悠久の風吹く千曲市上山田

国人衆、連合戦線を張る

 

 

村上満信は9月3日に兵を挙げた

 

国人たちはこぞって満信の応援に駆けつけてきた

 

 

長秀が火をつけた爆弾は、瞬く間に各地に広がる

 

爆弾の爆発を誘引させたのである

 

国人たちは連合戦線を張って長秀に対抗せんとし、

 

今ここに村上満信を盟主とする国人一揆の

 

軍勢が出来上がった

 

 

 

歴史夜話、長野県、千曲市、上山田、大塔合戦、大塔物語、村上氏、小笠原、国人、守護、栗田、横田、善光寺、千曲川、千田、古要害、塩崎城、曼荼羅、伊那、坂西、長国、海野、高梨、仁科、府中、信濃、信州

屋代と篠ノ井の間を流れる千曲川

 

 

 

盟主たる満信の部隊は国人側の本隊とも言える

 

『大塔物語』には「相隋フ人々ハ誰々ゾ」とあり、

 

そこには満信との主従関係があることが見て取れる

 

 

 

そのほとんどは村上一族で、千田讃岐守・飯沼四郎・

 

風間宮内少輔(くないしょうゆう)・入山遠江守・寄相

 

肥前守・

 

雨ノ宮孫五郎・生身(なまみ)大和守・重富(しげつみ)四郎・

 

小島刑部少輔(ぎょうぶのしょうゆう)・飯野宮内少輔・

 

横田美作守・廣田掃部助(かもんののすけ)・吉益蔵人・

 

麻績山城守・浦野式部丞(しきぶのじょう)ら15名である

 

 

『大塔記』ではここに別所隼人という人物を加えている

 

 

 

歴史夜話、長野県、千曲市、上山田、大塔合戦、大塔物語、村上氏、小笠原、国人、守護、栗田、横田、善光寺、千曲川、千田、古要害、塩崎城、曼荼羅、伊那、坂西、長国、海野、高梨、仁科、府中、信濃、信州

麻績城案内略図。麻績城自体は戦国時代の初めに服部清信が居館西側の虚空蔵山城の守備を固めるために築城したという

 

 

 

満信が信濃きっての有力国人と目されるのは

 

村上家の信濃惣大将としての威光もあるが、

 

その所領の広さもあったからである

 

 

坂城町を本拠とした村上氏は小県郡塩田(上田市)

 

から長野市北部の栗田まで所領を持っていた

 

 

 

歴史夜話、長野県、千曲市、上山田、大塔合戦、大塔物語、村上氏、小笠原、国人、守護、栗田、横田、善光寺、千曲川、千田、古要害、塩崎城、曼荼羅、伊那、坂西、長国、海野、高梨、仁科、府中、信濃、信州

栗田城跡

 

 

 

栗田には栗田氏という村上支族が本拠を構えており、

 

村上軍団で名前の挙がる千田讃岐守も村上支族で

 

長野市稲葉千田を本拠としていた

 

 

栗田氏は応永26年(1419)の『大文字一揆注進状』の

 

中に名前があり大文字一揆にも加わっていたようだ

 

大文字一揆は一族的というよりは地縁的な結束と

 

言われるので、犀川近くを領した栗田氏もこれに

 

加わったものだろう

 

 

 

歴史夜話、長野県、千曲市、上山田、大塔合戦、大塔物語、村上氏、小笠原、国人、守護、栗田、横田、善光寺、千曲川、千田、古要害、塩崎城、曼荼羅、伊那、坂西、長国、海野、高梨、仁科、府中、信濃、信州

大塔合戦時の屋代城は現在の屋代城跡より少し離れた場所だったようだ

 

 

 

村上満信率いる500騎の村上軍団は屋代城を打って出て、

 

篠井の岡(長野市篠ノ井)に陣取った

 

『共和むらの歴史と伝承』のホームページには、

 

岡というのは長野市篠ノ井塩崎にある軻良根古(唐猫)

 

神社東南だとしている

 

 

歴史夜話、長野県、千曲市、上山田、大塔合戦、大塔物語、村上氏、小笠原、国人、守護、栗田、横田、善光寺、千曲川、千田、古要害、塩崎城、曼荼羅、伊那、坂西、長国、海野、高梨、仁科、府中、信濃、信州

長野市塩崎の軻良根古神社。坂城町鼠や坂木などの地名伝説とも関係している

 

 

 

伴野・平賀・望月・高沼・洲吉・小野澤ら佐久軍団は

 

総勢700騎で上島に陣取る

 

 

この上島が『長野市誌』などには千曲市の雨宮周辺とし、

 

先ほどのホームページでは塩崎としている

 

川中島の合戦で有名な雨宮の渡しの地点は横田城の

 

対岸にあたり、この時代でも軍事上の重要な渡河地点

 

だとされていた

 

 

 

歴史夜話、長野県、千曲市、上山田、大塔合戦、大塔物語、村上氏、小笠原、国人、守護、栗田、横田、善光寺、千曲川、千田、古要害、塩崎城、曼荼羅、伊那、坂西、長国、海野、高梨、仁科、府中、信濃、信州

鞭声粛々夜河を渡るで有名な千曲市の雨宮の渡し。重要な渡河地点だった

 

 

 

海野宮内少輔幸義がその弟の中村弥平四郎・

 

会田・岩下・大葦(おあし)・飛賀留・田澤・塔ノ原・

 

深井・土肥・矢島らを引率し、300騎で山王堂に陣取った

 

 

海野幸義が引率するのはほとんどが明科・四賀など

 

筑摩郡に展開した海野一族である

 

『大塔物語』には引率と表現されているので、

 

海野小県軍団は村上軍団の主従よりは同族で固めている、

 

同族を引き連れてきたという印象が強い

 

 

飛賀留は『大塔記』には光と表記されている

 

 

 

歴史夜話、長野県、千曲市、上山田、大塔合戦、大塔物語、村上氏、小笠原、国人、守護、栗田、横田、善光寺、千曲川、千田、古要害、塩崎城、曼荼羅、伊那、坂西、長国、海野、高梨、仁科、府中、信濃、信州

松本市四賀にある会田氏滅亡時に一党の具足や刀剣が遺骸代わりに埋められたという会田塚の説明板

 

 

 

ここには名前が出てこないが後に東御市や真田町の

 

国人たちも登場するので、あるいは海野幸義が

 

彼らも引率してきたのかもしれない

 

 

山王堂の明確な場所は不明だが国人側の連続攻撃の

 

折に村上・佐久軍団に続いて小県軍団が攻撃を仕掛けて

 

いるので、村上・佐久軍団と近い場所である可能性がある

 

 

 

歴史夜話、長野県、千曲市、上山田、大塔合戦、大塔物語、村上氏、小笠原、国人、守護、栗田、横田、善光寺、千曲川、千田、古要害、塩崎城、曼荼羅、伊那、坂西、長国、海野、高梨、仁科、府中、信濃、信州

中野市の高梨氏館跡。須坂市高梨出身の高梨氏は室町時代後期には完全に中野地方を支配下に置いたという

 

 

 

高井郡の国人は二手に分かれて布陣した

 

まずは高梨薩摩守友尊(朝高)とその長男の

 

樟原(くぬぎはら)次郎・次男の上條介四郎・江部山城・

 

草間大蔵・木島・吉田・菅間など中野を中心とした

 

編成で500騎を従えて二ツ柳(長野市篠ノ井)に陣取った

 

 

『大塔記』では小松・清水という人物も加わる

 

 

高井郡のもう一隊は井上左馬助(さまのすけ)光頼・

 

その弟の井上遠江守・萬年・小柳・布野(ふむの)・中俣・

 

須田伊豆守・島津刑部少輔など須坂や長野市北部の

 

国人を編成して総勢500騎が千曲川の岸辺に陣取った

 

 

 

歴史夜話、長野県、千曲市、上山田、大塔合戦、大塔物語、村上氏、小笠原、国人、守護、栗田、横田、善光寺、千曲川、千田、古要害、塩崎城、曼荼羅、伊那、坂西、長国、海野、高梨、仁科、府中、信濃、信州

長野市若穂綿内の萬年島神社

 

 

 

仁科・禰津・春日・香坂・宮高・西牧・落合・小田切・

 

窪寺らの大文字一揆は最大勢力800騎を動員して

 

布施城を後ろに芳田崎(方田)の石川(長野市篠ノ井)

 

にと11手に分かれて陣取った

 

『大塔記』にはここに前山・小市が加わる

 

 

 

歴史夜話、長野県、千曲市、上山田、大塔合戦、大塔物語、村上氏、小笠原、国人、守護、栗田、横田、善光寺、千曲川、千田、古要害、塩崎城、曼荼羅、伊那、坂西、長国、海野、高梨、仁科、府中、信濃、信州

布施城とは長野市篠ノ井山布施にあったという須立之城のことか

 

 

 

『大塔記』では更に諏訪神家一揆として間下・花岡・大和・

 

倉科・平野・有賀・湯川・高木・浅輪・横内・山田・水口・

 

海見・今井・神戸ら500騎が犀川岸辺に陣取ったとある

 

 

 

歴史夜話、長野県、千曲市、上山田、大塔合戦、大塔物語、村上氏、小笠原、国人、守護、栗田、横田、善光寺、千曲川、千田、古要害、塩崎城、曼荼羅、伊那、坂西、長国、海野、高梨、仁科、府中、信濃、信州

方田公民館。大文字一揆はこの周辺に陣取ったもの

 

 

 

小笠原軍団、善光寺から横田へ

 

 

一方、国人たちの蜂起を知った長秀は善光寺に立て籠もった

 

 

長秀は

 

「京都に使者を出し、その援軍を待って戦おうではないか」

 

と提案したが、

 

飯田入道の「まずは戦いを挑み、その結果を見て

 

援軍を頼みましょう」という主張を採用し、

 

9月23日に小笠原軍団800騎は善光寺を出て犀川を渡って

 

横田(長野市篠ノ井)に陣取った

 

 

 

歴史夜話、長野県、千曲市、上山田、大塔合戦、大塔物語、村上氏、小笠原、国人、守護、栗田、横田、善光寺、千曲川、千田、古要害、塩崎城、曼荼羅、伊那、坂西、長国、海野、高梨、仁科、府中、信濃、信州

長秀が陣を張ったと見られる横田城跡

 

 

 

その場所は横田城だと考えられている

 

 

 

長秀、塩崎城への移動を決める

 

 

長秀は予想をはるかに上回る国人の集結を見た

 

大軍を相手にするためであろう、長秀はいったん一門の

 

赤澤秀国の所領する四宮荘の塩崎城に入ることを決めた

 

 

 

歴史夜話、長野県、千曲市、上山田、大塔合戦、大塔物語、村上氏、小笠原、国人、守護、栗田、横田、善光寺、千曲川、千田、古要害、塩崎城、曼荼羅、伊那、坂西、長国、海野、高梨、仁科、府中、信濃、信州

長谷寺裏山に塩崎城はあった

 

 

 

塩崎城は長野市篠ノ井塩崎の長谷寺の裏山にあった

 

長秀は敵に囲まれた危機的状況を打破するには小高い

 

山の上にあって敵が攻めにくく籠城に適した、

 

また一門衆の所領内にある塩崎城を選んだのだろう

 

 

 

長秀が抱えていた父との確執

 

 

そして塩崎を過ぎれば一本松峠や猿ヶ馬場峠を

 

通って府中(松本市)へ抜けられる

 

 

府中には長秀の父である長基がいたので援軍を要請できるし、

 

京都へ来援を乞うにもここを通る

 

しかし長秀は父に救援を頼んだ様子はないし、

 

長秀が信濃に入った際もすぐに訪れたのは佐久郡の

 

大井光矩の館であり、府中の父を訪問した形跡は

 

見られなかった

 

 

 

歴史夜話、長野県、千曲市、上山田、大塔合戦、大塔物語、村上氏、小笠原、国人、守護、栗田、横田、善光寺、千曲川、千田、古要害、塩崎城、曼荼羅、伊那、坂西、長国、海野、高梨、仁科、府中、信濃、信州

猿ヶ馬場峠頂上の聖湖

 

 

 

『長野県史』にはこのことについて、

 

父の長基はかつて村上氏ら国人と組んで反守護抗争を

 

展開していたので、親子の間で反目があったのだろう

 

と書いている

 

 

 

歴史夜話、長野県、千曲市、上山田、大塔合戦、大塔物語、村上氏、小笠原、長秀、国人、守護、古要害、塩崎城、二ツ柳、大当、篠ノ井、籠城、馬、坂西長国、飯田、方田、石川、信濃、信州

松本市にある井川城(井川館)の説明板

 

 

 

おそらく長基・長秀父子の間には越すに越されぬ

 

深くて暗い川があったのである

 

 

 

国人側の作戦

 

 

長秀が塩崎城に移動し救援を乞うかもしれないということは、

 

国人側も予想していたのかもしれない

 

 

国人側の主力とも言える大文字一揆や高梨軍団は

 

塩崎城に近い二ツ柳や石川に陣取っている

 

この布陣は小笠原軍団の連絡路や退路を断つという

 

作戦からではなかろうか

 

 

 

小笠原軍団、暁の進軍

 

 

9月24日の夜も明けようとしている頃、

 

小笠原軍団は塩崎城へ向けて移動を開始した

 

 

 

歴史夜話、長野県、千曲市、上山田、大塔合戦、大塔物語、村上氏、小笠原、国人、守護、栗田、横田、善光寺、千曲川、千田、古要害、塩崎城、曼荼羅、伊那、坂西、長国、海野、高梨、仁科、府中、信濃、信州

 

 

 

横田城から塩崎城までわずか7qほどの道のりである

 

しかし、前も後ろも大軍に囲まれていた

 

 

小笠原軍団、決死の進軍がここに始まったのである

 

 

 

開かれた戦端

 

 

小笠原軍団の決死の行軍も塩崎城まであと一歩

 

という所で暗雲が立ち込めた

 

 

夜も白む頃、村上軍団の千田讃岐守信頼が移動中の

 

小笠原軍団を発見し追撃をかけた

 

 

今ここに四宮河原にて信濃守護・小笠原軍団と

 

信濃国人衆連合軍団の戦いの火ぶたが切って

 

落とされたわけである

 

 

 

歴史夜話、長野県、千曲市、上山田、大塔合戦、大塔物語、村上氏、小笠原、国人、守護、栗田、横田、善光寺、千曲川、千田、古要害、塩崎城、曼荼羅、伊那、坂西、長国、海野、高梨、仁科、府中、信濃、信州

四宮荘の塩崎城へ急ぐ小笠原軍団に千田隊が襲いかかる

 

 

 

猛然と先陣を切って突進する千田信頼を迎え撃つは、

 

長秀の右腕とも言える坂西長国その人であった

 

 

長国は荒馬を乗りこなし大太刀を振り回すという猛将である

 

戦端を開いたさしもの信頼も猛将・長国に押され、

 

千田隊は退いた

 

 

 

続く国人側の猛攻

 

 

しかし続いて村上満信の軍団と伴野・平賀・田口らの

 

佐久軍団が一隊となって小笠原軍団を襲った

 

 

小笠原軍団はまさに背水の陣で死を顧みない

 

奮闘ぶりを見せたため、たまらず満信は撤退を命じている

 

 

その中で村上軍団の若干21歳の若武者・雨宮興三が

 

何度か敵陣に引き返して戦うという一騎当千ぶりを見せつけた

 

 

 

長秀の咆哮と奮起する小笠原軍団

 

 

打ち寄せる国人の軍勢をことごとく撃退した

 

小笠原軍団はここで一息ついた

 

 

すると長秀は

 

「我らは将軍の命を携えたり、これに抗う敵は凶徒なり」

 

と叫んだ

 

「この長秀、一歩も退かぬ」と「退かぬ!媚びぬ!省みぬ!」

 

を彷彿とさせる咆哮は、まさに虎の如くであった

 

 

 

歴史夜話、長野県、千曲市、上山田、大塔合戦、大塔物語、村上氏、小笠原、国人、守護、栗田、横田、善光寺、千曲川、千田、古要害、塩崎城、曼荼羅、伊那、坂西、長国、海野、高梨、仁科、府中、信濃、信州

決戦場所と思われる長野市篠ノ井二ツ柳付近の風景

 

 

 

なおも長秀は千田、村上・佐久軍団の猛攻に

 

勝ったのだから次も必ず勝つと高らかに宣言し、

 

皆を優れたる士として賞すると一同を鼓舞した

 

 

 

長秀は幕府を背景に強権を振るう、国人を見下した

 

尊大な態度を取る、情勢を見誤るなど失態続きで、

 

『大塔物語』の言うところ「小笠原ノ滅亡之始也」

 

「不賢之致所口惜キ事非スヤ(不賢の致すところで

 

悔しい事ではないか)」と散々である

 

 

しかし長秀は騎射に通じて足利義満の弓馬師範も務め、

 

今川氏頼や伊勢清忠らと共に「三儀一統(武家の礼節に

 

ついての書)」を著した武人である

 

 

小笠原軍団はこの長秀を一丸となって守った

 

 

 

長秀親衛隊登場

 

 

そうこうしているうちに海野幸義率いる小県軍団が

 

小笠原軍団に襲いかかった

 

 

これに対し長秀直属の親衛隊である

 

曼荼羅一揆が応戦した

 

曼荼羅を描いた幌(鎧の背に付けて矢を防ぎ

 

自分の存在を示すための幅広の布)を付けていたため

 

こう呼ばれた

 

 

 

歴史夜話、長野県、千曲市、上山田、大塔合戦、大塔物語、村上氏、小笠原、国人、守護、栗田、横田、善光寺、千曲川、千田、古要害、塩崎城、曼荼羅、伊那、坂西、長国、海野、高梨、仁科、府中、信濃、信州

飯田城の赤門

 

 

 

その構成員は松本周辺の武士とか伊那郡の

 

国人衆ではないかという様々な見解がある

 

『下伊那史』では伊那郡の飯島・田切・宮田氏などの

 

国人の名が『大塔物語』の小笠原軍団の中に見えないのは、

 

小笠原氏の指揮下にあったからではないかとしている

 

 

天竜川の西側の地域は小笠原氏の本拠である伊賀良と

 

信濃国の政庁がある府中を結ぶ軍事・交通の要所で、

 

長秀の曽祖父である貞宗の頃から伊那谷の国人衆は

 

小笠原勢力下に入っていた可能性がある

 

 

 

統率の取れた中央の軍隊

 

 

功をあせって我先にと突撃する国人側の軍勢に対して、

 

小笠原軍団は開戦当初から一貫して一糸乱れぬ

 

統率のとれた行動で国人側を撃退してきた

 

 

曼荼羅一揆150騎も休息の合間に急襲してきた

 

小県軍団300騎を半分の手勢で応戦し、

 

小県軍団を千曲川の中へと追い落としている

 

 

小笠原軍団の当初から冷静に対処している様は

 

鍛え抜かれた中央の軍隊という印象を与える

 

国人側も「譜代無変ノ之勇士也」であるが、

 

一時的な急ごしらえの軍勢であることは否めなかった

 

 

 

歴史夜話、長野県、千曲市、上山田、大塔合戦、大塔物語、村上氏、小笠原、国人、守護、栗田、横田、善光寺、千曲川、千田、古要害、塩崎城、曼荼羅、伊那、坂西、長国、海野、高梨、仁科、府中、信濃、信州

松本市四賀にある会田氏ゆかりの広田寺の木戸。海野支族の会田・岩下ら海野小県軍団は曼荼羅一揆によって千曲川へと落とされた

 

 

 

よく訓練された戦い方は古くから小笠原麾下に

 

あったという伊那国人衆の存在をうかがわせる

 

 

まさに曼荼羅一揆は長秀にとって最後の砦であったに違いない

 

力を合わせることは有効だがその力を最大限に発揮するには、

 

そこに信頼関係がなければならず、それは決して簡単なこと

 

ではないのである

 

 

曼荼羅一揆は長年組んで共に戦ってきた、

 

同じ修羅場をくぐってきた戦友というイメージが感じられる

 

 

 

豪腕・坂西長国

 

 

長秀の宣言通りに3度目の戦闘にも勝利した

 

小笠原軍団であったが、100名余りの兵を失い、

 

長秀自身も負傷したので塩崎城へ急いだ

 

 

だがここで高梨友尊・井上・須田・島津らの

 

高井軍団が襲いかかった

 

この危機に長秀の右腕・坂西長国が高井軍団の

 

前に立ちふさがった

 

 

猛将の長国は友尊の長男である樟原次郎を

 

一騎打ちで討ち取って高井軍団を撃退させた

 

 

 

なおも続く国人側の猛攻

 

 

撃退させたのも束の間、今度は大文字一揆と

 

態勢を立て直した海野・望月・須田・高梨の軍団と

 

村上本隊が加わった諸勢力が総攻撃を仕掛けた

 

 

村上本隊が出張るところに小笠原軍団の約4倍の勢力の

 

国人側が波状攻撃をかけても諸戦いずれも勝てず、

 

未だ長秀を討ち取れないという総大将・村上満信の

 

いら立ちすら感じさせる

 

 

歴史夜話、長野県、千曲市、上山田、大塔合戦、大塔物語、村上氏、小笠原、国人、守護、栗田、横田、善光寺、千曲川、千田、古要害、塩崎城、曼荼羅、伊那、坂西、長国、海野、高梨、仁科、府中、信濃、信州

塩崎城へと急ぐ長秀と小笠原軍団

 

 

 

精強を誇る小笠原軍団も圧倒的な兵力差を前に

 

なす術もなく隊を二分された

 

 

長秀はなんとか塩崎城へとたどり着いたが、

 

分断された一隊は大軍勢に押されて前進できずに

 

大塔の古い要害へ追いやられた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

村上氏の発祥
郷土の武人・村上氏の発祥を見ていきましょう 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
村上氏の最初の居館地
郷土の武人・村上氏の居館を見ていきましょう 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
信濃惣大将登場
郷土の武人・村上信貞見ていきましょう 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
激突!大塔合戦(守護と国人)
大塔合戦、まずは前段の守護と国人について 見てみましょう
激突!大塔合戦(ある国人の例)
大塔合戦にまつわる話 国人の島津氏の例を見てみましょう
激突!大塔合戦(信濃守護・小笠原長秀、信濃に入る)
信濃に入った小笠原長秀、まずは国人たちにご機嫌伺いから始めます
激突!大塔合戦(善光寺に入った小笠原長秀、戦乱を招く)
善光寺にて政務を始めた小笠原長秀の行った行為は戦乱を呼んだのであります
激突!大塔合戦(孤立無援の大塔古要害)
隊を分断されて塩崎城にたどり着けなかった小笠原軍団の一部は大塔古要害に籠城しました
激突!大塔合戦(大塔合戦後)
大塔合戦後の様々な話です
幻の声
昭和20年8月6日、その日破壊された広島の街にラジオから美しい女性の声が流れた・・・
上山田の武士
上山田には村上一族で勇敢なる武人・山田氏がいました
2.26事件と三島由紀夫
2.26事件の霊魂にまつわる三島由紀夫の話を見ていきましょう
郷土の戦国
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む