- 恋しの湯伝説を追っていきます
- 君し踏みてば〜成俊の住み家〜
- 万葉集研究の功労者・成俊はどこに住んでいたのでしょうか
- 開湯百年記念碑
- 温泉地区にある上山田温泉開湯百年の記念碑です
- 更埴満州開拓殉難慰霊碑
- 城山にある満州開拓殉難慰霊碑です まずは満州国建国等を見ていきます
- 更埴満州開拓殉難慰霊碑(壮絶な避難の始まり)
- 城山にある満州開拓民の殉難慰霊碑です ある日突然避難しなければならなくなりました
- 更埴満州開拓殉難慰霊碑(更級郷と埴科郷の決断)
- 城山にある満州開拓殉難慰霊碑です 更級郷と埴科郷はその決断を下しました
- 更埴満州開拓殉難慰霊碑(運命の日から帰国まで)
- 城山にある満州開拓殉難慰霊碑です ついに更級郷と埴科郷の最期の日が来てしまいました
- 更埴満州開拓殉難慰霊碑(更埴満州開拓殉難塔建設)
- かつて城山の頂上には更埴満州開拓殉難塔がありました
- 城山の長野県傷痍軍人会発祥の地の碑と昭和天皇御製の碑
- 温泉地区の城山に傷痍軍人会発祥の地の碑と昭和天皇御製の碑が刻まれた国旗掲揚台があります
- 城山にある平和祈願之碑
- 城山にある平和祈願碑と町内にある忠魂碑を見ながら散華した兵士たちに想いをはせてみます