悠久の風吹く千曲市上山田

長野県傷痍軍人会発祥の地の碑

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、城山、傷痍軍人、長野県、傷痍軍人会、妻、傷痍軍人の妻、戦争、平和、大東亜戦争、太平洋戦争、第二次世界大戦、日露戦争、終戦、戦後、旗、昭和天皇、皇后、御歌、国旗、観音寺、掲揚、日本歴史館、

 

 

 

傷痍軍人

 

 

傷痍軍人とは戦闘や公務の際に傷痍を受けた軍人や

 

軍属のことで軍人恩給法によって恩給や傷痍年金などの

 

受給権有資格者のことをいう

 

 

軍属は軍隊に所属する軍人以外の駐屯地などで物資の輸送や

 

管理、事務職や売店・食堂の営業など戦闘には直接に関与

 

しない者をいう

 

 

明治初期から存続した軍人恩給は大東亜戦争後の

 

昭和21年(1946)の占領軍指令に基づく勅令68号により廃止

 

されたが、サンフランシスコ条約(1951年締結)発効を契機に

 

昭和27年(1952)に戦病者戦没者遺族等援護法が制定され、

 

昭和年28年(1953)には恩給法改正に基づいて軍人や軍属、

 

その遺族に恩給が支給されることになった

 

 

 

物乞いをしていた傷痍軍人たち

 

 

軽井沢町ホームページの『わたしの戦後』にはこのような証言

 

が掲載されている

 

 

「幼少時、足の火傷治療で小諸の病院に長く

 

入院していました。

 

母親に連れられて、よく足を運んだ懐古園の入り口やあちら

 

こちらに、傷痍軍人が軍隊帽を被り汚れた白衣をまとい、

 

通りがかる人たちにお金を無心していました。

 

ある人は片足が無く松葉杖で、ある人は片腕と片目を失って

 

いるなどです。

 

アコーディオンを弾いている人もいました。(中略)普通で

 

あれば、傷ついた軍人は称賛あるいは同情をもって迎えられる

 

のでしょうが、当時はそうではありません。

 

『傷ついた身体をさらして人に憐みを乞い、お金をもらって

 

いる』というさげすみの言葉さえ聞こえました」

 

 

 

傷痍軍人についての証言を探っていくと上記のようなことが

 

多く語られる

 

このような光景は全国で見られたようであるが、そこには

 

やはり「他人の同情を誘って物乞いなどするものではない」

 

「戦争で傷を負った人は大勢いるがほとんどの人はきちんと

 

働いている。アコーディオンが弾けるのだから、ちゃんと仕事

 

もできるはずだ」と感じる人たちが多数いた

 

 

 

気がねする傷痍軍人たち

 

 

伝聞では傷痍軍人を装って物乞いをする者もあったようである

 

探偵の金田一耕助が活躍する市川崑監督の『獄門島』という

 

映画の冒頭にも傷痍軍人を装った人物が登場するが、

 

この当時にはよく見られた光景だったのかもしれない

 

 

また傷痍軍人側も例えば汽車に乗る時など白衣を着て、

 

あるいは傷痍軍人を示す記章を付けて乗り込むと

 

席を譲れと要求しているように思われはしないか、

 

乗客も気がねするのではなかろうか

 

親切を要求しているかのように見られるのは大変心苦しい

 

という気持ちがあったようだ

 

これは日本人の気質を端的に表しているように感じられる

 

 

 

傷痍軍人会の設立

 

 

傷痍軍人に対する周囲の厳しい目線や傷痍軍人本人も

 

居心地の悪さを感じていただろう時代ではあったが、

 

昭和27年には日本傷痍軍人会(日傷)が設立され、

 

昭和30年(1955)に日傷は財団法人へと移行した

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、城山、平和、戦争、第二次世界大戦、太平洋戦争、大東亜戦争、日露戦争、傷痍軍人、戦死、忠魂碑、祈願、昭和、記念碑、石碑、信濃、信州

傷痍軍人会による平和祈願之碑の建立意図が書かれた副碑(副碑のデータは平和祈願之碑のページに掲載)

 

 

 

上山田では昭和27年11月23日に日本傷痍軍人会

 

上山田支部が設立された

 

これは上山田町・力石村・村上村・更級村八王子地区

 

(以上いずれも旧)の内の該当者35名で組織された

 

 

『上山田町史』によるとその後に会員数が65名に増員

 

したという

 

日本傷痍軍人会上山田支部の設立当時の目的事項としては

 

一、 国に対する厚生援護施策の強化推進の要請運動

 

一、 英霊の弔慰行事

 

一、 戦争遺家族特に戦争未亡人母子に対する慰問激励

 

一、 援金に関する活動

 

一、 会員相互の教養の向上と親睦

 

一、 活動資金の獲得のための諸行事

 

 

というものであった

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、城山、傷痍軍人、長野県、傷痍軍人会、妻、傷痍軍人の妻、戦争、平和、大東亜戦争、太平洋戦争、第二次世界大戦、日露戦争、終戦、戦後、旗、昭和天皇、皇后、御歌、国旗、観音寺、掲揚、日本歴史館、

長野県内の自我を滅却して野戦に馳せ、傷痍軍人となった兵士たちの名が連なる

 

 

 

上山田支部が結成された際に会長は

 

 

「ポツダム宣言受諾に説の吾々傷痍軍人は勿論戦争犠牲者に

 

対する援護の道は鎖され、政府何等の援助も与え得ず講和の

 

発効を見る本年に至る迄何等の考慮も払われて居りません。

 

吾々は時の政府の要請に依る滅私奉公自我を滅却して

 

戦野に馳せ不孝にして敵弾に傷を負い又戦野に病んで帰り

 

名誉ある傷痍軍人であります。

 

その吾々があの名誉ある傷痍徽章を胸につける事さえ

 

はばかられ、白衣に身を持って街頭に束間に哀れな

 

物ごいの姿を晒さねばならない胸中を御推察下さい」

 

 

とその胸の内を語っている

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、城山、傷痍軍人、長野県、傷痍軍人会、妻、傷痍軍人の妻、戦争、平和、大東亜戦争、太平洋戦争、第二次世界大戦、日露戦争、終戦、戦後、旗、昭和天皇、皇后、御歌、国旗、観音寺、掲揚、日本歴史館、

 

 

 

傷痍軍人の処遇改善などを国に働きかける他に

 

会員の相互援助や生活相談に取り組んできた

 

日本傷痍軍人会は、昭和30年に財団法人に移行した

 

段階では約35万人いた会員も平成24年(2012)には

 

5100人にまで減少して会員の平均年齢も91歳を超えていた

 

 

これを受けて傷痍軍人会の会長は日本経済新聞(2012.9.8)

 

のインタビューで「会員の高齢化が進み、組織活動が容易

 

ではない。けじめをつける時だと判断した」と答えている

 

そして平成25年(2013)10月3日に日本傷痍軍人会は

 

東京都渋谷区の明治神宮会館で創立60周年記念式典の後に

 

解散式を開いた

 

 

 

全国大会開催さる

 

 

昭和34年(1959)8月22日から24日まで上山田温泉において

 

日本傷痍軍人会の全国大会が開催された

 

前述したように昭和21年に戦争の犠牲者に対する

 

援護措置が停止され、それ以来傷痍軍人は国家の

 

補償が打ち切られた

 

 

昭和28年に恩給が復活したことを契機にして、

 

各県の傷痍軍人会は強い更生意欲を燃やしながら団結を

 

強固にして年次大会を開催し、その結集された声を国政に

 

反映させるために東京において全国大会を開催してきた

 

 

 

上山田温泉に集結する傷痍軍人会員

 

 

昭和34年の第9回日本傷痍軍人全国大会が

 

8月22日〜24日に上山田温泉で開かれた

 

その時の様子を昭和34年9月15日発行の

 

「上山田公民館報」第129号が報じている

 

 

それによると大会には北海道から沖縄県まで

 

全国都道府県欠県なしの4500人程が集まったという

 

受け入れにあっては旅館組合が主体となり

 

上山田温泉地区の住民が一丸となって協力した

 

宿舎係・歓迎係・会場係・輸送係・弁当係・

 

パレード係・花火係・余興係など役割分担を決め、

 

商工会員は上山田温泉地区の全道に歓迎の小旗を飾り、

 

温泉婦人会は自費で紀章を作り各所で湯茶の接待や

 

出店を出す活躍を見せていた

 

 

鉄道局もこの大会のために臨時列車の増発や客車の増結など

 

特別な尽力をし、県自動車協会も川中島自動車のバスを

 

60台も堤防上に並べた

 

また町の消防団はパレード行進に出動して昼夜にわたる

 

警戒を行った

 

 

 

盛大に行われた全国大会

 

 

22日早朝から続々とバスに乗ってやって来た会員たちは

 

各々の宿舎において上山田温泉の名湯にひたってくつろいだ

 

 

23日の午前7時30分に会員たちは各県ごとに道路上に整列し、

 

沖縄県を先頭に上山田町をパレードして会場の佐良志奈神社

 

へと向かった

 

会場の佐良志奈神社に野村吉三郎元大将をはじめ

 

内閣総理大臣代理、恩給局長、代議士、県知事などの

 

名士を迎えて大会は始まった

 

 

午前は質疑応答に費やし、午後は総裁の野村吉三郎

 

参院議員など交えて会議に入り、傷痍恩給の是正について、

 

戦傷病者のための法制定について、戦没者や遺族の援護法の

 

是正などなど4時間にわたって討議された

 

 

午後には民謡大会、夜は花火大会にボンファイアー

 

(祝典において野外で灯される大きな炎)が盛大に

 

行われるなど盛りだくさんの内容であった

 

24日には長野市の川中島古戦場や善光寺に向かい、

 

善光寺では戦没者の慰霊大法要が行われた

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、城山、傷痍軍人、長野県、傷痍軍人会、妻、傷痍軍人の妻、戦争、平和、大東亜戦争、太平洋戦争、第二次世界大戦、日露戦争、終戦、戦後、旗、昭和天皇、皇后、御歌、国旗、観音寺、掲揚、日本歴史館、

全国大会の会場になった佐良志奈神社

 

 

 

この全国大会では次のような声明が発表された

 

 

『戦争が終わって十四年、日本国家の隆盛を誓って共に

 

戦野に赴いた幾百万の兵たちの中、ある者は夏草の露と消え、

 

水漬く屍となって永遠に日本国家の繁栄を祈って眠っている

 

ことと思います。

 

私共傷痍軍人三十五万人は幸か不幸か、故国の土に再び

 

帰って参りましたが例え片腕がなくとも、足が切断して

 

居ても、眼がつぶれて居ようとも、或いは病人に未だある

 

者といえども、全身全霊も国家の為に尽くしての結果であって

 

見ればここにどうして愛する日本の国をうらむことも、

 

にくむこともあろうはずがない。

 

三十五万の日傷会員が一致団結して前進せしむとするものは、

 

傷痍軍人としての名誉回復であり、日本国家の再建であらねば

 

ならない』

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、城山、傷痍軍人、長野県、傷痍軍人会、妻、傷痍軍人の妻、戦争、平和、大東亜戦争、太平洋戦争、第二次世界大戦、日露戦争、終戦、戦後、旗、昭和天皇、皇后、御歌、国旗、観音寺、掲揚、日本歴史館、

佐良志奈神社の石灯籠

 

 

 

傷痍軍人の全国大会はほとんどが東京で開催されており、

 

昭和29年(1954)に京都府の本願寺に3000人を集めて

 

開かれたのを除くと上山田温泉での大会は地方小都市の

 

進出の最初であった

 

 

これについて公民館報は「地元上山田傷痍軍人会の熱意と、

 

地元受入態勢への努力が本部に認められたことにほかなら

 

ない」と熱く語っている

 

 

 

綱領の碑

 

 

国旗掲揚台の奥には日本傷痍軍人会綱領の碑と並んで

 

日本傷痍軍人会妻の会綱領の碑がある

 

傷痍軍人が身体や心に傷を負いながらも生きてきた

 

その傍らには、夫を励まし夫の目となり手足となって

 

懸命に支えた妻の姿があった

 

 

平成27年(2015)5月31日付の西日本新聞朝刊には

 

傷痍軍人の妻の証言が掲載されている

 

証言者の夫は爆弾の破片が目に入っていて入退院を繰り返し、

 

病状が悪化して左目を摘出して義眼となった

 

だが義眼に慣れず涙が止まず、また視野が狭くなり転びやす

 

かったという

 

「国のために働いて負傷した」と夫は言っていたといい、

 

きっとそれだけが精神を保つ方法だったのだろう

 

そんな中でも証言者は私が仕事をしてしっかり支えなければ

 

という気持ちだったという

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、城山、傷痍軍人、長野県、傷痍軍人会、妻、傷痍軍人の妻、戦争、平和、大東亜戦争、太平洋戦争、第二次世界大戦、日露戦争、終戦、戦後、旗、昭和天皇、皇后、御歌、国旗、観音寺、掲揚、日本歴史館、

日本傷痍軍人会綱領の碑

 

 

 

他の証言を見ても傷痍軍人は「負傷したので帰れたが、

 

戦友に申し訳ない」という気持ちの者が多かったようだ

 

友や世間に負い目を感じ、働きたくても思うように体が

 

動かず満足に仕事ができず妻に頼らなくては生活も

 

ままならない

 

 

夫として人間として惨めさや情けなさを感じた傷痍軍人の

 

そのやるせない怒りや葛藤の矛先をさらにか弱い妻に

 

向けることもあったのだろう

 

そして妻にあたってしまったその自分の弱さがまた許せな

 

かったに違いない

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、城山、傷痍軍人、長野県、傷痍軍人会、妻、傷痍軍人の妻、戦争、平和、大東亜戦争、太平洋戦争、第二次世界大戦、日露戦争、終戦、戦後、旗、昭和天皇、皇后、御歌、国旗、観音寺、掲揚、日本歴史館、

日本傷痍軍人会妻の会綱領の碑

 

 

 

傷痍軍人の妻は少しでも夫のそばを離れると

 

「俺を嫌がって」と言われたり、体の動きがままならない

 

からか茶碗を投げられたこともあった

 

 

その苦しみは一生続き、人からは恩給をもらっている

 

じゃないかという心無い言葉も言われた

 

そんな状況の中で傷痍軍人の妻たちは

 

歯を食いしばって生き抜いてきたのである

 

 

 

昭和天皇の御製

 

 

綱領の碑がある場所は国旗の掲揚台になっている

 

そこには昭和天皇の御製(ぎょせい)と香淳皇后の

 

御歌が刻まれた石版がある

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、城山、傷痍軍人、長野県、傷痍軍人会、妻、傷痍軍人の妻、戦争、平和、大東亜戦争、太平洋戦争、第二次世界大戦、日露戦争、終戦、戦後、旗、昭和天皇、皇后、御歌、国旗、観音寺、掲揚、日本歴史館、

昭和天皇の御製と香淳皇后の御歌

 

 

 

難しい文字で読み取れないので『更埴石造文化財集成』を

 

参考にすると昭和天皇の御製は

 

「国もると身越きて徒けしひと能 可へを志おも布 

 

阿さ尓ゆ耳」

 

香淳皇后の御歌は

 

「あ免徒ち乃 神もも里ませいたつ幾にいたてふなやむ

 

万寿ゝ美能」

 

であるという

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、城山、傷痍軍人、長野県、傷痍軍人会、妻、傷痍軍人の妻、戦争、平和、大東亜戦争、太平洋戦争、第二次世界大戦、日露戦争、終戦、戦後、旗、昭和天皇、皇后、御歌、国旗、観音寺、掲揚、日本歴史館、

 

 

 

石板には昭和37年御製とあるが、

 

該当する歌を発見することができなかった

 

 

建立者が傷痍軍人会であるから、それに関連した歌

 

なのだろう

 

 

昭和37年の御製で傷痍軍人に関わりのある歌は

 

『日本遺族会創立十五周年』と題された

 

「年あまたへにけるけふものこされし うから思へば

 

むねせまりくる」

 

『傷痍軍人のうへを思ひて』と題された

 

「年あまたへにけるけふも国のため 手きずおひたる

 

ますらをを思ふ」

 

『遺族のうへを思ひて』と題された

 

「国のためたふれし人の魂をしも つねなぐさめよ

 

あかるく生きて」

 

などがある

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、城山、傷痍軍人、長野県、傷痍軍人会、妻、傷痍軍人の妻、戦争、平和、大東亜戦争、太平洋戦争、第二次世界大戦、日露戦争、終戦、戦後、旗、昭和天皇、皇后、御歌、国旗、観音寺、掲揚、日本歴史館、

 

 

今も残る傷痍軍人会の旗

 

 

城山にある日本歴史館のyoutubeによると

 

城泉山観音寺の地下にある宝物殿に傷痍軍人会の旗

 

が保管されていたという

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、城山、傷痍軍人、長野県、傷痍軍人会、妻、傷痍軍人の妻、戦争、平和、大東亜戦争、太平洋戦争、第二次世界大戦、日露戦争、終戦、戦後、旗、昭和天皇、皇后、御歌、国旗、観音寺、掲揚、日本歴史館、

 

 

 

日本歴史館の館長さんが、もっと多くの人に見てもらいたい

 

との想いから旗を日本歴史館に移したということである

 

歴史館は閉まっていることが多いためにまだ実物を

 

見てはいないが、ぜひ肉眼で見てみたいものである

 

 

 

データ

 

長野県傷痍軍人会発祥の地の碑

 

所在地 上山田温泉城山観音寺裏

 

寸法(cm) 132×67

 

建立年代 昭和61年4月30日

 

碑には「昭和二十八年二月一日発足」

 

「財団法人 長野県傷痍軍人会発祥の地」

 

「昭和六十一年四月三十日建之」

 

 

 

長野県内傷痍軍人名簿碑(10基)

 

建立年代 昭和61年4月30日

 

寸法(cm) 91××167

 

碑には長野県内の傷痍軍人たちの名が刻まれている

 

 

 

傷痍軍人会綱領の碑

 

建立年代 昭和61年4月30日

 

寸法(cm) 76×61.5

 

碑には「綱領」

 

「財団法人日本傷痍軍人会」

 

「一、傷痍軍人は身体の障害を克服し、精神を錬磨し

 

以て世人の儀表たること」

 

「一、傷痍軍人は品位を尚び操守を固くし謙譲の美徳を

 

発揮すること」

 

「一、傷痍軍人は相互の親睦をはかり日本の繁栄と

 

世界平和の為に寄与すること」

 

 

 

日本傷痍軍人妻の会綱領の碑

 

建立年代 昭和61年4月3日

 

寸法(cm) 76×61.5

 

碑には「綱領」

 

「財団法人日本傷痍軍人妻の会」

 

「一、傷痍軍人の妻であるという名誉と誇りを持ちましょう」

 

「一、傷痍の夫を扶け立派な家庭を作りましょう」

 

「一、傷痍軍人会を表裏一体となり福祉増進を計り

 

国家社会の向上と世界平和の確立に協力しましょう」

 

 

 

昭和天皇の御製と香淳皇后の御歌の歌碑

 

建立年代 平成8年4月23日

 

寸法(cm) 54×74.5

 

碑には「御製」

 

「国もると身越きて徒けしひと能 可へを志おも布 

 

阿さ尓ゆ耳」

 

「昭和三十七年御製」

 

「皇后宮御歌」

 

「あ免徒ち乃 神もも里ませいたつ幾にいたてふなやむ

 

万寿ゝ美能」

 

「昭和十二年皇后御歌」

 

背面に「終戦五十周年記念」

 

「平成八年四月二十三日」

 

「(財)長野県傷痍軍人会 長野県傷痍軍人妻の会建之」

 

 

 

地図

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

温泉地区の概要
温泉地区の概要説明です
温泉地区の道祖神
心も踊る温泉地に立つ道祖神です
国旗はためく下に
荒砥城にある国旗掲揚塔碑と石祠です
ベストテン入選の碑
全国第5位でした
料理人の心意気
本物は自分の扱うものや道具を大切にします
水と緑と潤いのある水天宮(その1)
温泉街のメインストリートにあります
水と緑と潤いのある水天宮(その2)
メインストリートにある水天宮祠です
一門で祀る三宝荒神
不浄を許さぬ強い神です
荒砥城へいらっしゃい
温泉地区にある荒砥城への道標です
温泉地にある陸軍省の標柱
温泉地区にあるかつて療養所に温泉を送湯していたことを示す標柱です
温泉功労者頌徳の碑
温泉地区にある温泉開発功労者を讃える碑です
映して千曲の川面静けし
おみやげや十字屋前にある美しい情景が歌われた歌碑です
西公園の探索
温泉地区にある西公園を探索しましょう
西公園の石造物
温泉地区西公園にある石造物です
夢を乗せた上水道竣工記念碑
蛇口をひねれば水が出る。あたりまえを実現させました
夢を乗せた上水道竣工記念碑2
蛇口をひねれば水が出る・・・を実現しました
子供の慰霊碑とユニークなお地蔵さん
かつて温泉地区は洪水被害が多発していました
君し踏みてば〜萬葉公園の歌碑〜
新元号にちなんだ万葉歌碑です
君し踏みてば〜万葉歌碑建設〜
紆余曲折あった万葉歌碑建設です
君し踏みてば〜こいしの湯伝説〜
上山田温泉に伝わる恋伝説です
君し踏みてば〜伝説の背景〜
恋しの湯伝説を追っていきます
君し踏みてば〜成俊の住み家〜
万葉集研究の功労者・成俊はどこに住んでいたのでしょうか
開湯百年記念碑
温泉地区にある上山田温泉開湯百年の記念碑です
更埴満州開拓殉難慰霊碑
城山にある満州開拓殉難慰霊碑です まずは満州国建国等を見ていきます
更埴満州開拓殉難慰霊碑(壮絶な避難の始まり)
城山にある満州開拓民の殉難慰霊碑です ある日突然避難しなければならなくなりました
更埴満州開拓殉難慰霊碑(更級郷と埴科郷の決断)
城山にある満州開拓殉難慰霊碑です 更級郷と埴科郷はその決断を下しました
更埴満州開拓殉難慰霊碑(運命の日から帰国まで)
城山にある満州開拓殉難慰霊碑です ついに更級郷と埴科郷の最期の日が来てしまいました
更埴満州開拓殉難慰霊碑(更埴満州開拓殉難塔建設)
かつて城山の頂上には更埴満州開拓殉難塔がありました
城山にある平和祈願之碑
城山にある平和祈願碑と町内にある忠魂碑を見ながら散華した兵士たちに想いをはせてみます

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む