悠久の風吹く千曲市上山田

熱を帯びる信濃武士たち

 

 

勝機を逃すなと義清は『高白斎記』によるところ

 

10月9日から11日にかけて岩村田(佐久市岩村田)に

 

攻め込むなど、その活動は活発化を帯びてきた

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、米山城、横田高松、白米伝説、烽火、岩井堂山、矢竹

小笠原長時居城の林城(大城)の説明板

 

 

 

この機に乗じて松本の小笠原長時もチャンス到来と見て、

 

村上軍団の援軍を受けて馬場信房が守る深志城の

 

西にある平瀬城へと進軍した

 

 

長時が蜂起すると長時の旧家臣たちが長時に応じて、

 

島立・山家・三村など信玄に降った者たちの城を陥落させた

 

この事態の急報を受けた信玄は10月23日に出陣し

 

松本へと向かった

 

 

 

長時の援軍として3000の兵を率いて塔ノ原(安曇野市明科)

 

に出陣していた義清は、信玄の出撃を知ると馬首を返して

 

帰って行った

 

義清は信玄を松本に牽制しておいて、

 

その隙に佐久郡を奪回しようと目論んだのである

 

 

義清は小諸、野沢と進軍する快進撃を続けた

 

 

 

一枚岩ではなかった信濃武士たち

 

 

一方、義清と共に深志城へ一斉攻撃をかけようと

 

していた小笠原長時は孤軍奮闘を余儀なくされた

 

義清が兵を引き上げたために、長時の率いる兵は

 

1000人ほどに減っていた

 

 

それでも長時は信濃守護の意地にかけて馬場信房・

 

飯富(おぶ)虎昌らと野々宮(松本市梓川)で激突し、

 

信房らを撃退させた

 

しかし衆寡敵せず、長時は梓川の中塔城へと撤退した

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、米山城、横田高松、白米伝説、烽火、岩井堂山、矢竹

 

 

 

村上・小笠原という信濃を代表する名門の武将たちの

 

奮戦にも拘わらず、信濃の状勢は信玄有利に動いていた

 

 

特に小県・埴科・更級郡にかけて義清の足元は揺らいで

 

きていた

 

 

信濃守護の名家である小笠原長時も追いつめられ、

 

信玄は安曇郡北部方面や伊那方面も制圧しており、

 

南信濃も信玄の支配下になりつつあった

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、米山城、横田高松、白米伝説、烽火、岩井堂山、矢竹

信濃に迫る武田菱の風林火山

 

 

 

義清は一進一退の攻防戦を繰り広げてはいるが、

 

北信濃の諸将は村上家の前途を楽観しては

 

いられなくなっていた

 

 

堅城を誇る砥石城や葛尾城への武田包囲網も

 

狭まってきていた

 

その中で砥石城代である山田国政・吾妻清綱は

 

砥石の城を孤城落日には決してさせまいと気を吐いた

 

 

しかし、その砥石城を謀略の使い手・真田幸隆の

 

ライフルスコープのように鋭い眼光が捉えていたのである

 

 

 

天文時代の千早城

 

 

砥石城側ではどのような戦い方をしていたのであろうか、

 

その記録はあまり多くはないが、残された記録から

 

その激動の一日を我らが山田国政はどのように

 

戦っていたかを垣間見てみよう

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、米山城、横田高松、白米伝説、烽火、岩井堂山、矢竹

砥石城の大手口。砥石城の水の手と伝えられている

 

 

 

一説に砥石城を守る兵力は500人程だと言われている

 

崖をよじ登って来る甲斐軍団先鋒隊の横田高松(たかとし)

 

に対して、砥石城側は岩を落としたり煮え湯を浴びせて

 

戦っていたようである

 

 

 

地元の方などにお話をうかがうと甲斐軍団が攻め込んで

 

来たのは、門のある現在の砥石城登り口の方面ではなく

 

別の場所だという(砥石城の東側かと思われる)

 

 

話によると砥石城には大きな岩や石が存在し、

 

また山道に埋まっている場合があるが、

 

これは山上から落とすために準備されたものだという

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、米山城、横田高松、白米伝説、烽火、岩井堂山、矢竹

矢竹の説明板

 

 

 

砥石城の本城跡の近くには矢竹という竹やぶがあり、

 

この竹で矢を作り攻め上がる軍勢に射かけていたという話だ

 

 

攻め込める山道は人間が一人か二人がやっと通れるほどの

 

大きさしかなく、このような状態で岩が落ちてきて弓矢を

 

射られたらひとたまりもなかっただろう

 

 

 

桝形城跡に立てば眼下が広々と見渡せる

 

話によればここから小県・佐久郡がよく見え、

 

甲斐の軍勢が休憩しているとか進軍しているというのが

 

把握できていたというのだ

 

 

そのために、あとどのくらいで砥石城に到達するかも

 

予測できたという

 

敵の動きが手に取るようにわかり、攻城戦の備えもできていた

 

わけである

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、米山城、横田高松、白米伝説、烽火、岩井堂山、矢竹

桝形城から見た景色。なるほど、ここからなら広く見渡せる。村上軍団はここから甲斐軍団の動向を見張っていたものか

 

 

 

また村上軍団は神川をせき止めておいて、

 

頃合いを見計らってダムを破壊し川を渡る甲斐軍団を

 

濁流に呑み込ませたという話も聞けた

 

 

 

この話は真田昌幸と徳川家康の戦いである

 

神川合戦(第一次上田合戦)を彷彿させる話である

 

 

上田城中に攻め込んだ徳川軍団は前面と両側面から

 

攻撃を受けて混乱状態に陥った

 

この時とばかり突撃をかける真田軍団に浮き足立った

 

徳川軍団は撤退を図るも、上田城下の複雑な道と

 

千鳥掛け(斜めに交差させる)の柵などに退却は妨げられ、

 

さらに弓矢・鉄砲・伏兵などの徹底攻撃によって徳川軍団は

 

敗走して神川にほとりに至った

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、米山城、横田高松、白米伝説、烽火、岩井堂山、矢竹

小よく大を制す上田城

 

 

 

徳川軍団はこれで少しはほっと一息といきたいところだが、

 

ああ、そこは戦争の非情なところである

 

真田信之が徳川軍団の追撃にかかり、

 

一気に徳川軍団を折しも増水中の神川へと追い落とし、

 

徳川軍団は数知れないほどの溺死者を出した

 

 

村上軍団の水攻めの話は真田昌幸のそれに倣った話で

 

伝説の域を出ないものと思われるが、なんともおもしろい

 

話である

 

 

 

烽火一閃、義清の電撃来援

 

 

砥石城守備隊は一ヶ月に渡って甲斐軍団の猛攻に耐え抜いた

 

その総指揮を執っていたのが砥石城代・吾妻清綱と

 

我らが山田国政である

 

 

『村上家伝』にはこうある

 

 

「一日城戸へ詰寄合戦。城中当方之侍大将三井隠岐、

 

赤埴大和、日後備中、足軽大将矢沢薩摩、塩尻半兵衛、

 

赤池播磨、城中より突出防戦」

 

 

甲斐軍団は城門まで詰め寄せ、

 

砥石城からは迎撃部隊が撃って出ている

 

 

侍大将は城代の下にあって軍を指揮する

 

侍大将の下で足軽大将が兵を率いて戦っていたわけである

 

 

またこのようにもある

 

 

「此由戸石より葛尾へ告来故に、当方之人数七千率て

 

三里の道半時計に駆付。其時清野刑部、山田、井上、

 

須田、香坂、寺尾、大室、保科、荒井、石川、小鹿野、

 

平林、布施等合戦而、当方得勝利、武田勢を南方へ追下す」

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、米山城、横田高松、白米伝説、烽火、岩井堂山、矢竹

烽火台が設置されていた岩井堂山山頂の様子

 

 

 

上山田の出浦(いでうら)氏の拠点でもある岩井堂山

 

(山頂は坂城町に属する)には烽火台が設置されていた

 

 

岩井堂山の対面には葛尾城がある

 

さあ、御大よ、稲妻の如き速さで砥石へ向かってくれと

 

ばかりに、この日の岩井堂山山頂から立ち昇る煙は

 

昇り竜の如くにグングンと上昇した

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、米山城、横田高松、白米伝説、烽火、岩井堂山、矢竹

山田は上山田の山田だったのか

 

 

 

まさに電撃的に砥石城へ赴いた軍勢のほとんどは北信の

 

武士で、その中に「山田」なる人物がいる

 

国政の一族かとも思えるが、山田の後に続く須坂市の井上・

 

須田という並びから見ると、この山田は高井郡(上高井郡

 

高山村)に拠った山田氏の可能性もあり、詳細は不明である

 

 

 

最初に名前が出てくる清野刑部という人物がいる

 

真田幸隆の調略によって武田に降った清野左衛門は、

 

清野信秀という人物だとされている

 

 

信秀はその後に再び義清に従い、

 

義清が信玄に敗れると上杉謙信の下へと逃れ、

 

永禄2年(1559)に武田家に従ったという

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、米山城、横田高松、白米伝説、烽火、岩井堂山、矢竹

古峯神社と清野氏の碑。この場所は清野氏居館跡だという

 

 

 

また、清野刑部左衛門尉という人物は

 

『信濃史料12』によると、永禄7年(1564)に

 

「武田信玄に属し、真田幸隆の指揮に従はしむ」

 

などとある

 

 

清野左衛門と清野刑部は同一人物なのだろうか

 

永禄7年は第五次川中島の合戦が行われた年で、

 

もしも同一人物ならば、この時に武田に臣従した可能性もある

 

 

あるいは須田新左衛門が須田家の一武将として寝返った

 

ように、清野家もまた清野左衛門という一武将が寝返った

 

もので、参戦した清野刑部は寝返った清野とは別の人物

 

かもしれない

 

 

清野が一番に名前が見えるのは宿老という家柄によるもの

 

だとしたら、次に名前が挙がる山田は中老とも言える地位

 

にいた国政の関係者だという可能性も考えられる

 

 

 

白米伝説の米山城跡

 

 

説明板によると砥石城は本城を中心にして

 

北の桝形城・南に砥石城・西南に米山城と連なる

 

四つの要害(砦)から成っている

 

 

その一つを成していたのが砥石城からは

 

南西になる米山城である

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、米山城、横田高松、白米伝説、烽火、岩井堂山、矢竹

 

 

 

この米山城には有名な白米伝説がある

 

 

甲斐軍団は米山城の水を断ってしまった

 

村上軍団は白米を馬の背に流して洗うふりをして、

 

遠目には水があるように見せかけて甲斐軍団を

 

あざむいたという伝説である

 

 

伝説ではこの時に米山城に義清がいて、

 

武田の目をくらまして逃げ延びたとなる

 

まるで水を流しているかのように見えた甲斐軍団は

 

水の遮断作戦は失敗したと思い込み、

 

そこから米山城と呼ばれるようになったという

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、米山城、横田高松、白米伝説、烽火、岩井堂山、矢竹

米山城の見張番所跡

 

 

 

後世に書かれた『城持高家衆』には、

 

この砥石城の一角を成す米山城の城代は

 

山田備中守となっている

 

 

同じく米山城代に吾妻出羽守とあるので、

 

これは吾妻清綱の子だと考えられる

 

城代とあるが、米山城跡にあった砦を守備していた

 

ということだと思われる

 

 

だとすると山田備中守は国政の子ということになるだろう

 

国政の跡を継ぐ国継は豊後守であり、

 

系図にも備中守という人物が見当たらないが、

 

この備中守が国継のことだろうか

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、米山城、横田高松、白米伝説、烽火、岩井堂山、矢竹

米山城跡にある石像、地蔵だろうか。安政二年とある

 

 

 

国政には他にも子があった可能性もあるし、

 

この備中守が国政の関係者であると考えるのが妥当だろう

 

 

あるいはこの備中守が甲斐軍団をあざむくような策を行った

 

ことがあり、それがきっかけで白米伝説が生まれたのかもしれない

 

 

 

山田国政は時に楠木正成のように戦い、

 

時に城外に撃って出て戦い砥石城を守り抜いた

 

 

しかしそれは今後の国政の、砥石城の、

 

村上義清の命運を左右することになっていく

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

上山田に山田氏あり
上山田には村上一族で勇敢なる武人・山田氏がいました
村上軍団東の城塞・砥石城
村上家最高峰の城塞は砥石城でありました
激闘!上田原
砥石城の合戦の前哨戦とも言える伝説の上田原の合戦を見てみましょう
迫りくる者たち
村上義清の最大の牙城・砥石城を守る上山田の武士、山田国政に武田信玄が迫り来ます
決戦!砥石城
砥石城に襲いかかる信玄に敢然と立ち向かう山田国政と吾妻清綱。その命運やいかに
雁が勇めば藤が散る
ついに山田国政が死守する砥石城が真田幸隆によって陥落しました
砥石城合戦怪奇譚
砥石城の合戦について書かれている『高白斎記』にはオカルトめいた話があります

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む