嘆く郷土史家
昭和44年(1969)に武田信玄と上杉謙信による
川中島の合戦をテーマにしたNHK大河ドラマ
『天と地と』が放映された
龍虎一騎討ちの『天と地と』
話によるとそれまで川中島は少し寂しい街であったが、
この放映を機ににぎやかな街になっていったようである
加えて井上靖作の『風林火山』が三船プロダクション
によって映画化されたこともそれに拍車をかけた
観光客を取り込もうとしたためであろうか、
上山田の街も沸き立っていたようだ
観光協会は「古戦場の中にある温泉郷」
「湯けむりの中で川中島合戦がしのべます」などを
キャッチフレーズに全国的に宣伝を行い、
観光協会長や町の観光課長もNHKや
三船プロダクションも大々的に協力してくれるとの
ことなので、これを上山田温泉に結び付けたいと
意気盛んであった
戸倉上山田温泉はウィンタースポーツができないので
冬場はシーズンオフになるため、1月から4月まで
ラッキープレゼントと称して戸倉上山田温泉に
泊まってくれたお客さんにスピードくじを引いてもらい、
1000名の中から宿泊料金を無料にする、
バーの無料招待券や川中島合戦の模様を
染め抜いた手ぬぐいを進呈するなどの
『天と地と』にあやかった宣伝を大々的に行った
この頃はまだテレビや映画というものに力がある時代であった
川中島古戦場に建つ信玄と謙信一騎討ちの三太刀七太刀の碑
にわかに町が活気づいてきたこの時、
郷土の歴史を研究されていた方が
次のように『上山田公民館報』に綴っている
「荒砥城と砥石城の混同が見られる」
混同される砥石城と荒砥城
それはおそらく、今まで興味のなかった人たちも
テレビなどで砥石城や荒砥城という名前を
知ったことからきたものだろう
この混同は少し前でも見られた
現在では修正されているがWikipediaの
荒砥城の項には
「戦国時代に山田国政が吾妻清綱とともに
荒砥城の城主となった」
と書かれていた
また同じくWikipediaの矢沢頼綱の項では
「1551年(天文20年)に、兄の幸隆の援助を受けて、
荒砥城を攻撃して、村上氏族の山田国政と
吾妻清綱を攻め滅ぼした」
とある(令和2年12月6日現在)
これは間違いで、荒砥城の城主は山田国政であり、
国政は吾妻清綱と共に砥石城の城代でもあったのである
そして真田幸隆が攻めたのは荒砥城ではなく、
国政と清綱が城代であった砥石城を攻めたのである
かつての郷土史家が嘆いてみせた公民館報には
どのような混同があるのかまでは触れられていないが、
このような混同が当時にも見られたのではないだろうか
同じような名の由来を持つ城
このような混同が生まれるのは、
単純に城の名前が似ているからだろう
荒砥城の城主である山田国政が砥石城の城代も
務めていたというややこしさも、それに拍車をかけた
のだろう
砥石城のある場所はかつて上野村といった
その村誌には
「この山の岩間から砥石が出ている。
砥石という名はここから生まれている」
とある
荒砥城の場合は城のある山と八王子山の間に
荒砥沢川という川が流れており、そこから砥石の
荒砥(砂岩)が取れたので荒砥という名が古くからあった
ちなみに上山田の石造物の多くはここの砂岩で
作られた物がほとんどで、そのためにもろくて風化の
激しい物が多い
似たような由来を持つ城であるから、
昔も今も間違えられるのだろう
郷土の武人・山田国政は砥石城の城代で
あったと覚えておいて欲しい
砥石城の話
砥石城は村上義清の本拠地である坂城町の
東側にある太郎山の一支脈上にある
義清にとって東の主要な防衛城塞であり、
砥石城が堅持されている場合にはいかに
甲斐の虎・武田信玄といえども、
簡単に義清の本城である葛尾城への攻撃はできなかった
村上家が誇る堅城
砥石城の築城のことなどは詳しくわかっていない
川中島周辺の歴史や古文書などを研究している
岡澤由往氏は
「長野市『信州・風林火山』特設サイト川中島の戦い」
の中で
「砥石城は中世、真田氏が上田地方を押さえる
外城として築城した」
としている
『更埴人名辞書』には
「永正11年(1514)に村上義清の祖父顕国が砥石城に移り、
隠館を造った」
とある
顕国以前から村上氏の持城として砥石城があり、
顕国が新しい館を造って隠居したということである
『上野村誌』には
「村上義清が家臣の楽巌寺雅方、依田新左エ門、
布下雅友に命じて砥石城を築かせた」
とある
砥石城跡の説明板
いずれにしても砥石城は
・険しい山上に築かれている
・神川の流れが堀の役割を成している
・付近は水田地帯で兵糧が豊富である
・水源地が確保できている
・松代方面や群馬県方面に通じている交通の要所である
・山上から小県郡や佐久方面まで見通せる
・義清の本城である葛尾城に近い
このようなことから砥石城は郡下随一と言われる堅城であった
村上家が誇る武勇を持つ二人が守る砥石城に、
牙剥く甲斐の虎が今まさに襲わんとしていた
野望の虎・大いに吠える
天文17年(1548)正月、武田信玄は一つの決意を表明する
「正月小、戌申(中略)十八日乙未御具足召始ル、
信州於本意ハ相当ノ地宛行ノ由、御朱印被下候」
これは「信濃を征服したら、働きに応じて所領を与える」
という信玄の朱印状である
信玄は信濃攻略を心に決め、将兵を鼓舞した
ここに虎は大いに唸りを上げたわけである
奮戦・笠原清繁
天文16年(1547)佐久郡のほとんどが武田勢力下と
なっていた
しかし、そう簡単に甲斐に屈してなるものかと武田色に
染まっていく佐久郡下において、信濃武士の男意気を
もって逆風に立ち向かう猛者がいたのである
その猛者こそ佐久市の志賀城を拠点にする
笠原清繁その人であった
清繁は西上野衆や関東管領・上杉憲政の援護を受けて
強硬に反武田の狼煙を挙げていたのである
佐久市志賀にある雲興寺。一説にこの寺の場所が笠原氏の館跡と言われ、志賀城はこの裏山である
同年7月24日午前6時、武田軍は志賀城へ総攻撃を開始
強硬姿勢を貫く清繁に対して信玄は、
翌日になって志賀城の飲料水を遮断した
これを受け清繁は上杉憲政に援軍を要請し、
金井秀景率いる上野軍が御代田まで進軍して来た
信玄はベテランの板垣信方・甘利虎泰を投入して
これを迎え撃った
甲斐のベテラン勢は大将格を15人、兵3000人
(500人との説もある)を討ち取って上野軍を潰走させた
のみならず信玄は目には目をと討ち取った首をズラリと並べて
清繁の戦意を喪失させる
さしもの清繁もこれにはたまらず、また水不足もあって
8月11日、清繁や城兵2〜300人が討死して
志賀城は陥落した
戦国の世とはいえ、精神的に追いつめるというえぐいやり方を
行使する信玄だが、笠原清繁は西上野衆などの援助もあり
逃走や降伏をしなかったために信玄はこういう行動に
出たと言われる
避けられぬ戦い
佐久郡を手中に収めた信玄は村上義清との
対決を決意した
なぜに信玄の父である信虎や信玄は信濃を狙ったのか?
それにはもちろん農業生産力がある
時代はだいぶ違うが慶長3年(1598)の時には
信濃の石高が408.358に対して甲斐は227.616であり、
信玄は生産力の低い本国を補う必要があった
また甲斐の隣国は駿河に今川、相模に北条と強力な者が
控えている
しかし信濃は山間の盆地に武将たちが勢力を張っている
状態であり、更級・埴科・小県郡方面の村上義清、
筑摩・安曇・伊那郡方面の小笠原長時が比較的大きな存在で、
他に諏訪・木曽・仁科・祢津・高梨の諸氏がめぼしい存在で
あったので信玄からしてみれば各個撃破しやすい状態で
あったからである
その中にあって信玄にとっての信濃を制圧するための
最大の障壁は誰あろう、村上義清その人であった
丸に上の字の旗を掲げて信濃に義清が立ちはだかる
信玄の父の信虎の時代から義清は常に信濃攻略の
壁として立ちふさがる存在で、信玄はここに佐久郡を
手に入れ義清の持つ小県郡と領界を接したのである
義清いる限り信濃は手に入らぬ、信玄は朱印状で
全員の心を鼓舞して引き締め、寒風吹きすさぶ
天文17年(1548)2月1日に甲斐軍団は甲府を発し、
雪の大門峠を越えて上田原に進軍した
本格的な甲信激突前夜
信玄の近臣である駒井高白斎が記した
『高白斎記』はこう伝えている
「巳刻、向坂木ヘ、雪深クツモリ候間、
大門峠ヨリ御出馬、細雨、夕立、ミソレ」
信濃上田原に風林火山の旗を掲げた虎が迫る
佐久郡が陥落したことで義清は領界を信玄と接したことになる
信玄が義清との対決を決意したように、
義清もまた信玄と正面衝突する覚悟を持ったことだろう
信濃と甲斐、国境を接する義清と信玄の対立は
戦国の世に生きた者の宿命であった
そしてそれは現実のものとなる
信玄は雪深く積もった大門峠を
みぞれや夕立の中、義清目がけて進軍してきたのである
2月14日、両者は上田原で激突した
これが世に言う「上田原の合戦」である
村上義清はこれに勝利したが、
同時にこれは砥石城の攻防戦に繋がっていくことになる
甲斐の虎はただ敗ける男ではなかったのである
関連ページ
- 上山田に山田氏あり
- 上山田には村上一族で勇敢なる武人・山田氏がいました
- 激闘!上田原
- 砥石城の合戦の前哨戦とも言える伝説の上田原の合戦を見てみましょう
- 迫りくる者たち
- 村上義清の最大の牙城・砥石城を守る上山田の武士、山田国政に武田信玄が迫り来ます
- 決戦!砥石城
- 砥石城に襲いかかる信玄に敢然と立ち向かう山田国政と吾妻清綱。その命運やいかに
- 山田国政の奮闘
- 砥石城の合戦に勝利した山田国政や村上軍団 しかし武田信玄や真田幸隆は着々と砥石城陥落への準備を進めておりました
- 雁が勇めば藤が散る
- ついに山田国政が死守する砥石城が真田幸隆によって陥落しました
- 砥石城合戦怪奇譚
- 砥石城の合戦について書かれている『高白斎記』にはオカルトめいた話があります