真田戦法のルーツ
幸隆はじめ真田一族の敵の心を読み、
心の隙を突くという戦法のルーツはなんだろうか?
砥石城攻略で見せた幸隆の謀略とは、まさにこれであった
四阿山
上田市真田町には四阿山(あずまやさん)があり
古くから山岳信仰の的とされた
その山岳信仰を古来よりの信仰と修験道の地として
有名な霊峰・白山と結びつけて白山大権現を勧請
したのが真田氏と考えられ、その里宮が山家神社である
大河ドラマ『真田丸』の中で草刈正雄演じる真田昌幸が
座る後ろの壁に、「白山大権現」と書かれた掛軸があったのは
こういうことである
修験者たちを集めた幸隆
信濃は戸隠山・飯綱山・黒姫山・木曽御嶽山など
修行場が多く、修験者たちが集まり来る場所であった
真田の勢力圏内にも独鈷山や虚空蔵山に角間渓谷などの
修行場があり、別所温泉も遊行聖が集合するなど一大拠点
であった
山家神社にある真田神社にあった瓦
これらは白山信仰以前から存在していたが、
白山大権現を勧請することで修験者の大檀那(有力者)
となり、修験者や山伏の強大な保護者になることを
狙ったのである
幸隆は修験者たちが持つ技術力が欲しかった
修験者は山野の薬草の知識や鉱山技術を持ち、
遊行聖は高野山や善光寺などという有力寺社とつながりを
持ち、土木技術とその労働者の動員能力を持っていた
白山
また山伏や修験者は忍者のルーツと言われる程に
情報能力に長けていたのである
山伏と忍者は山野を駆け巡る修行をするなど
共通する点が多い
実際に山伏が奈良県吉野から和歌山県熊野を走る
大峯山系にある拝所を巡拝しながら峰々を踏破する
「奥駆け」という修行がある
角間渓谷の岩壁。幸隆の配下はこれらをよじ登って修業したという伝説が伝わる
幸隆配下の者たちは角間渓谷の岩をよじ登って
群馬県まで走破するという訓練をしていたと言われている
後でも少し触れるが、山伏は人の知らない道なき道を
熟知しており、例えば関所などがあっても別のルートに
自由にアクセスすることが可能であった
諸国を巡る山伏や修験者が武将の伝令や交渉役になる
場合もあり、スパイとして得た情報を最短ルートで山を越えて
伝えることができた
小豪族の真田が戦国サバイバルに勝ち抜くことができたのも
いち早く情報を手に入れることができたからということが
大きいだろう
相手の心理を操るテクニック
真田家臣団には修験者や山伏出身者が多くいたと考えられ、
幸隆は城攻めに際して内通者獲得など内部かく乱の策略を
得意とした
これは、山伏流の情勢戦略だと言える
幸隆は内通者を数多く獲得しているが、
いったいどのようにして話を持ち掛けていたのだろうか
警察の取調室のイスは被疑者のよりも刑事のイスの
方が高くしてあり、また被疑者を先に座らせておくという
イスに高低差をつけるのは刑事の方が上位者だと
思わせるためで、先に座らせておいて後から刑事が部屋に
入ってくるのも同様のことである
このように幸隆はまず相手より自分の方が優位にいる人間
だと思わせておいて接近し、相手の心理をコントロールできる
状況を作っていったのではないだろうか
上田市真田町にある真田氏居館跡に隣接する皇大神社
そして幸隆はリード・テクニックという手法を使っていた
のではなかろうか
それは例えば、「義清を裏切ることはできない」という相手に
対して「今話しているのはこちらだ」などと即座に相手の
否定を遮るのである
人間は「自分は〜ではない」という否定の言葉を使っていると
態度がかたくなになる
だから相手に否定の言葉を言わせないために自分から
しゃべって相手の話を遮るのである
そうして相手に共感的な態度をとり「武田に寝返っても仕方が
ない状況なのだ」と思わせる
そして人が餓死するほどの不作であるという環境や信玄を
倒せない義清が悪いのだというように、寝返るのは環境や
義清のせいだと責任を転嫁させるように仕向けていく
「あなたが悪いのではなく、義清のせいで武田に寝返ることに
なったのだ」と相手を切り崩していくことで、相手は心理的な
重荷から解放されて心に隙が生じる
その上で金や物を配り、我々は一蓮托生でもはや寝返るしか
ない状況を作り出したと考えるのである
山伏・修験流心理作戦の例
幕末の東筑摩郡筑北村坂井に修那羅(しょなら)信仰が栄えた
創始者は修那羅大天武という天台密教の修験者であった
修那羅信仰の本拠地・東筑摩郡筑北村坂井の修那羅山にある安宮神社
大天武は松本藩主の大病の原因は女の怨霊だと喝破して
藩主の病を治して藩主から信頼を得た
修那羅山には松本藩主から寄進された石祠があり、
松本のみならず上田藩主からの石祠もあり、
一説には松代藩主からも石祠が寄進されたという
藩のトップだけではなく、大天武は雨雲を呼んで日照りで
苦しむ民衆を救って絶大な信用を得た
大天武は加持祈祷により神や霊魂を降霊させて
病気の治癒や占いを行い、その占いは当たらなかったことは
なかったと言われている
松本藩主寄進の石祠
上田藩主寄進の石祠
たいていは病気の悩みを持つ人に加持祈祷を行ったようである
祈祷するとなれば、火を焚いて印を結び怪しげな呪文や
真言を唱えるなどをするだろう
この異様な光景を目にした人は、おそらくその雰囲気に
呑み込まれてしまうに違いない
神が降りれば大天武の体は痙攣したようにガクガクと震えたり
暴れたりして、目つきや話し方も別人のそれになっていたに
違いない
そんな大天武に病の原因は何々の祟りだと言われれば、
昔の田舎の農民などはそれを信じてしまうだろう
そして祈祷によりその祟りはなくなったと言われ、
梵字などが書かれた呪符などのアイテムを渡されれば、
相談者はきっと病気は治ったのだと信じ込むに違いない
まずは禍々しい雰囲気で相手の心を圧倒して、
あとは一気に原因を喝破して見せて、疑問を抱かせる余地を
なくして畳みかけるのである
大天武は人の心理に働きかけていたと考えられる
炎を操る修験者
記録を垣間見ると、大天武は知識層の人間には
祈祷を行わなかったことが書かれている
また私利私欲に走る者の相談も受けなかったようだ
おそらくこういった人間たちは、こういった呪術のような
儀式を簡単には信用せず、その心理への働きかけが
できないからだと推測されるのである
幸隆がこのような心理効果への働きかけを山伏や修験者から
もたらされていたとしたら、まさに神がかり的に内通者などを
獲得したことも納得できる
幸隆は悩みや不満を持つ者、または立身出世を夢見る者を
まずはそのターゲットに選んでその気にさせていったもの
ではあるまいか
だからこそ、なんとか砥石城を死守しようとしている城代の
山田国政や吾妻清綱はその調略に乗ってこなかったわけである
忍者にも通じる真田戦法
忍者は人から情報を得る時に相手の心理を読み、
その心理につけ入ったという
闇に生きて闇に忍ぶ忍者は人の心の闇に入り込む
甲賀忍術の研究家である名和弓雄氏は『忍術の研究』の
中で忍者のルーツは帰化人と説いている
新羅(しらぎ)と対立していた大和朝廷は、国内に潜入して
いた新羅のスパイにかく乱されたので、その対抗措置として
朝鮮の事情に詳しい近江や甲賀の帰化人を採用したのが
忍者の起源だとしている
上田には忍者がたくさんいる
名和氏は忍者のルーツに山伏との関わりは薄いと見ているが、
同じく忍術研究家の奥瀬平七郎氏は『忍術』の中で忍者の
山伏起源説を唱える
服部半蔵などの伊賀忍者は帰化人が祖先で、
帰化人系武術の忍法と修験道のルーツは同じであり、
忍者の発生現場には山伏が介在していたというのである
幸隆の背後には山伏や修験者などによる強力なサポートが
あったと見て間違いはないだろう
真田のお家芸とも言える「寡兵よく大軍を破る」という戦術の
巧さは、真田氏以外では源義経や楠木正成くらいで、
その機能的な戦い方の共通点はいずれも根底を修験道に
仰いでいるとする研究者もいる
まだまだ非力だった幸隆が頭角を現して旧領回復を果たし、
大軍を向こうに回して生き残らねばならなかった昌幸には
内部かく乱や離間工作、寝返り工作に奇襲といった奇抜な戦術
を操らなければならず、そのためには修験者たちの力が必要
だったわけである
アウトサイド・ザ・ボックス
修験者は諸国を巡って山に分け入り修行に励み、
山中の大木や岩や石、川や滝などに宿る神霊や
霊魂と交流することによって神通力を獲得しようとした
その怪しげな呪術は時として、人々の心をも惑わせて
しまうこともあった
高尾山の飛飯縄。忍者や修験者は邪法と言われるこれを崇拝したという
修験者や忍者が操る呪術や法力は人々から外法、
邪法というイメージを持たれていたようで当時の常識
からすれば、真っ当な人間はそんなことしないという
ところだろう
しかしここに真田幸隆という常識にとらわれない
人物が登場してきたのである
雰囲気を醸し出す幸隆
天狗の正体については様々な説が唱えられるが、
その一つに山伏(修験者)説がある
『平家物語』には源頼朝を平家追討へと向かわせる
ために文覚という荒法師が、伊豆と京都を8日間で
往復して院宣(いんぜん・上皇や法皇の命令書)を
受けてくるというエピソードがある
高尾山の天狗
修験者や山伏などは山間を生活の場としているため、
普通の山道とは異なる独自ルートを知っていた
尾根を上がって稜線を駆け抜ける最短コースであり、
これは通常10日間かかる道筋であれば、
その半分で踏破したという
整備されていない山道は悪路この上なく、
倒木や石に落葉で足を取られ、突然に沢や谷間が現れて
道を遮られてしまい、同じような景色の中で方向感覚は
失われて遭難してしまう
里山のような低山であっても遭難したというニュースは
現在でもよく聞かれる
最乗寺(神奈川県南足柄市)に立つ天狗
山を往くには山を知り尽くしていなければ道に迷って、
それは一つ間違えば死に直結する
常人からすると、稜線を歩くというのはあたかも
空を飛ぶかのように不思議なことだったようだ
天狗の象徴の一つである一本歯のゲタを山伏などは
使用したという
これは倒木や木の根、石やコケに覆われた尾根の道や
山道を歩くのに適していたからである
草履だと耐久性に欠けて普通の二本歯のゲタでは
石などが挟まってしまうからであった
天狗(山伏)が履いた一本歯のゲタ
そこへ火を焚いて呪文を唱えるようなまがまがしい
呪法が相まって、天狗の正体は山伏だとなっていった
聞き取りにあった真田は裏街道を歩く山賊という話も
人の知らない山道を熟知し、怪しげな配下がうごめき、
常人の考えも及ばない手段で戦い、そしてどことなく
ダークサイドな雰囲気を醸し出している幸隆という
人物に由縁するものではないか
千曲市の代表的な天狗でもある戸倉キティパークの天狗
砥石城の合戦において真田幸隆に調略された寺尾氏の寺尾城跡にある愛宕社の迫力ある天狗の面
関連ページ
- 謀略その一、婚姻
- 戦国武将は婚姻も一つの戦略でした
- その真田、鬼謀につき
- 真田幸隆の数々の謀略を見てみましょう
- 真田幸隆という男
- 真田幸隆の出自や真田一族の戦い方、幸隆の生き様などを見ていきましょう
- 上山田に山田あり
- 常に真っ向勝負こそが上山田の武人であります