悠久の風吹く千曲市上山田

そこは更級郡

 

 

現在は消滅してしまったが、長野県に更級郡という郡があった

 

北は現在の長野市青木島や川中島、信州新町の一部

 

などから、南は坂城町村上までの広範囲であった

 

 

上山田や千曲市の中でも千曲川西岸は更級郡に含まれる

 

 

 

そこは村上郷

 

 

郡の下には郷(ごう、さととも言う)が置かれた

 

郷とはいわゆる行政区分である

 

 

律令制では全国を国・郡・里(り)と編成していたが、

 

奈良時代(霊亀元年(715))に里は郷とされた

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、大塔合戦、信貞、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、発祥、島、更級郡、村上郷、顕清、配流、呪詛

明治時代、更級郡役所は長野市篠ノ井に置かれていた

 

 

 

更級郡には9つの郷があった

 

その一つが旧上山田町(上山田・新山・力石)と

 

坂城町村上(上平・上五明・網掛)を範囲とする

 

村上郷である

 

 

村上の名の由来は更級郡の上にある(首都のある奈良に近い)

 

という意から村上の里と呼ばれたとされる

 

 

 

村上氏誕生

 

 

その村上郷に都から配流されてきた者がいた

 

それが我々の郷土の武士である信濃村上氏の発祥である

 

村上氏発祥については諸説あり、今回はそれらを見ていきたい

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、大塔合戦、信貞、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、発祥、島、更級郡、村上郷、顕清、配流、呪詛

 

 

 

『上山田町史』は源顕清(あききよ)が寛治8年(1094)の

 

刃傷の罪科により信濃へ配流され村上郷に居住し、

 

地名により村上氏を称したとある

 

 

 

刃傷の罪科とは

 

寛治8年は堀河天皇の年で、白河上皇が院政(天皇に

 

代わって直接政務を行う)を始めた年であった

 

後三年の役も終わり源氏の功績も天下に轟いていたが

 

藤原氏はこれを認めないでいた

 

 

後三年の役は奥羽で起きた合戦である

 

この時、源義家は藤原清衡(きよひら)を助けた

 

これにより清衡は藤原三代の基礎を作り、

 

義家は東国において源氏の基盤を築いた

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、大塔合戦、信貞、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、発祥、島、更級郡、村上郷、顕清、配流、呪詛

 

 

 

そして源仲宗とその子の惟清は藤原行実と不和を生じて、

 

惟清は弟の顕清と共に行実を襲撃したが失敗して、

 

行実は逃走した

 

行実は院政においてその中枢を担う院司であった

 

 

行実は堀河天皇に「惟清父子兄弟は白河上皇を

 

呪詛しており、それを知っている私を殺そうとした」と上訴し、

 

宮中はそれをもって罪を断じて配流を令されたものである

 

 

これにより仲宗は周防国へ、惟清は伊豆国へ、

 

そして顕清は信濃国へと流された

 

 

 

埴科郡誌に見る

 

 

『埴科郡誌』には

 

 

「村上氏は源頼信の次男頼清が村上源氏憲定の

 

養子となった。

 

これによって村上氏を称することになった。

 

 

頼清には子仲宗があり、仲宗には惟清・顕清・仲清の

 

三子あり、惟清には盛清という養子があった。

 

この父子兄弟らは刃傷の罪科により、盛清は信濃へ配流

 

させられた」

 

 

とある

 

 

顕清は越前国へ流されたとなっている

 

 

 

更級郡志に見る

 

 

『更級郡志』には

 

 

「村上天皇の皇子為平親王の御子憲定は源姓を賜った。

 

憲定に子はなく、清和源氏頼清を養子とし、

 

頼清は村上氏を称した。

 

 

頼清の子仲宗には惟清・顕清・仲清の三子あり、

 

惟清には子がなく仲清の子盛清を養子とした。

 

 

これら父子兄弟は刃傷事件の罪科として、

 

盛清は信濃へ配流となった」

 

 

とある

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、大塔合戦、信貞、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、発祥、島、更級郡、村上郷、顕清、配流、呪詛

坂城町にある満泉寺の門

 

 

 

坂城町にある村上氏菩提寺である満泉寺には

 

為平親王の像が安置されているという

 

 

これはこの地方において、村上源氏であることを信じた

 

ものであると伝わっている

 

 

 

坂城町誌に見る

 

 

『坂城町誌』には高麗人の存在が書かれている

 

朝鮮三国鼎立(ていりつ)時代末期に唐の朝鮮進出により

 

三国鼎立は破れ、百済と高麗は滅び、早くから唐に

 

服従していた新羅一国が残った

 

 

日本書紀などには滅びるより少し前に、

 

百済・高麗人の帰化渡来が多くあったとある

 

 

村上郷には飛鳥時代593年から推古天皇、

 

629年の舒明(じょめい)天皇の時代に高麗人が渡来し、

 

その代表的な人物に前部(ぜんぶ)黒麿(黒麻呂)

 

なる者がいたという

 

 

前部とは高麗の官名であるとも高麗在住時の部族名か

 

集落名とも考えられている

 

 

 

高麗人と村上郷の接点

 

 

延暦18年(799)に前部黒麿は日本人並の姓を

 

賜りたいと願い許され、地名によって村上の姓を

 

賜ったと『日本後紀』には記されている

 

 

村上氏となった前部氏は地方開拓に勤しんだと考えられるが

 

その後の記録がなく行動は不明である

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、大塔合戦、信貞、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、発祥、島、更級郡、村上郷、顕清、配流、呪詛

満泉寺にある村上氏の家紋

 

 

 

千曲市若宮には黒彦という地名があり、

 

かつては黒麿という人(彦)が住む場所で全部村上黒麿の

 

族がここに住んだのではという説もある

 

 

郷土史家の中には前部氏の賜った村上姓を配流されて

 

きた源顕清が継承したのではと考える人もある

 

 

新羅・百済・高麗人は戦争や内戦の亡命の他にも、

 

朝廷からの技術者や学者招聘によっても渡来した

 

とされている

 

顕清が村上氏を称したのは、当時としては影響力のあった

 

高麗人が村上を名乗っていたからだというわけである

 

 

 

村上氏を旅する

 

 

諸説様々でその発祥が明確ではない村上氏

 

しかし村上氏は我々の郷土に確実に存在していた

 

わけである

 

 

次回からも郷土の人・村上氏にまつわる話の旅に

 

一緒に出かけてみようではないか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

村上氏の最初の居館地
郷土の武人・村上氏の居館を見ていきましょう 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
信濃惣大将登場
郷土の武人・村上信貞見ていきましょう 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
激突!大塔合戦(守護と国人)
大塔合戦、まずは前段の守護と国人について 見てみましょう
激突!大塔合戦(ある国人の例)
大塔合戦にまつわる話 国人の島津氏の例を見てみましょう
激突!大塔合戦(信濃守護・小笠原長秀、信濃に入る)
信濃に入った小笠原長秀、まずは国人たちにご機嫌伺いから始めます
激突!大塔合戦(善光寺に入った小笠原長秀、戦乱を招く)
善光寺にて政務を始めた小笠原長秀の行った行為は戦乱を呼んだのであります
激突!大塔合戦(戦闘開始)
いよいよ信濃守護・小笠原長秀と信濃国人衆の戦闘が開始されました
激突!大塔合戦(孤立無援の大塔古要害)
隊を分断されて塩崎城にたどり着けなかった小笠原軍団の一部は大塔古要害に籠城しました
激突!大塔合戦(大塔合戦後)
大塔合戦後の様々な話です
幻の声
昭和20年8月6日、その日破壊された広島の街にラジオから美しい女性の声が流れた・・・
上山田の武士
上山田には村上一族で勇敢なる武人・山田氏がいました
2.26事件と三島由紀夫
2.26事件の霊魂にまつわる三島由紀夫の話を見ていきましょう
郷土の戦国
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む