幸隆の出自
我らが山田国政や村上義清は、ひとえに真田幸隆一人に
してやられたと言っても過言ではない
真田は信濃の豪族滋野氏から起こった
滋野氏は小県郡海野に住んで平安時代後期には
禰津氏・望月氏、そして本家の海野氏と三家に分かれた
このうち海野氏が最も勢力があった
鎌倉時代には海野幸氏があり騎射の名手として名をはせている
上山田の武人として紹介した山田重澄と共に幸氏は『東鑑』に
弓の名手として名前が出てくる
松本市四賀にある会田氏ゆかりの廣田寺の門
この頃から海野氏は各地に支族を広げていく
筑摩郡に塔ノ原・光・田沢氏など、後には会田・岩下氏など、
群馬県の吾妻郡には羽尾・鎌原・湯本氏などの諸氏である
東御市本海野にある白鳥神社
真田幸隆は海野棟綱の子とされるが
幸隆は棟綱の長男とするもの(真田家系図)
次男とするもの(真武内伝)
孫とするもの(寛政重修諸家譜)
棟綱の娘が真田家に嫁いで生んだのが幸隆(滋野正統家系図)
また、白鳥神社(東御市)の『海野系図』は幸隆を棟綱の孫
だとして幸義の甥としている
(一般的には幸義は幸隆の兄とされる)
など様々な説がある
その出生から諸説紛々であるところなどは、
つかみどころがなくてどこか影を背負った雰囲気を持つ幸隆
らしいところである
幸隆のターニングポイント
天文10年(1541)5月、武田信虎・村上義清・諏訪頼重は
海野平に滋野諸氏を攻めた
これまで信虎と諏訪氏は争っていたが、
信虎は強力な諏訪氏のいる諏訪郡をあきらめて、
狙いを佐久・小県郡に定めた
この戦いで幸隆の兄・海野幸義は散った
諏訪頼重は信虎と結ぶことで佐久に勢力を張れると
考えて信虎と同盟する
そして天文9年(1540)に信虎は佐久郡に進出を始める
天文10年には村上義清も信虎らと同盟、義清としても
信虎らと結んで佐久を攻めて領地拡大を狙ったわけである
このように武田・村上・諏訪三者の利害が一致して
海野平の合戦は始まった
この戦いに海野棟綱・真田幸隆はあった
この戦いこそが、真田幸隆のターニングポイントで
あったのである
矢沢城跡
武田軍団は佐久郡から、村上軍団は砥石城から、
諏訪軍団は和田峠を越えて小県郡に侵入しそれぞれ
滋野諸氏の城を攻め落としていった
『上山田町史』は、この時三者協和の約定が成立して
武田・諏訪は芦田や長窪の城を落とし、
村上は海野・禰津・矢沢らの城を落としたとしている
関東管領を頼った父・海野棟綱
海野氏らは関東管領・上杉憲政に救援を求めた
滋野諸氏は関東管領・上杉氏の被官(家臣)の立場をとり、
その擁護によって領地を守ってきた
海野氏の菩提寺である興善寺の標柱
室町幕府は関東の支配のために鎌倉に鎌倉府という
政庁を置いた
鎌倉府の下に関東管領を置いて関東の政治にあたらせていた
しかし海野平の合戦の頃は内部抗争や、関東で勢力を増して
きた北条氏に圧迫されて、関東管領・上杉氏の力は衰えて
いたのである
ちなみに永禄4年(1561)上杉憲政は上杉姓と関東管領職を
長尾景虎に譲った
長尾景虎は後の上杉謙信のことである
援軍は碓氷峠を越える
海野氏らの要請を受けて長野業正(なりまさ)を大将とする
上杉軍団の援軍が碓氷峠を越えて来たのは、
戦いが終わった後であった
遅きに失した援軍であるが、雨が降り続いて千曲川や
神川が増水していたために援軍が遅れたとされている
結果として海野平は三氏に占領され、禰津・望月氏は降伏、
棟綱や幸隆は群馬県羽尾へと落ち延びた
父との間に生じた亀裂
群馬の吾妻郡には海野氏の支族が広がる土地であり、
羽尾は羽尾幸全(ゆきてる)の領地で幸隆の妻は
幸全の娘である
この絶好の逃避地において幸隆親子は四散した一族と
連絡を取り合っていたと考えられる
棟綱は先祖伝来の海野平復帰への夢を抱き、
幸隆は海野平復帰に加えて更なる飛躍を夢見た
そしてそれが幸隆親子に大きな亀裂を生じることになった
北条氏の小田原城
遅きに失した上杉軍団の援軍に真田幸隆は大きく失望したに
違いない
関東管領・上杉憲政の手ぬるい周囲への対応、
形式ばかり重んじる体質などは急展開していく戦国時代に
ついていかなくなっていた
それを物語るように、上杉氏に代わって北条や武田の勢力が
力を増してきていたのである
しかし幸隆の父・海野棟綱はこの流れを読み取ることが
できなかった
あくまで関東管領の権威をもって旧領を回復しようと上杉氏に
対して運動を展開した
先の海野平の合戦で長野業正が出陣したのも、
棟綱の運動に応えるものであった
興善寺にある海野氏の初代・海野幸朝の墓
海野棟綱が関東管領・上杉憲政を頼って旧領回復をしよう
としたというのは以下の文書からも見て取れる
「如御書中、不慮儀以、当国上州棟綱被罷除、
山内殿様へ本意儀、被頼奉候間・・・(後略)
菊月二四月 「深井右衛門尉」 棟広(花押)」
「御書中の如く、不慮の儀を以って、当国上州に
棟綱罷り除かれ、山内殿様(上杉憲政)へ本意の儀、
頼み奉られ候間・・・」
文書の差出人である深井棟広は小県郡、現在の東御市の
武士で棟綱の家臣である
村上義清から旧領を奪回して欲しいと上杉憲政に頼んでいる
上杉憲政は棟綱の願いを受け、また武田信虎がたびたび
上野国へも出兵していたために天文10年(1541)7月に
佐久郡に入って、小県郡の村上義清を攻めようとした
しかし憲政は芦田(北佐久郡立科町)近辺を荒らした
程度で兵を引き上げた
そのため棟綱の旧領回復の願いは果たされなかった
幸隆、信玄に活路を見いだす
幸隆も自分たち海野一族や滋野諸氏の力だけで
旧領回復ができるとは考えてはいなかった
より強力な者と結び付かなければ、これからの海野は、
そして自分の飛躍は不可能だと考えたわけである
武田信虎は幸隆らを追い払ったのと同じ年の
天文10年(1541)に息子の信玄に甲斐を追われていた
武名とどろく信虎がいなくなったと周囲は甲斐を
あなどったが、信玄は猛将であり知謀も優れた
信虎以上の人物であった
作家の南原幹雄氏は
「幸隆はいろいろな情報の中から、晴信(信玄)の実力と
将来性を見抜いていた」
としている
あやしやな、真田幸隆
幸隆は信玄の臣下となり、その武力をもって小県を
取り戻すことを考えた
しかし武田は自分たちを追い出した張本人であり、
上杉の力を背景に旧領回復を考える棟綱が信玄に
臣従することなど許すはずもない
お互いの考え方の違いは折り合いを付けるのは難しかった
だろう
息子は父に失望を感じ、父は息子に絶望を抱いたのでは
ないだろうか
真田氏本城跡にあるお地蔵さん。6つに並べられた小銭が印象的
幸隆親子がこの溝に対してどのような行動を取ったのか・・・
確たる記録は残っていない
わかっていることは、真田幸隆は『高白斎記』の記述に
よれば天文11年(1542)12月15日に信玄に招かれ、
信玄に仕えている
そして幸隆の父、棟綱の行方は記録や伝説というもの
からぷっつりと消えてしまうのである
信濃の名族・海野家の大将としては不自然なことこの上ない
この時期に死んだのだとしても、何も書かれていないのは
おかしなことではないか
ここに見え隠れしてするのが、息子・真田幸隆である
あやしやな、真田幸隆・・・
真田の出発点
海野棟綱の消息不明事件は鬼謀の使い手である
真田幸隆の根本を成している、そう言えるわけである
東信濃の名族である海野家を率いる海野棟綱は
決して凡庸な武将ではない
しかし旧領回復に関しては、上杉憲政の力を頼る
以外の手立てを考えることができなかった
深井棟広の文書が示す通り、棟綱の近臣もまた
同じであった
角間渓谷の荘厳な神秘さは幸隆の暗黒めいた謀の雰囲気を思わせる
しかしながら海野棟綱の息子である真田幸隆は、
武田の武力を背景にして旧領回復することを考えたのである
天文11年(13年とも言われる)に幸隆は武田信玄に仕えて
いるが、前述の通りにここでぷっつりと海野棟綱の消息が
途絶えている
ひとつの類推をしてみると、父子間の考え方の違いから
生まれた埋まることのない溝のために、幸隆が棟綱を
抹殺したのではないかと考えるわけである
これが幸隆の鬼謀の出発点であり、真田が真田であることを
決意した時に他ならない
幸隆という人物はそれもあり得ると思わせる雰囲気を
漂わせている
次のエピソードがそれを物語っている
非情に徹する幸隆
永禄6年(1562)武田信玄は上野国岩櫃(いわびつ)城
攻略戦を開始した
岩櫃城を守るのは斉藤憲広と羽尾幸全であった
羽尾幸全は幸隆の妻の父であり、海野平の合戦で
敗北した幸隆や海野一族を助け保護してくれた
恩人でもある
幸隆には逡巡もあっただろう・・・
しかし幸隆は城攻めを敢行し、それは激戦となった
羽尾幸全は戦死し、その子供の源六郎は
信濃高井郡へと逃亡した
岩櫃城跡遠景
恩義や人情というものの一切を切り捨てて、
幸隆は戦果を収めて一層の飛躍を果たすことになる
真田の象徴と言えば、六文銭である
これは幸隆が信玄に仕えてから使用されたとしている
この時代に武将が金・銭を扱うのは潔しとしないとされたと
言われ、そのために六文銭の家紋や旗印は当時としては
珍しいものであった
六文銭には幸隆の心意気が込められている
海野平の合戦の敗北で、幸隆は感じたはずである
弱い者は強い者に蹂躙される
自分や一族の興亡のためには肉親や恩人といえども
犠牲にする非情さを身につけねばならない
そしてそれが謀略だと非難されても後ろ指をさされても、
この戦国サバイバルに勝ち抜いてみせる・・・
六文銭からはそんな幸隆の覚悟が、父を義父を犠牲にした
幸隆の心中が垣間見られるのである
上田市真田町の真田氏記念公園にある真田氏三代の略記
幸隆については諸説が入り乱れており、
真田氏の始祖においても室町時代に起きた大塔合戦に
参戦した「実田」が真田氏のことではないかとも言われる
などと様々なことが伝わっている
だが肝心なところは、幸隆という稀代の謀将が歴史の表舞台に
登場したことでその役割が始まり、真田が真田たることが認識
されたと言っても間違いはないだろう
これが小豪族の戦い方だ
六文銭は三途の川の渡し賃である
地獄に落ちることもいとわない「不惜身命」の六文銭を掲げ、
謀略を縦横無尽に使いこなす真田幸隆
山の裏道もこの世の裏道も熟知していた真田幸隆と一族
聞き取りを行っていたら、幸隆や真田一族は山賊や盗賊まがい
で山道の通行料をせしめていた、いわば裏街道を歩いていた
のだという話が聞けた
紹介してきたように幸隆は岩櫃城や岳山城を攻略する際に
内応工作を実施の上で強攻策を敢行した
箕輪城攻めではあらぬ噂を流して敵同士の仲を裂き、
砥石城攻めでは弟を使って国政ら砥石城代たちに離間工作を
実施し、弟と国政らが乱戦状態となったところに奇襲をかけた
徳川軍団の歩みは上田城にて止まる
息子の昌幸も沼田城攻略において敵武将の調略に
離間工作を仕掛けた
神川合戦(第一次上田合戦)では敵を挑発して十分に
引きつけてからの反撃、山から急激に駆け下りて攻撃を
加える逆落としの実施(実行したのは真田信之)
虚空蔵山の戦いでは夜襲攻撃を仕掛けている
火を吹く真田の火縄は徳川を追い詰める
孫の幸村も大坂の陣においては真田丸を築き、
そこへ敵をおびき寄せてからの一斉射撃を行い
「火を散じて戦い、前にいるかと思えば後ろにあり」と
『難波戦記』にあるように見事な戦法を披露している
慶長5年(1600)関ヶ原の合戦が勃発し、
徳川秀忠は石田三成に味方した真田昌幸が籠る上田城を
攻撃したが、上田城攻略に苦戦した秀忠は攻撃を中止して
関ヶ原へと向かった
長野市松代町の海津城主であった森忠政は秀忠と共に
上田城攻撃に加わっており、秀忠と同行することを希望したが、
忠政は秀忠から真田昌幸に備えるようにと命じられた
忠政は葛尾城に兵を置いて昌幸の動向を監視したのである
海津城(松代城)
その葛尾城へ昌幸・幸村父子がもはやおなじみの夜襲、
早朝に攻撃を仕掛ける朝駆けの奇襲をかけた
幸村が単独で攻め込むこともあり、一説には忠政に不満を
抱く忠政の家臣が幸村を葛尾山へ引き入れたというのもある
これまでの真田の戦い方を見ると、
昌幸や幸村から葛尾城守備隊に対して何らかの内応工作や
離間工作という調略が行われていたとも考えられる
無名だった真田幸村
真田幸村についても少し触れてみたい
信濃の小豪族であった真田家は天下争いに参加
するような家ではなかったが、武田信玄の軍略や
兵法を身につけた昌幸は天下の徳川を翻弄し続けた
上田城の真田石。信之が松代へ運ぼうとしたが全く動かなかったのは昌幸の知謀によるものと伝説は語る。しかし実際は仙石氏による設置である
その昌幸が死に際し語ったという話が『真武内伝』や
『名将言行録』にある
「前々から一つの秘策を考えてきたが、それを実行せずに
死ぬのは誠に残念」だと昌幸は幸村に語ったという
幸村はその秘策をぜひ聞きたいと申し出るが、
「お前にはとても無理だろう」と昌幸はつぶやいた
そう言われた幸村が自分を恥じていると昌幸は
「汝が愚なりとてわが志を言はざるにあらず」と幸村を諭す
「名顕はれざれば良策なりとも用いられず」
自分なら徳川を破った功績から総指揮もとれるだろうが、
若くして九度山に流されたので幸村の経歴を世間は知らない
ので、幸村ではその策が実行できないと言うのである
作戦採用のカギは信用であるということで、
それは大坂の陣で現実のものとなった
大坂に咲いた真田イズム
幸村は大坂冬の陣で長宗我部盛親や後藤又兵衛らに
大和路を攻めさせて伏見城を奪い、宇治に拠って西上
する東軍を迎え撃つという作戦を進言する
これが昌幸の秘策だったのかは不明だが、
この作戦は否決され籠城する事になる
大阪城に立つ真田幸村
ここで幸村は難攻不落と言われる大坂城の弱点であると
見た南側に出丸を築いた
「真田左衛門佐は、己が武名を後代に遺そうと、
天王寺表に一郭を備えた。真田丸と自称し・・・」
とあるように、幸村は真田家伝統の言わばお家芸を
決行したわけである
夏の陣になると幸村は家康の首を狙うという奇襲戦法を
敢行し、赤備えを率いて真一文字に家康めがけて
突撃をかけた
上田駅前に立つ真田幸村
籠城戦や攻城戦を得意とする真田家にあって、
これが初めての正攻法の野戦である
「火を散じて戦い、前にいるかと思えば後ろにあり」と
『難波戦記』にあるように幸村は縦横無尽に戦場を
駆け回り、三方ヶ原以外には崩れた事のない家康
本陣を崩す活躍を見せた
真田幸村・武に生きて武に死す
先頃お亡くなりになった上山田の郷土史家の先生は、
幸村が19歳の時の書状に幸村の幼名である「弁丸」を
用いていたことから、幸村という人物は「うつけ者」だったの
ではなかったかという見解を示した
なるほど、考えてみると幸村は真田家にあって
異端と言えるだろう
下剋上を利用し立身出世をした創業者である祖父・幸隆
真田家存続のため権謀術数を駆使し輝かしい戦歴を残した
父・昌幸
明治まで続く真田家の礎を築くために粉骨砕身した兄・信之
それらとは違い、幸村は死後の名声に賭けた
幸村は現実よりも理想に生きたと思えてくる
大坂の陣において幸村は真田の象徴である六文銭の
旗は掲げなかったというが、それは兄の信之への配慮でも
あったのだろう
真田家は兄が守ってくれる、もはや自分に思い残すことはない
真田家のうつけ者・真田幸村は戦によって武人としての
花を咲かし、武人として花と散ることを選んだのである
赤備えで自分の戦いをアピールしながら玉砕覚悟の
壮絶な戦いぶりは今なお類いまれなる名将と称えられており、
その狙いは的中した
葛尾城での調略の可能性や大坂の陣での戦い、
また九度山を抜け出たという逸話は真田イズムとも
いうべきものが確実に次代へと受け継がれていたことを
物語っている
関連ページ
- 謀略その一、婚姻
- 戦国武将は婚姻も一つの戦略でした
- その真田、鬼謀につき
- 真田幸隆の数々の謀略を見てみましょう
- 真田戦術のルーツは何か
- 真田幸隆はじめ真田一族の戦い方の源泉はどんなものだったのでしょうか
- 上山田に山田あり
- 常に真っ向勝負こそが上山田の武人であります