悠久の風吹く千曲市上山田

西公園に行ってみよう

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、西公園、薬師堂、毘沙門天、子育地蔵、豊川稲荷、聖徳太子、基準点、荒砥城千曲市、上山田、石碑、石造物、上山田温泉、西公園、薬師堂、子育地蔵、毘沙門天、聖徳太子、豊川稲荷、仏、基準点、荒砥城

西公園の子育地蔵

 

 

 

上山田温泉の北端に西公園はある

 

西公園には薬師堂があって、ここに様々な興味深い

 

石造物の他にも文化財がある

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、西公園、薬師堂、毘沙門天、子育地蔵、豊川稲荷、聖徳太子、基準点、荒砥城千曲市、上山田、石碑、石造物、上山田温泉、西公園、薬師堂、子育地蔵、毘沙門天、聖徳太子、豊川稲荷、仏、基準点、荒砥城

 

 

中央通り奥にあった薬師堂

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、西公園、薬師堂、毘沙門天、子育地蔵、豊川稲荷、聖徳太子、基準点、荒砥城千曲市、上山田、石碑、石造物、上山田温泉、西公園、薬師堂、子育地蔵、毘沙門天、聖徳太子、豊川稲荷、仏、基準点、荒砥城

年代不明。おそらく大正時代の中央通り。一番奥にあるのが薬師堂

 

 

 

 

上山田温泉街のメインストリートを中央通りなどと呼ぶ

 

かつては中央通りの突き当りに薬師堂があった

 

記録によると、本尊の薬師如来は室町期の作の木造立像で

 

明治36年(1903)4月に本堂を創建し如来を安置したとある

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、西公園、薬師堂、毘沙門天、子育地蔵、豊川稲荷、聖徳太子、基準点、荒砥城千曲市、上山田、石碑、石造物、上山田温泉、西公園、薬師堂、子育地蔵、毘沙門天、聖徳太子、豊川稲荷、仏、基準点、荒砥城

かつての薬師堂の様子

 

 

 

大正12年(1923)に温泉開湯20周年記念事業として

 

記念祭会場の造営、温泉散歩道と観光道路の新設と

 

並んで西公園建設があった

 

 

薬師堂は一度東側に移動し、20周年事業を機に

 

西公園へ造営移転された

 

西公園入口に詳しい説明板がある

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、西公園、薬師堂、毘沙門天、子育地蔵、豊川稲荷、聖徳太子、基準点、荒砥城千曲市、上山田、石碑、石造物、上山田温泉、西公園、薬師堂、子育地蔵、毘沙門天、聖徳太子、豊川稲荷、仏、基準点、荒砥城

 

 

新しい薬師如来

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、西公園、薬師堂、毘沙門天、子育地蔵、豊川稲荷、聖徳太子、基準点、荒砥城千曲市、上山田、石碑、石造物、上山田温泉、西公園、薬師堂、子育地蔵、毘沙門天、聖徳太子、豊川稲荷、仏、基準点、荒砥城

薬師堂

 

 

 

『上山田町史』には

 

「大正十五年七月三日薬師堂新入仏成る」

 

とある

 

 

かつての薬師堂とは別の薬師如来像が安置されたのである

 

町史にはその写真が掲載されている

 

現在では金色の薬師如来像が安置されている

 

 

岩井堂山に祀られる薬師如来像と並んで

 

上山田の薬師如来像は北の西公園、

 

南の岩井堂山といったところであろうか

 

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、西公園、薬師堂、毘沙門天、子育地蔵、豊川稲荷、聖徳太子、基準点、荒砥城千曲市、上山田、石碑、石造物、上山田温泉、西公園、薬師堂、子育地蔵、毘沙門天、聖徳太子、豊川稲荷、仏、基準点、荒砥城

薬師堂の中は豊川稲荷の白狐がたくさんいるが薬師如来は見えない

 

 

 

新しい薬師如来は上山田に居を構えた武士の山田二郎が

 

城域の一隅に祀ったものと伝わっている

 

これを上山田温泉組合が修復を施して祀った

 

ものだという由緒が語られている

 

 

 

毘沙門堂の建設

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、西公園、薬師堂、毘沙門天、子育地蔵、豊川稲荷、聖徳太子、基準点、荒砥城千曲市、上山田、石碑、石造物、上山田温泉、西公園、薬師堂、子育地蔵、毘沙門天、聖徳太子、豊川稲荷、仏、基準点、荒砥城

毘沙門堂

 

 

 

昭和13年(1938)10月に毘沙門堂が建設された

 

記録によっては昭和13年3月20日となっている

 

 

堂は宝暦年間の創建だとされ、坂木陣屋の稲荷社の

 

社殿を昭和10年(1935)に清風園主人の飯島新三郎氏と

 

上山田温泉株式会社の発願で勧請したものである

 

元は小県郡塩尻村(上田市上・下塩尻、秋和地区)に

 

あったものだという

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、西公園、薬師堂、毘沙門天、子育地蔵、豊川稲荷、聖徳太子、基準点、荒砥城千曲市、上山田、石碑、石造物、上山田温泉、西公園、薬師堂、子育地蔵、毘沙門天、聖徳太子、豊川稲荷、仏、基準点、荒砥城

毘沙門天像。当初は右手に三叉戟を持って邪鬼の上に乗り火焔光を背負っていた

 

 

 

毘沙門天は木像で作者は不詳

 

甲斐の武将・武田信玄が祀ったものと伝えられている

 

 

甲斐から海野氏に渡り、江戸時代は佐久地方にあったが

 

その後も転々として、これも小県郡塩尻村にあったようだ

 

あるいは堂と一緒に祀られていたものだろうか

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、西公園、薬師堂、毘沙門天、子育地蔵、豊川稲荷、聖徳太子、基準点、荒砥城千曲市、上山田、石碑、石造物、上山田温泉、西公園、薬師堂、子育地蔵、毘沙門天、聖徳太子、豊川稲荷、仏、基準点、荒砥城

 

 

聖徳太子堂

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、西公園、薬師堂、毘沙門天、子育地蔵、豊川稲荷、聖徳太子、基準点、荒砥城千曲市、上山田、石碑、石造物、上山田温泉、西公園、薬師堂、子育地蔵、毘沙門天、聖徳太子、豊川稲荷、仏、基準点、荒砥城

太子堂

 

 

 

また昭和10年に上山田温泉組合が譲り受けて

 

昭和13年に堂を建立したものに聖徳太子堂がある

 

どこからどういう経緯で譲られたかは不明

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、西公園、薬師堂、毘沙門天、子育地蔵、豊川稲荷、聖徳太子、基準点、荒砥城千曲市、上山田、石碑、石造物、上山田温泉、西公園、薬師堂、子育地蔵、毘沙門天、聖徳太子、豊川稲荷、仏、基準点、荒砥城

 

 

聖徳太子像も譲られているようだが現在では見られない

 

奥に安置されているのか、もしくは別の場所に移動して

 

いるもののではないだろうか

 

 

お稲荷さんの社

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、西公園、薬師堂、毘沙門天、子育地蔵、豊川稲荷、聖徳太子、基準点、荒砥城千曲市、上山田、石碑、石造物、上山田温泉、西公園、薬師堂、子育地蔵、毘沙門天、聖徳太子、豊川稲荷、仏、基準点、荒砥城

お稲荷さん

 

 

 

太子堂の隣には小さな社があり白狐が

 

こりらを見据えている

 

 

この社については特に記録がないので

 

後年になって建立されたものだろう

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、西公園、薬師堂、毘沙門天、子育地蔵、豊川稲荷、聖徳太子、基準点、荒砥城千曲市、上山田、石碑、石造物、上山田温泉、西公園、薬師堂、子育地蔵、毘沙門天、聖徳太子、豊川稲荷、仏、基準点、荒砥城

 

 

温泉街なので商売繁盛のお稲荷さんを祀ったものか

 

 

または近くには八王子山を南から北に貫いて

 

佐良志奈神社までの延長約100m、高さ約2m、

 

幅約3mの洞窟があった

 

現在その洞窟は封鎖されている

 

 

この洞窟は上山田温泉株式会社創立百周年記念誌

 

『いのちあたたまる温泉』みよると、八王子洞窟と呼ばれ

 

昭和16年(1941)に八王子洞窟組合と八王子防空洞

 

組合が計画し、上山田温泉組合が資金調達して

 

建設した防空壕だったようだ

 

 

昭和17年(1942)5月に完成し、工場が操業していたとも

 

言われるが、洞窟がどのように使用されたかは明らかでは

 

ないという

 

 

戦後になると洞窟には飲食店や小店が出来て盛り場となり

 

広場には稲荷社が祀られていた

 

あるいはその稲荷社がこの社だろうか

 

 

次回は石造物について見ていきたい

 

 

地図

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

温泉地区の概要
温泉地区の概要説明です
温泉地区の道祖神
心も踊る温泉地に立つ道祖神です
国旗はためく下に
荒砥城にある国旗掲揚塔碑と石祠です
ベストテン入選の碑
全国第5位でした
料理人の心意気
本物は自分の扱うものや道具を大切にします
水と緑と潤いのある水天宮(その1)
温泉街のメインストリートにあります
水と緑と潤いのある水天宮(その2)
メインストリートにある水天宮祠です
一門で祀る三宝荒神
不浄を許さぬ強い神です
荒砥城へいらっしゃい
温泉地区にある荒砥城への道標です
温泉地にある陸軍省の標柱
温泉地区にあるかつて療養所に温泉を送湯していたことを示す標柱です
温泉功労者頌徳の碑
温泉地区にある温泉開発功労者を讃える碑です
映して千曲の川面静けし
おみやげや十字屋前にある美しい情景が歌われた歌碑です
西公園の石造物
温泉地区西公園にある石造物です
夢を乗せた上水道竣工記念碑
蛇口をひねれば水が出る。あたりまえを実現させました
夢を乗せた上水道竣工記念碑2
蛇口をひねれば水が出る・・・を実現しました
子供の慰霊碑とユニークなお地蔵さん
かつて温泉地区は洪水被害が多発していました
君し踏みてば〜萬葉公園の歌碑〜
新元号にちなんだ万葉歌碑です
君し踏みてば〜万葉歌碑建設〜
紆余曲折あった万葉歌碑建設です
君し踏みてば〜こいしの湯伝説〜
上山田温泉に伝わる恋伝説です
君し踏みてば〜伝説の背景〜
恋しの湯伝説を追っていきます
君し踏みてば〜成俊の住み家〜
万葉集研究の功労者・成俊はどこに住んでいたのでしょうか
開湯百年記念碑
温泉地区にある上山田温泉開湯百年の記念碑です
更埴満州開拓殉難慰霊碑
城山にある満州開拓殉難慰霊碑です まずは満州国建国等を見ていきます
更埴満州開拓殉難慰霊碑(壮絶な避難の始まり)
城山にある満州開拓民の殉難慰霊碑です ある日突然避難しなければならなくなりました
更埴満州開拓殉難慰霊碑(更級郷と埴科郷の決断)
城山にある満州開拓殉難慰霊碑です 更級郷と埴科郷はその決断を下しました
更埴満州開拓殉難慰霊碑(運命の日から帰国まで)
城山にある満州開拓殉難慰霊碑です ついに更級郷と埴科郷の最期の日が来てしまいました
更埴満州開拓殉難慰霊碑(更埴満州開拓殉難塔建設)
かつて城山の頂上には更埴満州開拓殉難塔がありました
城山の長野県傷痍軍人会発祥の地の碑と昭和天皇御製の碑
温泉地区の城山に傷痍軍人会発祥の地の碑と昭和天皇御製の碑が刻まれた国旗掲揚台があります
城山にある平和祈願之碑
城山にある平和祈願碑と町内にある忠魂碑を見ながら散華した兵士たちに想いをはせてみます

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む