砥石城陥落せり
天文20年(1551)5月26日、
堅城を誇る砥石城は陥落する
『高白斎記』にはこうある
「五月大、朔日戌子、廿六日節、砥石ノ城真田乗取」
『妙法寺記』には
「五月大朔日二十六節、砥石城真田乗ツ取ル」
これだけを見ると、あっけなく城が落ちたという
イメージができてしまう
事実、あらゆる書籍や砥石城に設置された説明板には
あっさりと陥落したと書かれている
砥石城駐車場にある説明板
武田信玄が一ヶ月をかけても陥落しなかった砥石城を
真田幸隆はいかなる謀略をもって攻め落としたのだろうか
幸隆の調略
村上義清の研究家である村上清氏は
『村上家百系図』の中でこう言っている
「真田幸隆は、敵味方と別れていても、
これは別だといい理由をつけて村上家家臣群の間に黄金を
少しづつ撒いた。
そして戸石城の一人には鉄砲まで配った。
鉄砲は当時珍しい武器であった。
そして、機が熟すと、黄金や鉄砲は武田側に裏切りする人への
賄賂だという噂を流し、村上家家臣群の間に多くの疑心暗鬼を
生じさせた。
こうして村上家家臣群の団結は崩れ、戸石城はひとたまりも
なく落城した」
坂本徳一氏は『武田二十四将伝』においてこう言っている
「幸隆は武力で戦ったのではなく、謀略で勝利を収めたの
である。
幸隆の戦法は村上軍を支えている組織を分裂させる買収工作
であった」
磯貝正義氏は『定本武田信玄』に中でこう言っている
「幸隆は、敵の油断を見すまして、不意を襲うたもので
あろうが、その得意とする謀略戦によって、村上方(戸石城)
の陣営を攪乱し、戦力を分裂させてしまったためでもあろう」
砥石城跡遠景。牙城陥落せり
幸隆は長い時間をかけて砥石城の将兵を
金や物を使って懐柔していった
村上清氏は武田には豊富な甲州金があり、
これを活用してのことであろうと言っている
砥石城は天然の要害であり、
その急傾斜は守備側には有利に展開するが
攻めにくいことこの上ない
一説に甲斐軍団は兵を一列に並べる陣形である
長蛇の陣で攻城戦を挑んだという
川や崖で守られた砥石城の突撃路は限られ、
その進入経路も地元の方の話だと人間一人が
やっと通れる広さしかなかったようだ
砥石城本城跡
そんなところへ岩を落とされ、矢を放たれたらいかに
屈強な甲斐軍団といえどもひとたまりもない
もうおわかりだろう、砥石城を落とすにはまともな
武力行使では不可能である
武将なら世間をはばかり選択しないであろう手段、
買収・奸計・騙し討ちなどという、いわば謀略を用いて
砥石城の内部を崩壊させるより他なかったわけである
幸隆、弟と謀って砥石城を急襲
『村上家伝』にはこうある
「右之矢沢薩摩心変リ故、真田弾正ト心ヲ合、
当方ヘ横入ス。
故ニ当方悉敗北而、戸石之城代日後備中守
討死戸石城落城。
故ニ東小県郡武田に随」
矢沢薩摩とは矢沢頼綱のことで幸隆の弟である
砥石城の足軽大将であった頼綱が幸隆に内応した
というのである
『更級少将村上源府君年譜』にはこうある
「此時戸石ノ番兵矢沢綱重一族等真田幸隆ニ計ラレ
終ニ晴信ニ通ジ火ヲ城中ニ放ツ。
是ニ於テ城代山田国政吾妻清縄等門戸ヲ開テ
甲陽ノ先鉾ニ突入シ」
ここで言われる矢沢綱重は頼綱のことだろう
内応した矢沢頼綱は城に火を放ち、
山田国政と吾妻清綱は城から撃って出て戦っている
一説に頼綱は国政らに口論を仕掛け、
乱闘騒ぎになったところに真田軍団が乗り込んできた
というのがある
幸隆の弟、剛腕・矢沢頼綱
真田幸隆の弟である頼綱が守兵として砥石城にあるのは、
天文10年(1541)に村上・武田・諏訪連合軍との戦いに
敗れたため、頼綱は義清に従っていたのだと考えられる
各市町村誌などを読んでも、この辺のことはあまり詳しく
書かれていないが、『上山田町史』には天文14年(1545)に
丸子・禰津・海野・矢沢諸氏は真田幸隆と連絡を遂げて
武田に通じたということが書かれている
上田市殿城にある矢沢城の説明板
ということは、頼綱は幸隆がいずれ義清に反撃を行う
その時まで表面上は義清に臣従しながら、
じっと機会をうかがっていたということになるだろうか
『真田戦記』や『闘将幸村と真田一族』などには
頼綱は連合軍との戦いの後に武田に降ったということが
書かれている
だとしたら頼綱が砥石城にいるのはおかしな話だが、
すでに幸隆が策略の一環として頼綱を砥石城に
送り込んでいたのかもしれない
矢沢城跡に建つ公園造園の記念碑。明治41年のもの
天文17年(1548)小笠原長時が松本で兵を挙げていた頃、
佐久郡では昔ながらの豪族である望月・伴野・芦田らが
信玄に抗っていたが、これら豪族たちに対して幸隆は
調略を行っている
天文18年(1549)の春には望月一族が武田に恭順したのを
皮切りに伴野・芦田らも信玄に臣従し、海野一族の常田
(ときだ)綱旨・金井彦右衛門・海野業吉(なりよし)らも
幸隆に説得され、あるいは幸隆を頼って信玄に臣従した
この調略の延長に義清に従っている頼綱への働きかけが
あったものだろうか
いすれにしても幸隆の調略によって砥石城に内応者が
いたことは間違いないだろう
のし上がるなら頭を使え
真田幸隆は永禄6年(1563)に
岩櫃城(群馬県吾妻郡東吾妻町)を落とした
上杉謙信側の岩櫃城主の斉藤憲広は
武田信玄側の鎌原城主(群馬県吾妻郡嬬恋村)を攻め、
信玄は幸隆を救援に向かわせた
群馬県吾妻郡東吾妻町にある岩櫃城
真田軍団は砦などを落としながら進軍し、
真田昌幸は憲広の子や池田佐渡守らが籠城する
岳山城に迫る勢いであった
しかし岩櫃城は吾妻第一という難攻不落の城郭であり、
戦況は幸隆有利には展開していなかった
力攻めが難しければ、知略をもって戦うより他にない
幸隆は雲林寺の住職を使者に立てて憲広に和睦を説かせ、
その交渉には憲広の甥である斉藤弥三郎を引っ張り出す
ことに成功した
加えて弥三郎に利害を説いて、城にあって去就に迷っていた
海野幸光・輝幸兄弟には一族の海野左馬允(さまのじょう)を
送り込んで内応させた
そのうえで幸隆は攻撃に踏み切り、弥三郎や海野兄弟によって
憲広の館から火の手が上がると、真田軍団は雪崩をうって
城内に突入して岩櫃城を占拠したのである
六文銭の知略が炸裂する
また永禄12年(1569)の『真田幸隆・真田信綱宛文書』にも
「敵を残らず討取り、城を乗取る」
とある
このように敵を寝返らせておいてからの強攻は幸隆の
常套手段であった
あっさり乗っ取ったように見える水面下では、
実に手間のかかる工作を長い時間をかけて行っていった
のである
義清の配下だったか真田幸隆
『上山田公民館報』に「随想かみやまだ」というコーナー
があり、そこに歴史を研究していた方が「荒砥城雑考」と
題して次のように書いている
「ここで真田は武田の臣としているが、実際は村上の臣で
当時すでに武田の進攻はげしく、村上の状せい不利と見た
祢津、矢沢、真田等は相通じて武田に寝返ったというのが
ほんとらしい。
国政が必死に武田勢を抑えているすきに真田がどっと
攻め上がった形である」
一つの見方としておもしろい話で、
幸隆の謀略とは一族同士でタイミングを計って
寝返ることだったということだろう
目の前の敵と戦っていたら突如として真田・祢津・矢沢らに
襲われ、さしもの国政もこれでは血祭りにあげられてしまう
人の心は金で買える
真田幸隆は砥石城の将兵に金品をばらまいて
その心を武田につけた
その上で金品は武田に寝返る者への賄賂だと流言を流し、
砥石城の将兵たちに疑心暗鬼を生じさせて結束力を
削いでいったわけである
幸隆は箕輪城攻めでも流言を用いており、
得意とする策略であった
強大な敵と戦うには自軍の力を相手と同じように高めるか、
もしくは相手の力を減殺させてしまうかである
真田家の家紋の一つである「結び雁金」
上田原の合戦では村上義清には地の利があった、
砥石城は堅城で信玄をもってしても正面からの力攻めでは
落ちなかった
それらの有利な状況に加えて村上軍団の強さの秘訣は、
その結束力にあった
大塔合戦の時は公権力の手が自分の領地に入り込んだとなると、
信濃の国人たちは即座に団結してこれに抗った
時代が下り、今度はその領地に他国から手が伸びてきた
獲られてたまるかと村上軍団は死に物狂いで戦った、
その結果が上田原であり砥石城である
上田市長の長谷寺(ちょうこくじ)裏にある幸隆の墓
幸隆は砥石城戦では清野らの離反を成功させた、
松代の清野を引き入れたことで砥石城の背後を
取ったことになる
これによる動揺は少なからず村上軍団にあったものだろう
しかし義清はこれを抑え込み、村上軍団の連絡網は
義清を疾風迅雷に砥石城へと向かわせた
強さはまた同時に弱点でもある
だとしたら、その強さの秘訣の結束力を削いで
しまえばいいのだ
砥石城は武田の武力をもってしても攻略は難しい、
それならば砥石城の内部から瓦解させるより他はない
真田の象徴と言えば六文銭
すでに三途の川の渡し賃は支払ってある
どうせあの世も地獄と決めた、
ならば賭けてみようか謀略稼業
不敵な真田幸隆に世の状況も味方した
この時は松本も信玄の手に落ちて村上包囲網は狭まり、
加えて天文20年(1551)はひどい凶作で
『妙法寺記』によると「人ノ餓死スル事無限」という
状態であった
将兵も今日と明日を生きねばならず、家族もあったことだろう
幸隆が金品をばらまいた背景にはこういうこともあり、
それが将兵を武田になびかせるための最も有効な手段であった
火の手が上がる砥石城
『更級少将村上源府君年譜』にはこうある
「此時戸石ノ番兵矢沢綱重一族等真田幸隆ニ
計ラレ終ニ晴信ニ通ジ火ヲ城中ニ放ツ。
是ニ於テ城代山田国政吾妻清縄等門戸ヲ開テ
甲陽ノ先鉾ニ突入シ」
頼綱は城に火を放ち、城代の山田国政と吾妻清綱は
城を撃って出て敵の先鋒部隊に突入を敢行している
真田軍団がどのくらいの人数がいたか不明だが、
敵は城から出てくる砥石城軍団を待ち構えていたのか、
ある程度の人数で城を取り囲んでいたものではなかろうか
荒砥城。上山田の武士は最後まで屈することはない
また一説には城代の国政と清綱を仲たがいさせる
離間工作も行われていて、二人が乱闘になったところに
真田軍団が乱入してきたというのもある
『村上家伝』に「戸石之城代日後備中守討死」とあり、
城代とあるが侍大将であった日後備中守が急襲してきた
連中にまず血祭りにあげられ、火も放たれたために国政らは
城外へ出たとも考えられる
砥石城代・山田国政はこのような状況の中にあって最後まで
戦い、壮絶な討死を遂げるのである
しかしながら、国政の心は買えず
ここでひとつの類推をしてみよう
坂城町網掛に狐落城(こらくじょう)があり、
守将は小島兵庫之介という人物であった
兵庫之介には昌倫(まさつね)、与四郎という弟がおり、
三兄弟で城を守っていた
三兄弟の父は砥石城合戦で先鋒として甲斐軍団に
斬り込んだ小島五郎左衛門虎昌という人物である
また上田原の合戦で討死した小島権兵衛は兵庫之介の
同族である
小島氏は武に秀でた剛勇の一族で、
村上家と同じ丸に上の字の家紋を許されている
天文22年(1553)に狐落城は村上義清配下で
信玄に寝返った大須賀久兵衛によって落城してしまう
兵庫之介の妹の婿は室賀経秀で、経秀は信玄に寝返っている
のみならず経秀は『小島家系図』によれば
「兵庫之介が越後の村上(国清か?)に内通した」と信玄に
密訴までしている
これは信玄が経秀を使い兵庫之介を味方にしようとした
ところが、兵庫之介は承知しなかったので、
密かに訴え出たことを物語っている
狐も落ちる急斜面を利用した坂城町網掛にある狐落城跡
『小島家系図』には
「信玄が大須賀を差し向け」
とあり、
『更埴人名辞書』には
「大須賀久兵衛は庄内の山岸清兵衛等と共に狐落城を陥れ」
とある
庄内とは上山田のことを指している
このように幸隆もまずは城代の山田国政や吾妻清綱に
調略工作を仕掛けた、または信玄からも国政らにその工作を
仕掛けるように依頼があったと考えられるわけである
しかし両者は武田になびかないために金品を使って兵力の
分裂を狙い、多勢をもって急襲したとも言える
鬼謀の使い手である真田幸隆をもってしても、
砥石城代の山田国政と吾妻清綱の心は手懐けられなかった
のである
それが上山田の武士
山田国政は砥石城代として、
武田信玄の猛攻から城を守り抜いた
実力ある武将だということはこの事実が証明しており、
そしてそれが山田国政の唯一無二の長所である
山田国政の家紋である「下り藤」
傾きかけた村上家を最後まで支えて忠義を貫いた
国政は、武士はかくあるべきを体現した人物であった
武将なら躊躇するであろう謀略を使いこなした真田幸隆と
比べると、実に山田国政は唐獅子牡丹の如く不器用である
敵に急襲されて火の手が回った城の中で国政はすでに
限界を超えていたことだろう
それでもたとえ城の下敷きになり最後の一兵になった
としても、国政は城を支えるその手を放すことは
なかったであろう
それが上山田の武人・山田国政なのであり、
上山田の武人の真骨頂なのである
下がり藤は六文銭の旗を掲げた雁によって散らされた
としても、その生き様は今日も咲き続けている
関連ページ
- 上山田に山田氏あり
- 上山田には村上一族で勇敢なる武人・山田氏がいました
- 村上軍団東の城塞・砥石城
- 村上家最高峰の城塞は砥石城でありました
- 激闘!上田原
- 砥石城の合戦の前哨戦とも言える伝説の上田原の合戦を見てみましょう
- 迫りくる者たち
- 村上義清の最大の牙城・砥石城を守る上山田の武士、山田国政に武田信玄が迫り来ます
- 決戦!砥石城
- 砥石城に襲いかかる信玄に敢然と立ち向かう山田国政と吾妻清綱。その命運やいかに
- 山田国政の奮闘
- 砥石城の合戦に勝利した山田国政や村上軍団 しかし武田信玄や真田幸隆は着々と砥石城陥落への準備を進めておりました
- 砥石城合戦怪奇譚
- 砥石城の合戦について書かれている『高白斎記』にはオカルトめいた話があります