武人の山田は下り藤
上山田のシンボル的存在である城山に建つ
荒砥城に鮮やかなオレンジ色の旗がはためいている
オレンジ色に染め抜かれた紋章が、ここ上山田に
根を張って荒砥城を居城とした山田氏の家紋だろう
と思うのが普通である
山田氏の家紋は「下り藤」という紋で、
この旗に描かれているのは「花藤」という紋である
以前に聞いた話だと、製作側もこれは間違いだと
承知しているが予算の関係で作り直すことが
できないということであった
世の中なかなかうまくはいかないものだ
山田氏の家紋は下り藤だと覚えておいて欲しい
荒砥城に鮮やかなオレンジ色の旗がはためく
戦国時代に上山田を本拠地とした武将がいた
それが山田国政である
真田や村上の影にはなっているが
山田国政は武田信玄や武田家諸将、
真田幸隆と真向に渡り合った上山田を
いや、信濃を代表する武人である
国政を取り巻く話をする前に
まずは、上山田の山田一族の話をしてみたい
下り藤の紋。山田氏の家紋は下り藤だと覚えておいて欲しい
上山田以外にもいた山田氏
山田氏は村上支族の一つである
村上為国の子である仲綱が山田(上山田)に
分地して山田氏を名乗った
『平家物語』には
「砺波山の戦い(富山県)のとき、義仲軍の中に
仁科・高梨・山田次郎がおり、七千余騎で
平維盛軍を攻めて勝利した」
とある
仁科は中信である安曇郡の高梨は北信である
高井郡の有力武将である
『源平盛衰記』には
「義仲軍の新顔として山田氏が参加」
とある
これらにある山田次郎は仲綱かその子であるとも考えられる
しかし安曇郡や高井郡にも「山田」という場所があり、
そこを本拠とした武士もいるために断定はできない
荒砥城から坂城町方面の眺め
享保9年(1724)に時の松本藩主・水野忠恒の家臣である
鈴木重武と三井弘篤が著した『信府統記』の
「筑摩・安曇両郡旧俗伝」(第17巻)には、
悪党の五郎丸を討伐した仁科城主の山田治郎の子
(孫ともいう)で源義仲に仕えた山田次郎のことが
書かれている
もっとも旧俗伝は伝承などを集めたものなので、
その真偽は不明だと作者も言っているが、仁科・高梨
という並びを見ても上山田の山田氏である可能性は
低いものとも思える
村上氏麾下か
応永7年(1400)に信濃守護の小笠原長秀と
東北信の国人連合あげての大合戦である
大塔合戦が起こる
その合戦の様子を記した『大塔物語』などには
村上満信配下の千曲市地域の武士団の名が見え、
上山田からは入山遠江守・寄相(合)肥前守
(共に新山)らの名がある
しかし山田氏の名は見当たらない
川中島古戦場にある川中島大合戦図
永享12年(1440)に起きた室町幕府と結城氏朝らの
関東の武士との合戦である結城合戦には長野県下の
武士団が信濃守護の小笠原政康の指揮の下に
幕府側として参戦している
参戦した県下の武士団は『結城陣番帳』に
記載されているが、山田氏の名は見当たらない
村上支族と思われる武士は村上・屋代・栗田・
桑原・横田・雨宮・生仁(なまに)などである
永禄4年(1561)に八幡原で行われた
川中島の合戦にも山田氏の名が見えない
明確な理由は不明だが、山田氏は国人領主
というよりは村上氏の家臣団に組み込まれていた
と考えられる
山田氏の著名な人物・山田重澄
山田氏の中でも著名な人物を見ていきたい
まずは山田重澄である
山田氏の祖は仲綱でその子に跡を継いだ
為村がおり、為村の弟に重澄がいる
重澄は源頼朝に仕え『東鑑』によると
養和2年(1182)に頼朝から一村の地を賜っている
一村の地は『上山田町史』に
「岩井堂山麓から城山麓の村上郷の大半」
とある
『東鑑』によると重澄は寿永3年(1184)の
一ノ谷合戦で源義経に属して活躍している
文治元年(1185)には勝長寿院の供養に
源頼朝の隋兵として参加した
勝長寿院は神奈川県鎌倉市にある寺で、
頼朝の父である源義朝の菩提を弔う寺である
隋兵には村上経業・その子の頼時・布施重弘など
60人であった
その60人の中に我が郷土の人が選ばれていたのである
重澄は相当な腕を持つ射手だったようだ
建久2年(1191)に稲村ヶ崎(神奈川県鎌倉市)で
馬上から弓を射る小笠懸(おがさがけ)の競技があった
重澄はこの時妙技を披露したと言われる
正治2年(1200)に源義朝は伊豆に狩猟に出かけた
重澄は同じく信濃の国人である綱島次郎・海野幸氏・
和田胤氏らと偉功を立てたという
これらのように重澄が弓の名手だったという話が
『東鑑』に見える
山田四郎
四郎は重澄の兄で重澄と同じく鎌倉に仕えた
『東鑑』には建久元年(1190)に源頼朝入洛の
際に先陣隋兵であったとある
隋兵は将軍の出行の際に行列の警護をする役目で、
先陣と後陣の隋兵は最重要視されていた
山田為村
為村は仲綱の子で重澄の兄である
為村は惣領として山田の地を守り所領の拡大に努めていた
十一面観音を安置する大御堂が現在の場所に移ったのは
為村の時代である(大御堂の移動はもっと後の時代だとする
説もある)
源頼朝像
建久8年(1197)に為村は源頼朝から「守護不入」
という特典を得た
守護は租税の徴収や犯罪者の逮捕などを行なうが、
守護不入は守護の介入を受けないということになる
為村は大御堂近くに屋敷を構えた
大御堂のある場所を釜屋と呼ぶが、
これは屋敷を構えたという「構屋敷」がカマイヤとなり
釜屋となったという由来が語られる
大御堂
それとは別に例えば『上山田町片ごと地名考』には
守護の介入がない守護不入の「構いなし」から
転じて釜屋になったという説も披露されてる
守護不入の特権は為村の功績のみならず重澄や四郎の活躍も
大きかったものだろう
山田信兼
『上山田町町史』には為村には子がなく、
同族の寄合延時の子である延基を養子にしたとある
延基の子が為宗でその子が信兼である
為村―延基―為宗―信兼となる
『戸倉町史』には
「『尊卑分脈』では延基の子為宗に
『号山田』と記しているから、彼が山田為村の跡を
継いだのであろう」
とある
為村―為宗―信兼ということになる
このように信兼については諸説ある
山田信兼は「月影判官」と名乗る
月影などはなかなかロマンチックな雰囲気を
漂わせているではないか
荒砥城築城は諸説あるが、
『上山田町史』では信兼が北条に備えるために
築城したとしている
信兼は北条高時に属する
大仏朝直(おさらぎ・ともなお)を攻めて追放したという
『海津近傍古城考』には
「里老の口碑に曰く、この城は大仏陸奥守朝直の
城にして、更級郡山田の領主月影判官の為めに
攻められて落城せりと云う」
とある
山田国政
山田国政である
国政は武田信玄や真田幸隆と渡り合った
郷土の武人である
次は寛文10年(1670)に作成された
『村上家旧臣名前書』というものである
伝記や伝説などを参考に作ったものだとされ、
これに山田国政の名前が出てくる
荒砥城にあるイラストによる兵農一致の説明板
「三老職
屋代越中殿入道
須田大隅守
室賀駿河守入道満氏」
この三人が村上家の筆頭格である
この次に
「吾妻出羽守
山田備前守
右この両家を以て三老衆の次、砥石之城代仰せ
付けらる也」
このように国政は中老とも言える地位にあったことがわかる
「村上家略伝譜録 城持高家衆」にも書かれていて、
国政は肝心要の砥石城を任されていたわけである
山田一族を見ていくと、武に秀でていたことがわかる
その血は脈々と国政に流れている
次は国政の守る砥石城の武田信玄との攻防戦を
見ていきたい
関連ページ
- 村上軍団東の城塞・砥石城
- 村上家最高峰の城塞は砥石城でありました
- 激闘!上田原
- 砥石城の合戦の前哨戦とも言える伝説の上田原の合戦を見てみましょう
- 迫りくる者たち
- 村上義清の最大の牙城・砥石城を守る上山田の武士、山田国政に武田信玄が迫り来ます
- 決戦!砥石城
- 砥石城に襲いかかる信玄に敢然と立ち向かう山田国政と吾妻清綱。その命運やいかに
- 山田国政の奮闘
- 砥石城の合戦に勝利した山田国政や村上軍団 しかし武田信玄や真田幸隆は着々と砥石城陥落への準備を進めておりました
- 雁が勇めば藤が散る
- ついに山田国政が死守する砥石城が真田幸隆によって陥落しました
- 砥石城合戦怪奇譚
- 砥石城の合戦について書かれている『高白斎記』にはオカルトめいた話があります