村上氏の潜伏期間
村上氏は鎌倉時代初期には将軍と主従関係を結んだ
御家人であったが、承久3年(1221)に起きた鎌倉幕府と
朝廷の争いである承久の乱(朝廷側が幕府軍に鎮圧された)
において京都の朝廷側に味方し、所領を没収されてしまう
村上氏が坂城町坂城に居館を移したのは元中年間(1384〜92)と言われる
その後の村上氏は歴史の表舞台から姿を消し、
建武2年(1335)7月の北条時行が信濃の諏訪頼重らと
鎌倉幕府再興を計って鎌倉を制圧したが、
足利尊氏に鎮圧されたという中先代の乱の辺りから
再び村上氏は表舞台に登場する
信濃の名族と蜂起した北条時行
北条時行は信濃の名族である諏訪・滋野一族に
擁立されて蜂起した
別所温泉の安楽寺。別所は北条氏の影響が濃い
時行を鎮圧した足利尊氏は後醍醐天皇の許可を
得ずに鎌倉に入り、のみならず天皇の裁可を求めないで
自身に従う者たちへ領地をあてがうなど専断行為を行った
尊氏は京都に戻れという勅命にも応じず、
自らを征夷大将軍と称して後醍醐天皇に反意を示す
ようになった
安楽寺に輝く北条鱗
後醍醐天皇は尊氏とその弟の直義(ただよし)を征伐する
ために建武2年11月19日に新田義貞を大将として
鎌倉へ軍を発した
そしてついに尊氏は新田義貞を討つために
諸国の軍兵を召集した
村上信貞登場
ここに村上信貞という人物が登場する
信貞は村上義光の弟とされている
葛尾山下にある居館跡の碑。館は南北約160m、東西約170mの方形に存在したという
義光は後醍醐天皇が政権を取る以前の正慶2年(1333)、
鎌倉幕府と交戦中に後醍醐天皇の子である護良(もりよし)
親王の身代わりとなり自刃して敵を欺いたとされる人物である
足利尊氏に味方した信貞
このようなこともあり、村上氏は後醍醐天皇からの
信頼も厚かった
しかし信貞は即座に尊氏に同調した
諏訪大社の鳥居
北条時行は幼い頃に諏訪頼重に託されていた
その諏訪氏は東北信に荘園を多数持っていた
この時の信濃には諏訪・滋野一族など北条恩顧の
者たちが多く、東北信には鎌倉時代に北条の
荘園もあった
別所温泉の北向観音。鎌倉時代に北条国時が再建したと伝わる
北条(鎌倉幕府)の滅亡後に諏訪氏をはじめ
所領の大部分を失った者たちが大勢いた
信貞が尊氏に付いたのは、衰退していた村上家を再興
するにはこのような、いわば北条残党に対抗していくためには
尊氏の力が必要だったからだと言える
信貞、塩田の地を得る
建武2年12月11日、新田義貞は箱根にいた足利直義に
戦いを挑んだ
信貞は直義の軍中にあり、一族40人余りで500騎を率いて
義貞軍を追い下した
信貞はその戦功で小県郡塩田をあてがわれたことが
『太平記』に見える
「村上河内守信貞一族四十人都合其勢五百余騎
(略) 直義是ヲ感シテ、畳紙ニ恩賞ノ下文ヲ書テ
与エラル、信濃国塩田荘トソ聞ヘシ」
佐久で戦ったという信貞
その後12月23日に信貞と小笠原貞宗は同じ尊氏派で
佐久郡大井城に籠った大井朝行を助けて、
伊予国の忽那弥次郎重清や薩摩国の島津上総入道ら
西国の将と戦い敗北を喫した
県史跡大井城跡と見える
この大井城の合戦では村上・小笠原軍が大井朝行と共に
籠城して戦ったとされ、それは『忽那文書』に書かれている
小笠原貞宗はともかく箱根で戦っていた信貞が
同時に佐久に引き返して籠城したのは疑わしく、
籠城したのは村上一族の者ではないかとする説がある
転戦を重ねる信貞
建武3年(1336)に足利尊氏は新田義貞を
追って西進を始めた
すると小笠原貞宗は甲斐の武田政義と諏訪に入り、
神官である大祝家を廃して自身の勢力拡大を謀った
また、この機に乗じて埴科郡北部の北条残党が
長野市松代町の清滝城において蜂起した
建武3年正月の13日と17日に村上信貞・吉良時衡は
清滝城を攻めている
清滝城は清滝観音堂近くか
清滝城に籠った者が誰かははっきりとしていない
『松代町史』には周辺の関屋・寺尾・保科氏らであろう
と書かれている
清滝城の場所も詳しくは不明で、松代町東条にある
清滝観音堂の東にある奇妙山の山上ではないかとされている
香坂小太郎の蜂起
この時、北条勢力に味方した信州新町の
香坂小太郎心覚が牧城にて蜂起した
香坂氏により築城された牧城は武田信玄が牧城の一部分に牧之島城を馬場信房に築かせた
建武3年1月23日に信貞は高梨時綱・市河経助・犬甘四郎・
毛見源太らを率いて牧城を攻撃したが、牧城を攻め落とす
ことはできなかった
香坂小太郎は北条恩顧の滋野一族から分派した者であった
強かった香坂小太郎
信貞が牧城攻めで苦戦している頃、
筑摩郡麻績では北条時興が蜂起した
時興は北条時行を諏訪頼重に託した人物である
時興は香坂小太郎と連携し、同族の深志介知光と
麻績から善光寺平に打って出ようとしたようである
千曲市にあった守護所を攻めようとしていたとも考えられる
千曲市にあったという船山守護所の明確な場所は不明。鋳物師屋の「ふなやまひろば」の場所を内堀というのは船山館にちなむという
守護代の小笠原兼経は市河経助らを率いて
麻績に攻め込み、2月15日に時興と交戦した
以後の文献に北条時興が出てこないために
この時に壊滅したと見られている
守護所の有力な候補の一つである鋳物師屋の舩山神社
麻績での騒動の間に香坂小太郎は態勢を立て直し、
6月に再蜂起した
6月25日に信貞と高梨経頼が大将となって牧城に
攻め寄せた
小笠原経義・市河経助らも信貞に加勢し、
26、27日に渡り激しい攻防戦が展開された
勝敗は不明だが、どうやら信貞は兵を退いたようである
信州惣大将登場
建武3年10月に新田義貞が越後に向かったのを知った
足利尊氏は信濃守護代の小笠原経義と信貞に
越後府中(上越市)攻めよと命じた
越後は新田義貞とその一族が支配しており、
越後府中は新田一族の堀口貞政が守っていた
躍動感あふれる満泉寺の獅子
11月になり信貞は市河経助・市河親宗らを率いて
越後へ進軍を開始した
市河親宗の軍忠状(自分の功績を上申した文書)には
「信州惣大将軍村上源蔵人」
とあり、信貞は全軍を指揮する総大将として
越後に赴いたのである
村上郷より出でし村上氏惣大将となる
また小笠原兼経・経義らも信濃府中(松本市)を発ち
安曇郡仁科から越後に入った
信貞は越後の守護を追い落し、その目代(代理人)の
佐々木忠枝ら新田一派を潰走させた
信貞は惣大将としての役目を果たしたのである
変わりゆく情勢と村上氏
その後も信貞は高師直(こうのもろやす)の軍に加わり
越前に新田義貞を攻めるなど軍功を重ねた
惣大将は守護と同じような軍事権があるとも言われ、
信貞やその一族は一度は沈んだ村上家を尊氏の
下で重ねた軍功で信濃における勢力や地位を
拡大させてきた
しかし信貞が築いた惣大将の地位も勢力基盤も
揺るぎないものではなかった
村上氏は中央の政権に取り入れられることはなく、
むしろ政権側の守護と対立する道を歩むことになる
その最たるものが応永7年(1400)に起きた
大塔合戦である
次からはその大塔合戦を見ていこうではないか
関連ページ
- 村上氏の発祥
- 郷土の武人・村上氏の発祥を見ていきましょう 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
- 村上氏の最初の居館地
- 郷土の武人・村上氏の居館を見ていきましょう 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
- 激突!大塔合戦(守護と国人)
- 大塔合戦、まずは前段の守護と国人について 見てみましょう
- 激突!大塔合戦(ある国人の例)
- 大塔合戦にまつわる話 国人の島津氏の例を見てみましょう
- 激突!大塔合戦(信濃守護・小笠原長秀、信濃に入る)
- 信濃に入った小笠原長秀、まずは国人たちにご機嫌伺いから始めます
- 激突!大塔合戦(善光寺に入った小笠原長秀、戦乱を招く)
- 善光寺にて政務を始めた小笠原長秀の行った行為は戦乱を呼んだのであります
- 激突!大塔合戦(戦闘開始)
- いよいよ信濃守護・小笠原長秀と信濃国人衆の戦闘が開始されました
- 激突!大塔合戦(孤立無援の大塔古要害)
- 隊を分断されて塩崎城にたどり着けなかった小笠原軍団の一部は大塔古要害に籠城しました
- 激突!大塔合戦(大塔合戦後)
- 大塔合戦後の様々な話です
- 幻の声
- 昭和20年8月6日、その日破壊された広島の街にラジオから美しい女性の声が流れた・・・
- 上山田の武士
- 上山田には村上一族で勇敢なる武人・山田氏がいました
- 2.26事件と三島由紀夫
- 2.26事件の霊魂にまつわる三島由紀夫の話を見ていきましょう
- 郷土の戦国
- 郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください