悠久の風吹く千曲市上山田

大塔物語を見る

 

 

大塔合戦の様子が描かれた『大塔物語』を見ていこう

 

長野県史によると『大塔物語』は合戦後間もなく書かれた

 

作者不明の原本を戦後6、7年経った頃に書き写したもので、

 

その信憑性は高いという

 

 

今回は昭和7年(1932)に信濃郷土研究会が発行した

 

『大塔物語』と『大塔記』が併記され、巻末には合戦の様子

 

が書かれる『市河文書』が載っている『異本対照大塔物語』

 

を参考にした

 

これはGoogle play ストアでダウンロードできるのである

 

 

 

小笠原長秀、信濃に入る

 

 

応永7年(1400)7月3日、小笠原長秀は京都を出発して

 

21日に小笠原一門である佐久郡(佐久市岩村田)の

 

大井光矩(みつのり)の館に到着した

 

 

そこで長秀は光矩に将軍の命令で正式に信濃国に

 

入ることを示す御教書(みぎょうしょ)を見せ、

 

信濃国統治について会談した

 

 

 

歴史夜話、村上氏、小笠原長秀、守護、国人、佐久、小県郡、大塔物語、諏訪、大文字一揆、仁科、禰津、善光寺、大井、大井光矩、信濃、信州、千曲市、上山田、長野県、犀川

大井光矩居館跡の大井城跡

 

 

 

 

小笠原氏の祖は甲斐源氏・加賀美遠光の子である

 

加賀美小次郎長清である

 

長清が甲斐国巨摩郡小笠原郷を本拠地として

 

小笠原姓を名乗った

 

 

文治元年(1185)8月、遠光は源頼朝から国守である

 

信濃守(中央から派遣された行政官である国司の長官)に

 

任命された

 

 

長清は朝廷に没収された平家一門の所領である

 

平家没官領(もっかんりょう)の佐久郡伴野・大井荘の

 

地頭職が与えられた

 

 

大井荘には長清の7男である朝光(ともみつ)が入り、

 

大井姓を名乗った

 

なお伴野荘には同じく長清の6男である時長が入り

 

伴野姓を名乗っている

 

 

 

歴史夜話、村上氏、小笠原長秀、守護、国人、佐久、小県郡、大塔物語、諏訪、大文字一揆、仁科、禰津、善光寺、大井、大井光矩、信濃、信州、千曲市、上山田、長野県、犀川

大井城跡のシンボル王城のケヤキ。平成14年の落雷で幹の空洞部分が焦げたという。長秀はこの巨木を見たものだろうか

 

 

 

加えて光矩の父である光長は長秀の祖父である政長が

 

信濃守護を務めた時の守護代だったために、

 

長秀は混乱渦巻く信濃の統治について光矩の意見を

 

求めたものだと見られている

 

 

 

長秀の国人対策

 

 

そして長秀は同じ源氏で内縁関係にある

 

村上満信には特に使節を送った

 

 

次いで伴野・平賀・田口・海野・望月・諏訪両社・井上・

 

高梨・須田などをはじめ、あらかたの国人に使者を遣わして、

 

これから信濃の政治を執ることを触れ回った

 

 

源氏の人々(名前を挙げられた人々)は元々小笠原とは

 

同族で、しかも長秀は将軍の上意(御教書)を持ってきて

 

いるのだから、議論の余地なく受け入れるしかないとした

 

 

しかし大文字一揆の面々は小笠原とは故敵当敵(昔の敵は

 

今も敵だ)であるとして、長秀を受け入れずに別の者を

 

守護にしてくれるように申請した

 

 

 

過去の経緯からの気配りか

 

 

長秀はまず国人たちを掌握する必要があると感じたのだろう

 

随一の勢力を誇る村上満信には使節を送り、

 

伴野・平賀・田口ら佐久郡の国人、海野・望月ら小県郡の

 

国人、諏訪上社と下社の諏訪・金刺氏、井上・高梨・須田

 

らの高井郡の国人と北信・東信の国人に気を配っているのが

 

見て取れる

 

 

 

歴史夜話、村上氏、小笠原長秀、守護、国人、佐久、小県郡、大塔物語、諏訪、大文字一揆、仁科、禰津、善光寺、大井、大井光矩、信濃、信州、千曲市、上山田、長野県、犀川

東御市両羽神社の石造龕(がん)大塔合戦の時も海野・望月・禰津氏らはこれに願をかけたものだろうか

 

 

 

建武2年(1355)の北条時行が鎌倉幕府再興を図った

 

中先代の乱では、信濃守護の小笠原貞宗(長秀の

 

曽祖父)と諏訪頼重をはじめ香坂・禰津・海野・

 

望月氏ら滋野一族が戦った

 

 

 

将軍の足利尊氏とその弟の足利直義(ただよし)の戦いで

 

正平5年/観応元年〜正平7年/観応3年(1350〜52)に

 

起きた観応の擾乱(じょうらん)では守護の小笠原政長

 

(長秀の祖父)は尊氏側として直義側の諏訪直頼・

 

禰津宗貞らと戦った。

 

しかし政長は直義側の猛攻により尊氏側から直義側に

 

立場を変えたために信濃守護を解かれてしまっている

 

 

 

歴史夜話、村上氏、小笠原長秀、守護、国人、佐久、小県郡、大塔物語、諏訪、大文字一揆、仁科、禰津、善光寺、大井、大井光矩、信濃、信州、千曲市、上山田、長野県、犀川

長野県信濃美術館・東山魁夷館東側にある横山城跡

 

 

 

それでも諏訪・禰津らの政長に対する攻撃は止まずに

 

政長は苦境に立たされていたが、足利尊氏が政長を

 

再度自らの陣営に引き入れたので、政長は再び尊氏側

 

となり信濃守護に復帰することができた

 

 

観応2年/正平6年(1351)には尊氏側の小笠原為経・

 

光宗らが立てこもる横山(横山城だと思われる)を

 

禰津宗貞らが攻めている

 

 

 

正平10年/文和4年(1355)後醍醐天皇の子である

 

宗良親王(南朝)は諏訪氏や安曇郡の仁科氏らと挙兵し、

 

北朝方の守護である小笠原政長・長基(長秀の父)父子

 

と戦った

 

 

歴史夜話、村上氏、小笠原長秀、守護、国人、佐久、小県郡、大塔物語、諏訪、大文字一揆、仁科、禰津、善光寺、大井、大井光矩、信濃、信州、千曲市、上山田、長野県、犀川

横山城跡付近から長野市街地を見る

 

 

 

守護の小笠原氏にとっては、いつも諏訪氏を中心として強力な

 

反対勢力が存在しており、南北朝の争乱の末期には北信に

 

村上・高梨などが反守護の勢力として台頭してきた

 

こういったいきさつから長秀は諏訪氏や北信・東信の国人に

 

注意を払っていたのだろう

 

 

 

大文字の旗はためく下に

 

 

長秀の守護就任を不服とした大文字一揆は

 

反小笠原の急先鋒と言える存在であった

 

上質な麻布に「大」の文字を染め抜いた旗の下に

 

集まった人々で構成された集団なので大文字一揆と呼ばれる

 

 

 

歴史夜話、村上氏、小笠原長秀、守護、国人、佐久、小県郡、大塔物語、諏訪、大文字一揆、仁科、禰津、善光寺、大井、大井光矩、信濃、信州、千曲市、上山田、長野県、犀川

長野市芋井の落合葛山神社本殿。落合氏が建武年間(1334〜38)に創建し本殿は寛正6年(1465)の建築である

 

 

 

『室町・戦国時代の松本』には小笠原の「小」に対して

 

「大」の文字を掲げたものではないかとしている

 

ここに大文字一揆の反小笠原の急先鋒たる

 

由縁が見て取れる

 

 

大塔合戦の際に使用された大文字の旗は現存しており、

 

千曲市屋代にある長野県立歴史館に所蔵されている

 

この大塔合戦の生き証人は長野県の歴史についての

 

書籍やインターネットで見ることができる

 

 

 

歴史夜話、村上氏、小笠原長秀、守護、国人、佐久、小県郡、大塔物語、諏訪、大文字一揆、仁科、禰津、善光寺、大井、大井光矩、信濃、信州、千曲市、上山田、長野県、犀川

仁科城跡(森城跡)に建つ仁科神社。木崎湖西岸に突出する半島を利用して広大な面積を持つ城だった

 

 

 

彼らは犀川流域を領する国人たちで連合を組んでいた

 

そのメンバーは仁科・禰津・春日・香坂・落合・小田切・

 

西牧・窪寺氏らで、『大塔記』では小市氏を加えている

 

 

春日・香坂・小田切・落合氏などは滋野一族である

 

元々春日氏などは佐久郡の伴野・大井荘を領していた

 

文治元年(1185)に平家没官領だった伴野・大井荘が

 

小笠原長清に与えられると、春日氏らは同じく平家没官領

 

だった水内郡を与えられて、そちらへと移って行った

 

 

 

歴史夜話、村上氏、小笠原長秀、守護、国人、佐久、小県郡、大塔物語、諏訪、大文字一揆、仁科、禰津、善光寺、大井、大井光矩、信濃、信州、千曲市、上山田、長野県、犀川

長野市立松ヶ丘小学校西側は小田切氏居館跡と伝わる。この道の突き当りの場所

 

 

 

春日氏が七二会から中条にかけて、香坂氏が信州新町、

 

小田切氏が小市周辺、落合氏が芋井などである

 

 

仁科氏は安曇郡北部を西牧氏は安曇郡南部を

 

勢力下に置いていた

 

彼らは犀川の水路を押さえ、松本や安曇郡方面、

 

戸隠はじめ越後や北陸への陸路を押さえていた

 

禰津氏は犀川流域を基盤とする国人ではないが、

 

観応の擾乱以来、仁科氏と共に行動しており、

 

そんな関係からこの連合体に加わっていたものだと思われる

 

 

 

歴史夜話、村上氏、小笠原長秀、守護、国人、佐久、小県郡、大塔物語、諏訪、大文字一揆、仁科、禰津、善光寺、大井、大井光矩、信濃、信州、千曲市、上山田、長野県、犀川

春の七二会

 

 

 

先述したように大文字一揆は父子代々に渡って

 

守護の小笠原氏と抗争を繰り広げてきた

 

大文字一揆が長秀を故敵当敵と声高に叫ぶ理由はそこにある

 

 

長秀にとっての火種は、この大文字一揆であったと

 

言っていいだろう

 

 

 

 

関連ページ

村上氏の発祥
郷土の武人・村上氏の発祥を見ていきましょう 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
村上氏の最初の居館地
郷土の武人・村上氏の居館を見ていきましょう 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
信濃惣大将登場
郷土の武人・村上信貞見ていきましょう 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
激突!大塔合戦(守護と国人)
大塔合戦、まずは前段の守護と国人について 見てみましょう
激突!大塔合戦(ある国人の例)
大塔合戦にまつわる話 国人の島津氏の例を見てみましょう
激突!大塔合戦(善光寺に入った小笠原長秀、戦乱を招く)
善光寺にて政務を始めた小笠原長秀の行った行為は戦乱を呼んだのであります
激突!大塔合戦(戦闘開始)
いよいよ信濃守護・小笠原長秀と信濃国人衆の戦闘が開始されました
激突!大塔合戦(孤立無援の大塔古要害)
隊を分断されて塩崎城にたどり着けなかった小笠原軍団の一部は大塔古要害に籠城しました
激突!大塔合戦(大塔合戦後)
大塔合戦後の様々な話です
幻の声
昭和20年8月6日、その日破壊された広島の街にラジオから美しい女性の声が流れた・・・
上山田の武士
上山田には村上一族で勇敢なる武人・山田氏がいました
2.26事件と三島由紀夫
2.26事件の霊魂にまつわる三島由紀夫の話を見ていきましょう
郷土の戦国
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む