悠久の風吹く千曲市上山田

孤立無援の古要害

 

 

古い要害に追いやられた一隊の中に守護代で

 

小笠原一門の櫛置(くしき)清忠がいた

 

 

清忠は石渡の合戦に駆け付けた市河頼房の

 

甥である市河頼重と共に二柳城に立て籠もって

 

国人と戦ったことが『市河文書』にある

 

 

 

歴史夜話、長野県、千曲市、上山田、大塔合戦、大塔物語、村上氏、小笠原、長秀、国人、守護、古要害、塩崎城、二ツ柳、大当、篠ノ井、籠城、馬、坂西長国、飯田、方田、石川、信濃、信州

二柳神社の標柱

 

 

 

二柳城は現在の二柳神社の場所だとされ、

 

ここは横田城と塩崎城の中間で大塔の古要害

 

だと見られている

 

この眼下に見える方田・石川辺りが大塔合戦の舞台だろう

 

 

 

歴史夜話、長野県、千曲市、上山田、大塔合戦、大塔物語、村上氏、小笠原、長秀、国人、守護、古要害、塩崎城、二ツ柳、大当、篠ノ井、籠城、馬、坂西長国、飯田、方田、石川、信濃、信州

二柳神社から合戦の舞台と思われる場所を見る

 

 

 

大塔の古要害に追いやられた一隊には

 

坂西長国・櫛置清忠・古米入道ら長秀の重臣たちがいた

 

長国らは急ごしらえの鹿垣(ししがき・竹や木で組んだ垣)・

 

塀・堀・櫓などを作り防備を固めて援軍を待った

 

 

しかし諏訪軍団や大文字一揆が包囲していたので、

 

補給路は断たれ援軍の望みも薄く、

 

大塔古要害は孤立した状態であった

 

 

 

大塔古要害での飢えとの戦い

 

 

季節は10月となり霜寒に襲われた大塔古要害で兵糧もない中、

 

飯田入道がかつて源義家は馬を食べて合戦に勝利したという

 

故事を出したため、下級の兵が馬を殺してそれを食べた

 

 

当時の仏教思想から動物を食べることははばかられ、

 

あまつさえ武士がその象徴たる馬を食べるということは

 

恥とされることであった

 

 

だが古要害の兵士たちは人目をはばからずそれを食べた

 

もはやそのようなことは言っていられない状況だったのである

 

この状況にあって、古米入道だけはこれを食べずにいた

 

といい、まさに武人の鑑であった

 

 

 

父と子の絆

 

 

10月16日、坂西長国が「自害する力もなくなる前に、

 

家名を保つために各々の子を逃がそうではないか」と提案した

 

 

 

歴史夜話、長野県、千曲市、上山田、大塔合戦、大塔物語、村上氏、小笠原、長秀、国人、守護、古要害、塩崎城、二ツ柳、大当、篠ノ井、籠城、馬、坂西長国、飯田、方田、石川、信濃、信州

二柳神社の一角。この場所に坂西長国らは籠城したものであろうか

 

 

 

古米入道と常葉入道は自分たちの子供を呼んで

 

「闇にまぎれて脱出を計り、塩崎城に行って長秀様に

 

この有様を語り、援軍を乞え」

 

と命じた

 

 

これは「全ク汝等ヲ扶クルニ非ズ」

 

お前たちを逃がすためではなく、皆のために塩崎城に

 

走れというのである

 

 

途中でお前たちにもしものことがあれば、

 

我々もお前たちに追いつこうと古米・常葉らは

 

息子たちに語った

 

お前たちだけを死なせはしない、父もすぐ後を追うと

 

いうのである

 

 

しかし息子たちは「親の死を見捨て、死を逃れては武士の恥。

 

我らはまた大塔に走り来るものであります」と返した

 

こう主張する息子たちに坂西長国が息子たちを諭し、

 

息子たちは泣く泣くそれに従ったという涙を誘う一場面が

 

包囲された大塔古要害で見られたのである

 

 

 

歴史夜話、長野県、千曲市、上山田、大塔合戦、大塔物語、村上氏、小笠原、長秀、国人、守護、古要害、塩崎城、二ツ柳、大当、篠ノ井、籠城、馬、坂西長国、飯田、方田、石川、信濃、信州

塩崎城からの景色。むせび泣く長秀はどんな気持ちで塩崎城からの景色を眺めたものだろうか

 

 

 

息子たちは闇夜の古要害を脱出し、首尾よく包囲網を突破し

 

走りに走って塩崎城へと赴き、長秀に事の仔細を報告した

 

これを聞いた長秀は呆然として涙にむせんだ

 

 

 

長秀、わずかな望みを光矩に託す

 

 

長秀は500騎を従え小県郡丸子に留まっていた大井光矩に

 

援軍要請の使者を出していたが、光矩が動くことはなかった

 

 

光矩は小笠原一門でありながら国人でもあり、

 

佐久郡の国人たちが反小笠原の同盟に加わっていたため、

 

安易に長秀に味方すれば次は自分がターゲットにされるかも

 

しれないという微妙な立場にいた

 

 

 

歴史夜話、長野県、千曲市、上山田、大塔合戦、大塔物語、村上氏、小笠原、長秀、国人、守護、古要害、塩崎城、二ツ柳、大当、篠ノ井、籠城、馬、坂西長国、飯田、方田、石川、信濃、信州

二柳神社の赤い鳥居

 

 

 

猛然たる火薬を詰め込んだ爆弾はいとも簡単に炸裂するの

 

である

 

光矩は本心では一刻も早く信濃統治のために自分を頼った

 

同族の長秀の救援に駆けつけたかったと思うが、

 

同じ小笠原庶家の伴野氏は完全に敵に回っており、

 

光矩もまた長秀に付き従うような行動はなかった

 

 

小笠原氏は強い抵抗を示す国人たちに対抗するために

 

宗家の権限を強め、小笠原一族の惣領職や重要な所領を

 

跡継ぎに譲って庶家などにはその一部を譲るという惣領制をとっていた

 

しかし大塔合戦時には、その惣領制はほとんど機能していなかったと

 

考えられる

 

 

 

歴史夜話、長野県、千曲市、上山田、大塔合戦、大塔物語、村上氏、小笠原、長秀、国人、守護、古要害、塩崎城、二ツ柳、大当、篠ノ井、籠城、馬、坂西長国、飯田、方田、石川、信濃、信州

松本市波田にある櫛木城の説明板。小笠原氏が反小笠原の西牧氏を押さえるため櫛木(置)氏をここに常駐させたとある

 

 

 

大塔古要害ではひょっとしたら援軍を知らせる狼煙が

 

上がるかと期待していたが、

 

ああ、空には煙はおろか雲さえなかった

 

 

 

追いつめられる長秀

 

 

塩崎城では長秀が刀を抜き自害しようとしたが、

 

赤澤秀国がかつて源頼朝が多勢の平家に敗れたが力を

 

蓄えて平家を滅亡に追いやった故事を披露して長秀を諌めた

 

 

それにより長秀は自害を思いとどまった

 

その中で文武両道の達人という櫛置石見入道が

 

腹を十文字にかっ切って自害した

 

 

 

玉砕覚悟の突貫攻撃

 

 

10月17日となった

 

もはや20日間余り大塔古要害では籠城が続いていた

 

 

坂西長国が「自害するよりは一戦交えて討死しよう」

 

叫ぶと一同奮起し、敵の眼前へと躍り出た

 

 

 

正面には禰津一党・三村・桜井・別府・小田中・真田・

 

横尾・曲尾らがおり、壮絶な戦いを見せたが互いに退いた

 

また有賀・楜澤(くるみさわ)・上原・矢ヶ崎・古田ら

 

諏訪軍団の猛攻でほとんどの小笠原軍団が討ち取られた

 

 

 

歴史夜話、長野県、千曲市、上山田、大塔合戦、大塔物語、村上氏、小笠原、長秀、国人、守護、古要害、塩崎城、二ツ柳、大当、篠ノ井、籠城、馬、坂西長国、飯田、方田、石川、信濃、信州

上田市真田町の真田氏居館跡にある皇大神社

 

 

 

参照した『異本対照大塔物語』では真田を眞田と表記してある

 

他の大塔物語では「実田」と表記されていたりする

 

 

大塔合戦にも登場する滋野一族は平安時代後期に

 

海野・禰津・望月の三家に分かれた

 

この中で海野氏が最も勢力があり、

 

鎌倉時代頃から各地に支族を広げていった

 

大塔合戦にも参陣する筑摩郡の塔ノ原・光・田澤・

 

会田・岩下氏など

 

また群馬県の吾妻郡に羽尾・鎌原・湯本氏などがいた

 

 

 

歴史夜話、長野県、千曲市、上山田、大塔合戦、大塔物語、村上氏、小笠原、長秀、国人、守護、古要害、塩崎城、二ツ柳、大当、篠ノ井、籠城、馬、坂西長国、飯田、方田、石川、信濃、信州

明科に多い海野支族

 

 

 

真田氏の祖は真田幸隆と言われている

 

幸隆は海野棟綱の子(諸説ある)で、天文10年(1541)の

 

武田信虎・村上義清・諏訪頼重らが滋野諸氏を攻めた

 

海野平の合戦に海野棟綱・真田幸隆の姿はあった

 

 

 

歴史夜話、長野県、千曲市、上山田、大塔合戦、大塔物語、村上氏、小笠原、長秀、国人、守護、古要害、塩崎城、二ツ柳、大当、篠ノ井、籠城、馬、坂西長国、飯田、方田、石川、信濃、信州

この戦いで棟綱の嫡男である幸義は戦死した

 

 

 

敗れた幸隆はその後、天文10年代に武田信玄に

 

仕えたと見られている

 

海野平の合戦前には幸隆は真田郷を本拠として

 

真田姓を名乗っていたものだろう

 

 

 

歴史夜話、長野県、千曲市、上山田、大塔合戦、大塔物語、村上氏、小笠原、長秀、国人、守護、古要害、塩崎城、二ツ柳、大当、篠ノ井、籠城、馬、坂西長国、飯田、方田、石川、信濃、信州

真田町に曲尾・横尾などの地名が見られる

 

 

 

しかし大塔合戦に参戦した実田氏が真田氏だという見解がある

 

共に名を連ねる横尾・曲尾などが真田町の地名であり、

 

実田は真田の当て字ではないかということである

 

 

『異本対照大塔物語』の眞田表記はこういう説による

 

ものかもしれない

 

 

 

猛将・坂西長国の奮戦と最期

 

 

小笠原軍団きっての猛将・坂西長国は

 

最後の特攻に打って出た

 

 

搦手(裏門)から飛び出した長国の眼前には

 

安曇郡の雄・仁科盛房率いる仁科盛光・千国鬼八郎・

 

澤戸五郎・穂高・戸度呂木・池田・庄料ら200騎が控えていた

 

『大塔記』ではさらに21名も加わり300騎としている

 

真一文字に斬り込む長国に仁科率いる安曇軍団は乱れた

 

 

 

歴史夜話、長野県、千曲市、上山田、大塔合戦、大塔物語、村上氏、小笠原、長秀、国人、守護、古要害、塩崎城、二ツ柳、大当、篠ノ井、籠城、馬、坂西長国、飯田、方田、石川、信濃、信州

仁科隊に穂高氏はいた(穂高神社の阿曇比羅夫之像)

 

 

 

大太刀を振るう猛将・長国、安曇軍団を率いる

 

仁科盛房もまた大太刀を振るう猛将であった

 

二人の猛将は1時間にも渡って鍔迫り合いを繰り返し

 

戦っていたが、長国と共に戦っていた配下の宮淵は

 

仁科隊に取り囲まれた

 

 

 

歴史夜話、長野県、千曲市、上山田、大塔合戦、大塔物語、村上氏、小笠原、長秀、国人、守護、古要害、塩崎城、二ツ柳、大当、篠ノ井、籠城、馬、坂西長国、飯田、方田、石川、信濃、信州

仁科城跡の説明板

 

 

 

長国らは取り囲まれながらも背中合わせで戦い、

 

仁科隊を寄せ付けない強さを見せた

 

長国らは仁科隊が怯んだ隙に囲みを突破し走った

 

 

一息ついたところで宮淵は長国に「飯田殿、討死」と告げた

 

舅でもある飯田入道を見捨てて生きているわけには

 

いかないと長国は大塔古要害に引き返して腹を切り、

 

飯田入道に重なって果てた

 

 

 

常に国人の軍団に立ちふさがって圧倒してきた

 

小笠原軍団の闘将・坂西長国は今ここに最期を迎えた

 

大塔での死者は300人を超えた

 

 

 

大塔で戦死した北信の国人たち

 

 

大塔では善光寺周辺の地を所領していた

 

布施兵庫守・宇木・中島・駒澤・荒屋・髪白(かじろ)四郎・

 

稲富源四郎・島津大蔵・和田太郎らがいた

 

彼らは北信の国人であるが小笠原軍団として戦死した

 

 

 

歴史夜話、長野県、千曲市、上山田、大塔合戦、大塔物語、村上氏、小笠原、長秀、国人、守護、古要害、塩崎城、二ツ柳、大当、篠ノ井、籠城、馬、坂西長国、飯田、方田、石川、信濃、信州

合戦場の近くを流れる聖川

 

 

 

『長野市誌』には彼らが所領していた地は高梨一族が

 

実質的に所領支配しており、その制約下にあった彼らは

 

自己の所領経営を維持し権益を確保していくために

 

長秀の組織下に属したとしている

 

彼らは被官化を進める長秀に同調したものであろう

 

 

島津大蔵は反小笠原の島津国忠の一門であるが、

 

『長野市誌』によれば一族内の個々が自立して支配地の

 

確保を図っていた事情から相互に対立する立場をとったようだ

 

 

一口に国人といっても、そこには様々な事情が入り組んでいた

 

 

 

長秀の運命やいかに

 

 

大塔古要害を攻略した国人衆連合軍団は

 

全軍をもって塩崎城に押し寄せた

 

塩崎城中には150騎ほどがいたが、

 

去る24日の合戦で半死半生の身であり、

 

長秀の命運はここに窮まったかに思えた

 

 

歴史夜話、長野県、千曲市、上山田、大塔合戦、大塔物語、村上氏、小笠原、長秀、国人、守護、古要害、塩崎城、二ツ柳、大当、篠ノ井、籠城、馬、坂西長国、飯田、方田、石川、信濃、信州

塩崎城跡地。長秀たちはこの跡地のどの辺りにいたものだろうか

 

 

 

小笠原長秀最大の危機にかの大井光矩が乗り出した

 

光矩は国人たちとの関係を断つわけにもいかず、

 

それでも長秀を見捨てることはできずに塩崎に赴き、

 

盟主である村上満信と会談し包囲を解かせた

 

 

長秀は全滅を免れ一命をとりとめたが、

 

恥辱をそそぐ方法はなく京都へと立ち去った

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

村上氏の発祥
郷土の武人・村上氏の発祥を見ていきましょう 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
村上氏の最初の居館地
郷土の武人・村上氏の居館を見ていきましょう 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
信濃惣大将登場
郷土の武人・村上信貞見ていきましょう 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
激突!大塔合戦(守護と国人)
大塔合戦、まずは前段の守護と国人について 見てみましょう
激突!大塔合戦(ある国人の例)
大塔合戦にまつわる話 国人の島津氏の例を見てみましょう
激突!大塔合戦(信濃守護・小笠原長秀、信濃に入る)
信濃に入った小笠原長秀、まずは国人たちにご機嫌伺いから始めます
激突!大塔合戦(善光寺に入った小笠原長秀、戦乱を招く)
善光寺にて政務を始めた小笠原長秀の行った行為は戦乱を呼んだのであります
激突!大塔合戦(戦闘開始)
いよいよ信濃守護・小笠原長秀と信濃国人衆の戦闘が開始されました
激突!大塔合戦(大塔合戦後)
大塔合戦後の様々な話です
幻の声
昭和20年8月6日、その日破壊された広島の街にラジオから美しい女性の声が流れた・・・
上山田の武士
上山田には村上一族で勇敢なる武人・山田氏がいました
2.26事件と三島由紀夫
2.26事件の霊魂にまつわる三島由紀夫の話を見ていきましょう
郷土の戦国
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む