悠久の風吹く千曲市上山田

いよいよ始まる砥石城攻撃

 

 

天文19年(1550)松本平(松本・塩尻市、

 

山形・朝日村や安曇野市周辺)を手中に

 

収めた武田信玄

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、城代、山田国政、吾妻清綱、武田信玄、真田幸隆、高白斎、東南、甲斐、調略、川中島、清野、地蔵峠、砥石崩れ、岩井堂山、烽火

中野市にある高梨氏館跡

 

 

 

いよいよ信玄は信濃攻略の最後にして最大の壁、

 

上田原の合戦で敗北を喫せられた村上義清打倒の

 

ために動き出した

 

 

折しも義清は盟友である中野市の高梨政頼と

 

不和となり武力衝突を起こしていた

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、城代、山田国政、吾妻清綱、武田信玄、真田幸隆、高白斎、東南、甲斐、調略、川中島、清野、地蔵峠、砥石崩れ、岩井堂山、烽火

現在では真田一色の砥石城の門

 

 

 

信玄はこの好機を捉えた

 

信玄はまず義清の牙城である砥石城に攻めかかった

 

牙城を守るは我らが砥石城代・山田国政

 

 

信玄の近臣である駒井高白斎(政武)が記した

 

日記である『高白斎記』を見ながら砥石城の合戦を見ていこう

 

 

 

甲斐軍団出陣

 

 

「五日丙、長坂出陣、十日辛未、足軽衆備ヲ立テル、

 

會田岩(下の字抜ける)出陣、和田自落、十七日落山出仕、

 

同誓句」

 

 

天文19年8月5日、武田甲斐軍団の先陣である

 

長坂虎房が出陣

 

8月10日に足軽衆も戦闘態勢をもって進軍を開始した

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、城代、山田国政、吾妻清綱、武田信玄、真田幸隆、高白斎、東南、甲斐、調略、川中島、清野、地蔵峠、砥石崩れ、岩井堂山、烽火

会田氏ゆかりの松本市会田にある廣田寺

 

 

 

会田・岩下諸氏も出陣、両氏は筑摩郡の武士で

 

海野氏の流れをくんでいる

 

松本市四賀には会田氏の菩提を弔う廣田寺がある

 

 

小県郡和田城(長和町)の城主(氏名は不明)が信玄に降伏

 

また17日になると和田城主の他にも信玄に降伏する者が

 

相次いだ

 

 

 

続く砥石城への偵察

 

 

「十九日庚辰、刻御立、戌亥ノ刻長窪へ御着陣」

 

 

8月19日に信玄が小県郡長窪(長和町)に着陣した

 

 

「廿四日乙酉、砥石ノ城見積リニ今井籐左ヱ門・

 

安田式部少輔同心申、辰刻ニ出テ、酉ノ刻ニ帰ル」

 

 

8月24日、今井籐左ヱ門と安田式部少輔(しょうゆう)が

 

砥石城の偵察に赴く

 

両氏は午前7時に出発し、午後5時頃に帰還している

 

 

 

「翌廿五日砥石ノ城見積リニ又大井上野助・

 

横田備中守・原美濃守被指越、長窪ノ陣所ノ上

 

辰巳ノ方ニ黒雲ノ中ニ赤雲立、西ノ雲先ナヒク気ニテ」

 

 

8月25日、大井上野助・横田高松(たかとし)・

 

原虎胤(とらたね)などの重臣が砥石城の偵察に出ている

 

信玄は事を慎重に進めているのが見て取れる

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、城代、山田国政、吾妻清綱、武田信玄、真田幸隆、高白斎、東南、甲斐、調略、川中島、清野、地蔵峠、砥石崩れ、岩井堂山、烽火

 

 

 

この時、高白斎が長窪の陣所から東南の空に見たものは、

 

黒雲の中に浮かぶ赤味を帯びた雲であった

 

なにか運命を啓示するような、胸騒ぎを覚えるような、

 

何やら不気味な空模様である

 

 

少なくとも駒井高白斎はこの空に何かを感じ取ったのである

 

山田国政はこの空を眺めていたものであろうか

 

 

 

にじり寄る甲斐軍団

 

 

「廿七日戌子、辰刻長窪ヲ御立、未刻海野口

 

向ノ原ヘ御着陣、鹿一陣ノ中ヲトヲル、

 

廿八日砥石ノ城際号屋降地ニ御陣スエラル」

 

 

8月27日、午前7時頃に信玄は長窪を出発し、

 

午後1時頃に海野口の向ノ原という所に着陣した

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、城代、山田国政、吾妻清綱、武田信玄、真田幸隆、高白斎、東南、甲斐、調略、川中島、清野、地蔵峠、砥石崩れ、岩井堂山、烽火

上田市蒼久保の神川合戦・海野幸義公戦死の地の看板がある場所

 

 

 

長野県立歴史館館長で信州大学名誉教授の

 

笹本正治先生の著した『葛尾城を歩く』によれば、

 

海野口は海野平ではないかとしている

 

 

海野平もどの辺りかははっきりしないが、

 

神川の東側で蒼久保などの辺りではないか

 

 

ここには天文10年(1541)に起きた村上義清・

 

武田信虎・諏訪頼重連合軍と海野棟綱ら

 

滋野三家(海野・望月・祢津)との合戦である

 

海野平の合戦についての看板がある

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、城代、山田国政、吾妻清綱、武田信玄、真田幸隆、高白斎、東南、甲斐、調略、川中島、清野、地蔵峠、砥石崩れ、岩井堂山、烽火

 

 

 

この時、鹿が陣中を駆け抜けていった

 

甲斐軍団はこれを吉兆と見たのか、凶兆と見たのか

 

 

8月28日、信玄は砥石城近くの屋降(ヤブル)地に

 

陣を移している

 

屋降地とは『葛尾城を歩く』によると、

 

上田市真田町本原字下原だとしている

 

大きな目標物としては西友がある辺りである

 

 

また『真田三代録』には下原の「ヤクラ」と呼ばれる

 

場所だとしている

 

だが「ヤクラ」がどの辺りなのか詳細は不明である

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、城代、山田国政、吾妻清綱、武田信玄、真田幸隆、高白斎、東南、甲斐、調略、川中島、清野、地蔵峠、砥石崩れ、岩井堂山、烽火

上田市真田町下原の西友近くにある真田氏発祥の郷の碑。揮毫は作家の池波正太郎先生

 

 

 

「廿九日庚、午刻屋形様敵城ノ際ヘ為御見物御出テ

 

矢入レ始ル、酉刻西ノ方ニ赤黄ノ雲五尺ハカリ立テ

 

紅ヒノ如クニシテ消ル」

 

 

8月29日、午前11時に信玄は自ら砥石城に偵察に出ている

 

砥石の城を見上げ、武田信玄は何を思っただろうか

 

 

 

午後5時、高白斎は西の空に紅に染まる雲を見ている

 

時折、夕暮れ時にぞっとするような、

 

まさに血のように赤い空を見ることがある

 

それは背筋が寒くなるような光景で、

 

わけもなく心の奥底から恐怖や不安を感じさせる

 

色合いの空である

 

 

15日にも見た赤い雲に目の前を走り抜ける鹿・・・

 

わけもなく起こる不安に高白斎は襲われたわけである

 

高白斎をして、これらのことは記しておかなければならないと

 

思わせたのである

 

 

そして信玄は矢入れを行う

 

矢入れは戦闘開始を宣言するもので、

 

ここに村上軍団の砥石城代・山田国政と

 

甲斐軍団との戦いの火ぶたは切って落とされたわけである

 

 

国政は西の空に不気味に漂う紅い雲を見ただろうか

 

紅く染まるその色は、敵の血かそれとも、お味方か・・・

 

 

 

幸隆の策略が発動する

 

 

「九月朔日辛卯、申刻清野出仕、

 

三日砥石ノ城キハエ御陣寄セラル」

 

 

9月1日、清野左衛門が信玄に出仕した

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、城代、山田国政、吾妻清綱、武田信玄、真田幸隆、高白斎、東南、甲斐、調略、川中島、清野、地蔵峠、砥石崩れ、岩井堂山、烽火

長野市松代町清野にある清野氏居館跡だという古峯神社に建つ清野氏遺愛の碑

 

 

 

清野左衛門は長野市松代町の武士で、

 

代々村上家の宿老(重臣)を務めた家柄であった

 

砥石城から峠を越えれば、そこは松代である

 

真田幸隆の村上義清への切り崩し工作はここに

 

成功したわけである

 

 

清野氏の本拠は西条山の下、

 

千曲川に臨む川中島の要衝で葛尾城北の防衛線の

 

一大基地でもあった

 

この西条山が現在の妻女山だとされている

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、城代、山田国政、吾妻清綱、武田信玄、真田幸隆、高白斎、東南、甲斐、調略、川中島、清野、地蔵峠、砥石崩れ、岩井堂山、烽火

妻女山展望台から川中島方面の景色

 

 

 

震源地に近いほどその衝撃は激しいもので、

 

清野左衛門の離反は周囲に波及していくことになる

 

 

 

清野氏は村上一族だということが一般的には語られているが

 

『真田三代録』では清野氏は海野一族だという見解を

 

示している

 

 

海野幸氏の子の長氏の時に一族が会田・塔ノ原・田沢・

 

刈谷原・光などに分かれ、刈谷原氏から後に川中島の

 

清野と大塚の二家を生んだという

 

よって幸隆が清野氏を調略したのは意外ではないとしている

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、城代、山田国政、吾妻清綱、武田信玄、真田幸隆、高白斎、東南、甲斐、調略、川中島、清野、地蔵峠、砥石崩れ、岩井堂山、烽火

東御市和にある海野氏菩提寺の興善寺

 

 

 

清野左衛門の信玄への投降は周辺の武士たちに

 

衝撃と動揺を与えたのではあるまいか

 

 

そして9月3日、信玄は砥石城の際まで陣を寄せてきた

 

 

 

甲斐軍団の総攻撃と義清の外交

 

 

「九日巳亥、酉刻ヨリ砥石ノ城ヲ攻ラル、

 

敵味方ノ陣所ヘ霧フリカゝル、未ノ刻晴ル」

 

 

9月9日午後5時、城の際まで陣を寄せた信玄は

 

砥石城への総攻撃を開始した

 

 

霧の降りかかる中、甲斐軍団は横田高松・

 

諸角虎定・栗原左ェ門・安間三右衛門・

 

曽根昌世(まさただ)諸将や芦田・相木・川上ら

 

東信濃の信州先方衆3000人余りを繰り出した

 

攻撃であった

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、城代、山田国政、吾妻清綱、武田信玄、真田幸隆、高白斎、東南、甲斐、調略、川中島、清野、地蔵峠、砥石崩れ、岩井堂山、烽火

砥石城本城の説明板。ついに虎は牙を剥いて襲いかかった

 

 

 

信玄は攻撃まで数日間対峙を続けていた

 

砥石城への信玄の警戒や慎重さが見られる

 

 

「九月十九日、□須田新左衛門誓句、廿日十月節」

 

 

9月19日、高井郡の須田新左衛門が信玄に忠誠を誓った

 

新左衛門は村上方の須田家当主の須田満親の弟で、

 

須田家の一武将が信玄に寝返ったわけである

 

 

須田が拠点とする高井郡の須坂は大笹街道をもって

 

真田町の砥石城の背後を取れる

 

幸隆の調略には、このような思惑もあったものではなかろうか

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、城代、山田国政、吾妻清綱、武田信玄、真田幸隆、高白斎、東南、甲斐、調略、川中島、清野、地蔵峠、砥石崩れ、岩井堂山、烽火

須坂市のシンボル的存在臥竜公園の竜ヶ池の冬

 

 

 

「廿三日癸丑、刻従清野方注進、高梨、坂木和談、

 

於半途対面、昨日寺尾ノ城ヘ取カケラルゝ間、

 

真田方ハ助トシテ被越候、勝沼衆虎口ヲ一騎合同心

 

始終存候」

 

 

9月23日に清野から対立していた村上義清と高梨政頼が

 

和睦して、村上・高梨連合軍が寺尾城に攻撃を開始した

 

という情報がもたらされた

 

坂木というのは義清のことで、義清も外交を進めて

 

いたのである

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、城代、山田国政、吾妻清綱、武田信玄、真田幸隆、高白斎、東南、甲斐、調略、川中島、清野、地蔵峠、砥石崩れ、岩井堂山、烽火

松代から地蔵峠を越えれば砥石城にたどり着く

 

 

 

寺尾城の寺尾重頼は公然と義清に反旗を

 

翻したので攻撃されたものである

 

寺尾は現在の長野市松代町で西寺尾とか

 

東寺尾などと呼ばれる

 

 

信玄は真田幸隆をして義清に力を貸す者に備えさせるため、

 

また寺尾城救援のために武田一族の勝沼信元を付けて

 

出兵させた

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、城代、山田国政、吾妻清綱、武田信玄、真田幸隆、高白斎、東南、甲斐、調略、川中島、清野、地蔵峠、砥石崩れ、岩井堂山、烽火

寺尾城跡に建つ寺尾氏之墓。寺尾氏はここで義清と交戦した

 

 

 

この日、幸隆は地蔵峠を疾風のように駆け降りただろう

 

 

 

曲者・真田幸隆の帰陣

 

 

「廿八日雨宮ト坂木ハ退出仕ノ由注進、

 

子刻真田弾正帰陣」

 

 

この部分については様々な解釈がある

 

『長野市「信州・風林火山」特設サイト川中島の戦い』では、

 

「真田幸隆は地蔵峠を越えて寺尾氏を救援しようとしたが、

 

間に合わず寺尾城は村上勢によって落城したという」

 

とある

 

 

 

『葛尾城を歩く』では、信玄が幸隆を救援に派遣したために

 

村上軍は退却したとしている

 

 

 

『真田三代録』は、信玄に降伏した寺尾城に幸隆が

 

進駐しており、幸隆は信玄の意向として義清に和談の

 

申し入れをしたが、これは失敗したという

 

 

清野による信玄への注進は義清と政頼とが信玄からの

 

申し入れの和談について協議した結果、

 

政頼が反対したので拒絶に決すると共に幸隆の

 

進駐していた寺尾城を攻めた

 

そこで幸隆は援軍として来た勝沼衆と共に退却した

 

 

それから28日になって村上軍が葛尾と雨宮(千曲市)の

 

兵を促して寺尾城や清野を攻撃していたが、

 

この日に退軍したという解釈を示している

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、城代、山田国政、吾妻清綱、武田信玄、真田幸隆、高白斎、東南、甲斐、調略、川中島、清野、地蔵峠、砥石崩れ、岩井堂山、烽火

千曲市雨宮といえば雨宮の渡

 

 

 

9月23日からの高白斎記の記述は難解だが自然に解釈

 

しようとすれば、真田幸隆は寺尾城救援のために

 

寺尾城に向かったが、義清が寺尾城を攻略したので

 

幸隆は帰陣したということになるだろう

 

 

千曲市雨宮には雨宮氏という義清配下の武士がいたので、

 

寺尾と距離も近い雨宮氏が義清と共に寺尾城攻撃をして

 

いたものだろう

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、城代、山田国政、吾妻清綱、武田信玄、真田幸隆、高白斎、東南、甲斐、調略、川中島、清野、地蔵峠、砥石崩れ、岩井堂山、烽火

曲者がただ引き下がるわけがない

 

 

 

退出とは引き下がる、後へ下がるというニュアンスが

 

強いので義清は寺尾城攻略が出来ないので兵を引いたとも

 

考えられるが、それでも午後11時に真田幸隆は帰陣している

 

 

曲者の幸隆が何の考えもなしに兵を引き上げるとは

 

考えにくいではないか

 

 

 

甲斐軍団、撤退を開始する

 

 

「晦日可被納御馬之御談合、十月小辛酉、

 

卯刻被入御馬、御跡衆終日戦フ、酉刻敵敗北」

 

 

9月30日、甲斐陣営の首脳会議によって

 

砥石城攻撃を中止して退却することが決定した

 

幸隆からもたらされた何らかの情報があったものかもしれない

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、城代、山田国政、吾妻清綱、武田信玄、真田幸隆、高白斎、東南、甲斐、調略、川中島、清野、地蔵峠、砥石崩れ、岩井堂山、烽火

砥石城からの景色。撤退する甲斐軍団の様子もよく見えたか

 

 

 

10月1日午前6時に甲斐軍団の退却は開始された

 

甲斐の軍勢が動いた、しかも退却のようだと見て取った

 

砥石城兵の士気はいよいよ上がった

 

 

砥石城代の山田国政と吾妻清綱の采配は一閃し、

 

退却を始めた甲斐軍団に猛攻撃を仕掛けた

 

 

「御跡衆終日戦フ」は信玄の本陣ではなく

 

殿(しんがり・退却部隊の最後尾を担当する)部隊が

 

追撃をかける砥石城部隊と終日戦ったということである

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、城代、山田国政、吾妻清綱、武田信玄、真田幸隆、高白斎、東南、甲斐、調略、川中島、清野、地蔵峠、砥石崩れ、岩井堂山、烽火

岩井堂山山頂にある烽火台跡の説明板

 

 

 

甲信両軍が入り乱れての激戦が始まり、

 

甲斐軍団への攻撃開始の報が砥石城から

 

葛尾城へと届き、御大・村上義清が電撃的に出撃した

 

この時、義清に出陣を促したのは岩井堂山に出浦城に

 

設置されていた烽火台であった

 

 

電光石火に砥石城に駆けつけた村上軍団は

 

甲斐軍団の横腹を突いた

 

村上軍団の先鋒は義清の右腕である楽厳寺光氏と

 

「信州に双璧無き剛勇」とうたわれる小島五郎左衛門虎昌で、

 

武田家の重臣である横田高松(たかとし)に猛烈な

 

突撃を仕掛けた

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、城代、山田国政、吾妻清綱、武田信玄、真田幸隆、高白斎、東南、甲斐、調略、川中島、清野、地蔵峠、砥石崩れ、岩井堂山、烽火

風林火山の甲斐に猛攻を加えよ

 

 

 

浮き足立った甲斐軍団は陣の備えが破られていった

 

晩秋の暁から始まった激戦は『高白斎記』によるところ

 

「酉刻敵敗北」、午後6時に村上軍団の敗北によって

 

終わったとする

 

 

しかしこれは日暮れになったために村上軍団は

 

追撃をせずに退却したと考えられる

 

 

甲斐軍団の殿部隊は奮戦して本陣が崩壊しなかったのは

 

確かで、村上軍団の損害も少なからずあったろうが、

 

信玄は横田高松はじめ1000人の兵を失ってしまった

 

 

1000人というのは『妙法寺記』の記述であり、

 

当時伊那郡に滞在していた京都の醍醐寺の僧である

 

厳助の日記である『厳助往年記』天文19年の条に

 

 

「十月朔日、信州村上領分佐久郡に於て甲州衆五千

 

ばかり打死」

 

 

とある

 

5000人というのは大げさな感じもするが、

 

いわゆる砥石崩れと言われる戦いはこの時のものであり、

 

武田信玄の敗北は明らかであった

 

 

 

上山田の益荒男対小県の知謀家

 

 

砥石城の合戦には山本勘助が村上軍団に戦いを

 

挑んだという逸話があり、また一説に真田幸隆は

 

高梨政頼と和睦した村上義清が砥石城に後詰として

 

到来すると予期していたというものがある

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、城代、山田国政、吾妻清綱、武田信玄、真田幸隆、高白斎、東南、甲斐、調略、川中島、清野、地蔵峠、砥石崩れ、岩井堂山、烽火

長野市松代町、更埴橋近くにある山本勘助の墓

 

 

 

だとしたら、攻略途中の寺尾城から撤退する

 

義清を見て素早く帰陣した幸隆の行動も納得できる

 

 

甲斐陣営の首脳会議において信玄が幸隆の報告によって

 

退却を決断したとしたら、幸隆は帷幄(いあく)の謀将、

 

参謀として信玄から重用されていたということになる

 

 

 

上田原の合戦の展開を逐一的中させ、

 

砥石城の合戦までもコントロールしてきた歴戦の強者である

 

村上義清の手の内をいとも簡単に読み切った真田幸隆

 

 

我らが山田国政は、この稀代の謀将を向こうに回して

 

死闘を演じなければならなくなったのである

 

 

 

退却する信玄

 

 

「其夜望月之古地御陣所、終夜雨、

 

二日峠ヲ越テ諏訪ヘ被納御馬」

 

 

その後に信玄は望月(佐久市望月)まで退いて一泊している

 

 

先述の『厳助往年記』に「佐久郡において甲州衆が打死」

 

とあるが砥石城は小県郡である

 

戦線が郡境まで広がっていたとも考えられるし、

 

信玄が退却にあたって望月に陣を置いたために

 

こういう記述になったのかもしれない

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、城代、山田国政、吾妻清綱、武田信玄、真田幸隆、高白斎、東南、甲斐、調略、川中島、清野、地蔵峠、砥石崩れ、岩井堂山、烽火

 

 

 

その夜は一晩中雨が降っていて、

 

この日の信玄や甲斐軍団にとってはしめっぽい夜だっただろう

 

切ない思い出のような秋雨の中で、あの紅い雲はどのように

 

思い出されたものだろうか

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、城代、山田国政、吾妻清綱、武田信玄、真田幸隆、高白斎、東南、甲斐、調略、川中島、清野、地蔵峠、砥石崩れ、岩井堂山、烽火

信玄の前に立ちはだかる信濃の壁・村上義清

 

 

 

10月2日に信玄は大門峠(和田峠とも言われる)を

 

超えて諏訪に入り、7日に甲斐の府中(甲府市)へと帰還した

 

 

梟雄とも言うべき武田信玄の侵攻を上田原と砥石城で

 

阻止して、信玄に大打撃を与えた村上義清は信濃の覇者と

 

言っても良かった

 

 

義清の一騎当千ぶりは信玄のような機略を備えたもの

 

ではないが、それでも義清は南アルプスの赤石山脈の

 

ように信玄の前に立ちはだかる壁であった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

上山田に山田氏あり
上山田には村上一族で勇敢なる武人・山田氏がいました
村上軍団東の城塞・砥石城
村上家最高峰の城塞は砥石城でありました
激闘!上田原
砥石城の合戦の前哨戦とも言える伝説の上田原の合戦を見てみましょう
迫りくる者たち
村上義清の最大の牙城・砥石城を守る上山田の武士、山田国政に武田信玄が迫り来ます
山田国政の奮闘
砥石城の合戦に勝利した山田国政や村上軍団 しかし武田信玄や真田幸隆は着々と砥石城陥落への準備を進めておりました
雁が勇めば藤が散る
ついに山田国政が死守する砥石城が真田幸隆によって陥落しました
砥石城合戦怪奇譚
砥石城の合戦について書かれている『高白斎記』にはオカルトめいた話があります

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む