悠久の風吹く千曲市上山田

小笠原長秀、善光寺に入る

 

 

 

歴史夜話、村上氏、小笠原長秀、守護、国人、善光寺、伊那郡、大塔物語、諏訪、大文字一揆、仁科、禰津、善光寺、信濃、信州、千曲市、上山田、長野県、小笠原流、弓矢、窪寺、私領地、年貢、川中島

善光寺で政務を執った小笠原長秀

 

 

 

長秀は8月の吉日を選んで善光寺に入った

 

 

それは善光寺周辺には府中(松本市)にある信濃国の

 

政庁の支庁である後庁と守護所があり、善光寺そのものも

 

『大塔物語』に「三国一之霊場ニシテ」「日本国之津(港の

 

ように人の集まり来る場所)ニシテ、門前ニ市ヲ成シ」と

 

あるように門前町として栄えて、信濃の政治・経済・

 

そして宗教の要地だったためである

 

 

 

歴史夜話、村上氏、小笠原長秀、守護、国人、善光寺、伊那郡、大塔物語、諏訪、大文字一揆、仁科、禰津、善光寺、信濃、信州、千曲市、上山田、長野県、小笠原流、弓矢、窪寺、私領地、年貢、川中島

後町は後庁の名残りだろう

 

 

 

島津や高梨など北信の国人たちに睨みを利かせる

 

意味合いもあったかもしれない

 

 

 

長秀の華美な行進

 

 

その時の長秀の一行は都風で大変きらびやかなものであった

 

それは見物の人々を驚かし、一族郎党200騎を従える

 

長秀の示威行進だった

 

 

 

歴史夜話、村上氏、小笠原長秀、守護、国人、善光寺、伊那郡、大塔物語、諏訪、大文字一揆、仁科、禰津、善光寺、信濃、信州、千曲市、上山田、長野県、小笠原流、弓矢、窪寺、私領地、年貢、川中島

善光寺の仁王門前の景色。長秀の行進はここも通ったものだろうか

 

 

 

善光寺の宗教的権威にあやかり、

 

この小笠原長秀が信濃国の政治を始めるのだと

 

広く人々に知らしめ、また国人衆に幕府の力を背景にした

 

守護の権威を見せつけるための行進だったと言えるだろう

 

 

『長野市誌』は長秀のこの行進は、長秀が隋兵役を勤めた

 

足利義満が行った相国寺の落慶供養会にならって

 

「守護権力を顕示するために巧みに利用したものであったと

 

思われる」としている

 

 

足利義満からヒントを得た長秀は京都にいる時から

 

着想を練っていたものであろうか

 

 

歴史夜話、村上氏、小笠原長秀、守護、国人、善光寺、伊那郡、大塔物語、諏訪、大文字一揆、仁科、禰津、善光寺、信濃、信州、千曲市、上山田、長野県、小笠原流、弓矢、窪寺、私領地、年貢、川中島

 

 

意気揚々と善光寺に入って来る小笠原長秀、

 

長秀の絶頂期はこの時にあったと言ってもいいだろう

 

 

 

中南信の武士が多かった長秀家臣

 

 

長秀の一族郎党は『大塔物語』に中河三郎、

 

飯田左馬助入道など18名の名前がある

 

(『大塔記』では23名で300騎)

 

 

彼らは伊那地方を中心とした武士であった

 

小笠原氏は長秀の曾祖父である貞宗が足利尊氏の

 

挙兵に応じて戦功をたて信濃守護となり、

 

伊那郡伊賀良(飯田市・阿智村)などを守護領としてきた

 

このような関係から長秀の家臣には中・南信の者が多かった

 

 

 

長秀、善光寺にて政務を執り行う

 

 

善光寺に入った長秀は守護としての政務を始めた

 

ところが長秀は訴えや願い事のために集まった国人たちに

 

対面しても、着物の紐も結ばず、扇も持たずに一献の用意も

 

なく、それはまるで公家や稚児はたまた傾城(けいせい)

 

(遊女)のような振舞いであり、長く将軍の傍に仕えてきた

 

人間には見えなかった

 

 

 

歴史夜話、村上氏、小笠原長秀、守護、国人、善光寺、伊那郡、大塔物語、諏訪、大文字一揆、仁科、禰津、善光寺、信濃、信州、千曲市、上山田、長野県、小笠原流、弓矢、窪寺、私領地、年貢、川中島

 

 

 

当時の礼法に三献があった

 

酒や肴を出して酒を三杯勧めて膳を下げるというもので、

 

長秀は三献はおろか一献もなかった

 

 

加賀美遠光は弓矢の名人で京都においては御所警護の

 

任に就き、その子の小笠原長清も弓馬の名人であった

 

小笠原家が小笠原流という弓馬と礼式の家となる

 

幕開けはここにある

 

 

歴史夜話、村上氏、小笠原長秀、守護、国人、善光寺、伊那郡、大塔物語、諏訪、大文字一揆、仁科、禰津、善光寺、信濃、信州、千曲市、上山田、長野県、小笠原流、弓矢、窪寺、私領地、年貢、川中島

 

 

 

この時の長秀の態度は尊大で国人を見下したようだった

 

と言われる

 

長秀自身も騎射の達人で足利義満の弓馬師範を務めるほどの

 

人物であり弓馬や礼式に関する書物を著しているので、

 

なぜこのような態度に出たのか不思議なところである

 

 

礼法を頭でわかっていても、抵抗を続ける国人たちに対する

 

苦々しさが思わず態度に出たものだろうか

 

長秀の居丈高な態度は、やがて自らを破滅に追いやる

 

遠因ともなった

 

 

 

ひとまず膝を折った大文字一揆

 

 

これを受けて反小笠原の急先鋒たる大文字一揆の

 

面々は窪寺(長野市安茂里)に集まり会議を始めた

 

 

 

歴史夜話、村上氏、小笠原長秀、守護、国人、善光寺、伊那郡、大塔物語、諏訪、大文字一揆、仁科、禰津、善光寺、信濃、信州、千曲市、上山田、長野県、小笠原流、弓矢、窪寺、私領地、年貢、川中島

長野市安茂里正覚院の場所にある月林寺跡。一説に大文字一揆の面々はここで会議を開いたという

 

 

 

「長秀は将軍の命令で来ているのだから一応は対面を果たし、

 

長秀が領地を掠めることがあれば一戦を交えればいい」

 

という穏健派に対し

 

「小笠原とは代々の敵であるから対面の必要はない。

 

長秀を放っておけば取り返しがつかなくなる」

 

という主戦論も飛んだ

 

 

結局、面々は穏健派の意見を採用して長秀に馬や太刀などを

 

贈って礼を尽くした

 

 

 

歴史夜話、村上氏、小笠原長秀、守護、国人、善光寺、伊那郡、大塔物語、諏訪、大文字一揆、仁科、禰津、善光寺、信濃、信州、千曲市、上山田、長野県、小笠原流、弓矢、窪寺、私領地、年貢、川中島

月林寺跡近くにある窪寺城跡

 

 

 

反小笠原の旗手とも言うべき大文字一揆が長秀に恭順したのは

 

長秀にとって大きな喜びだった

 

これで信濃の統治が可能になったという思いに

 

長秀は愁眉(しゅうび)を開くことができた

 

 

 

事件勃発

 

 

時期は秋の収穫期となった

 

長秀は村上満信の所領する川中島へ使者を入れ、

 

ここは不法に奪い取った土地だと言って年貢を徴収し始めた

 

 

 

歴史夜話、村上氏、小笠原長秀、守護、国人、善光寺、伊那郡、大塔物語、諏訪、大文字一揆、仁科、禰津、善光寺、信濃、信州、千曲市、上山田、長野県、小笠原流、弓矢、窪寺、私領地、年貢、川中島

龍虎一騎打ちの川中島古戦場で有名な川中島。渡る千曲と犀川の間の土地を昔より川中島と人は呼ぶ

 

 

 

長秀は守護の権限を行使して国人の私領地に

 

入り込んだのである

 

それは国人にとって私領を侵し、その既得権益を

 

否定することを意味しており国人たちの反発を招いた

 

 

それを長秀はこともあろうに信濃きっての有力国人

 

である村上満信に対して行ってきたのである

 

 

激怒した満信は佐久三家や大文字一揆と内々に連絡を遂げ、

 

各々の領内に入り込む守護の使者を追い出し、

 

または殺害に及んで長秀に対して反抗の意を表明した

 

そして合戦の手立てについて手はずを整えた

 

 

 

それは長秀の短慮か、意図的な計画か

 

 

長秀は国人の年貢徴収に介入を図ったのである

 

最大勢力を誇る村上満信をターゲットにしたのは、

 

村上勢力が善光寺付近まで広がっていたのと、

 

村上を抑え込めれば信濃の統治は容易になると

 

考えたという印象を受ける

 

 

 

歴史夜話、村上氏、小笠原長秀、守護、国人、善光寺、伊那郡、大塔物語、諏訪、大文字一揆、仁科、禰津、善光寺、信濃、信州、千曲市、上山田、長野県、小笠原流、弓矢、窪寺、私領地、年貢、川中島

 

 

 

承久3年(1211)に後鳥羽上皇が鎌倉幕府打倒を

 

目指した承久の乱は鎌倉幕府勝利で幕を閉じた

 

この時に村上氏は上皇に味方したことから(どっちつかずの

 

曖昧な態度であったためとも言われる)、歴史の表舞台から

 

消えることになる

 

 

足利尊氏が後醍醐天皇に背くと、

 

満信の祖父である信貞は尊氏に味方した

 

信濃には尊氏に抵抗する諏訪・滋野一族などの抵抗勢力が

 

多く、信貞がこういった抵抗勢力に対抗して勢力を拡大する

 

には尊氏の力が必要だったからである

 

 

 

歴史夜話、村上氏、小笠原長秀、守護、国人、善光寺、伊那郡、大塔物語、諏訪、大文字一揆、仁科、禰津、善光寺、信濃、信州、千曲市、上山田、長野県、小笠原流、弓矢、窪寺、私領地、年貢、川中島

上田市前山にある塩田城跡。説明板に村上氏が登場する

 

 

 

信貞は他の国人たちと転戦を重ね、

 

小県郡塩田をあてがわれるなど所領を広げた

 

そして信貞は高梨・犬甘・市河ら信濃の国人を

 

率いて戦うようになった

 

 

やがて信貞は信濃惣大将として、

 

守護代の小笠原兼経と共に越後まで出陣もした

 

信濃惣大将は守護と同じような軍事権が

 

与えられていたと言われる

 

村上氏は守護の小笠原氏と同等の勢力があったわけで、

 

大塔合戦でも満信が有力国人とされて盟主となったのも

 

こういう経緯があるからである

 

 

歴史夜話、村上氏、小笠原長秀、守護、国人、善光寺、伊那郡、大塔物語、諏訪、大文字一揆、仁科、禰津、善光寺、信濃、信州、千曲市、上山田、長野県、小笠原流、弓矢、窪寺、私領地、年貢、川中島

松本市井川城にある小笠原氏の井川城(井川館)跡

 

 

 

だが満信の父である師国の時代になると

 

室町幕府は守護支配を強化するようになり、

 

信濃惣大将という地位は揺らいできた

 

 

中央の人間ではない村上氏は幕府にとって

 

糾明されるべき存在だったのである

 

そして村上氏は反守護路線をひた走ることになる

 

 

長秀が満信に狙いを定めたのは、

 

幕府と村上との因縁があったからかもしれない

 

後に信濃四大将と呼ばれる有力な家に

 

小笠原家と村上家は名を連ねている(他には諏訪・木曽家)

 

 

長秀は満信に対して同じ名門家出身の身ではあるが、

 

信濃守護を継承した俺と信濃で吠えるだけのお前は違うのだ

 

というような、そんな自大的な思いが心の奥底にあった

 

ものではないか

 

 

 

開戦前夜

 

 

長秀は守護に認められた使節遵行や徴税の権限を

 

実行したわけだが、これは国人にとって村上だけの問題では

 

なく、すべての国人が私領の維持や拡大が危機的状況に

 

陥ったことを意味していた

 

 

 

歴史夜話、村上氏、小笠原長秀、守護、国人、佐久、小県郡、大塔物語、諏訪、大文字一揆、仁科、禰津、善光寺、大井、大井光矩、信濃、信州、千曲市、上山田、長野県、犀川

室町時代に築城されたという望月城はかなりの広さである

 

 

 

 

だからこそ反小笠原を明確にしている大文字一揆や

 

『大塔物語』では佐久三家となっているが、

 

おそらくは小県郡の滋野三家(海野・禰津・望月)だと

 

思われる国人たちは満信に同調した

 

 

 

そしてこの同調はさらなる広がりを見せていく

 

これこそが『大塔物語』の言うところ、

 

「弓矢ノ手合セ、国怱劇(混乱)之始メ成レ」であった

 

 

むろん満信は佐久郡の国人たちとも連絡を遂げていた

 

ここに佐久郡の国人でもあり、小笠原一門衆でもある

 

大井光矩は仔細ありとして様子をうかがっていた

 

 

 

自らを追いつめた長秀

 

 

京都で育ったという長秀は貴公子然としたところが

 

あったようだ

 

当初は使節や使者を送って国人たちの動向を注視していた

 

長秀だが、国人たちの表敬訪問を受けると安心しきったのか、

 

長秀はその本性を露にしてきた

 

 

 

歴史夜話、村上氏、小笠原長秀、守護、国人、佐久、小県郡、大塔物語、諏訪、大文字一揆、仁科、禰津、善光寺、大井、大井光矩、信濃、信州、千曲市、上山田、長野県、犀川

「井川城」は現在では地名として名が残る

 

 

 

小笠原家は父祖代々から国人たちと抗争を続けている

 

のだから、長秀はもっと慎重を期すべきであった

 

 

国人たちは長秀の背後に幕府将軍の姿があるから、

 

とりあえず恭順の意を示しただけである

 

しかし長秀は追われるかのように行動に出てしまった

 

 

歴史夜話、村上氏、小笠原長秀、守護、国人、佐久、小県郡、大塔物語、諏訪、大文字一揆、仁科、禰津、善光寺、大井、大井光矩、信濃、信州、千曲市、上山田、長野県、犀川

その爆弾は他の爆弾を誘発させる。村上氏菩提寺満泉寺の額

 

 

 

 

そしてそれがいかに守護の権限であったにしても、

 

最初から振りかざすべきではなかった

 

 

長く京の都の風を受けて育った長秀は、

 

都から遠い信濃に吹きすさぶ険悪な風を読み切れずに

 

それを見誤った

 

 

長秀の周りには導火線の短い爆弾がゴロゴロしている

 

状態であり、たった一つでも爆弾が爆発すれば、

 

それはすべての爆弾に誘発することは必至であった

 

 

なんたることか、長秀はその中でも最も大きな爆弾の

 

導火線に自ら火をつけてしまったのである

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

村上氏の発祥
郷土の武人・村上氏の発祥を見ていきましょう 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
村上氏の最初の居館地
郷土の武人・村上氏の居館を見ていきましょう 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
信濃惣大将登場
郷土の武人・村上信貞見ていきましょう 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
激突!大塔合戦(守護と国人)
大塔合戦、まずは前段の守護と国人について 見てみましょう
激突!大塔合戦(ある国人の例)
大塔合戦にまつわる話 国人の島津氏の例を見てみましょう
激突!大塔合戦(信濃守護・小笠原長秀、信濃に入る)
信濃に入った小笠原長秀、まずは国人たちにご機嫌伺いから始めます
激突!大塔合戦(戦闘開始)
いよいよ信濃守護・小笠原長秀と信濃国人衆の戦闘が開始されました
激突!大塔合戦(孤立無援の大塔古要害)
隊を分断されて塩崎城にたどり着けなかった小笠原軍団の一部は大塔古要害に籠城しました
激突!大塔合戦(大塔合戦後)
大塔合戦後の様々な話です
幻の声
昭和20年8月6日、その日破壊された広島の街にラジオから美しい女性の声が流れた・・・
上山田の武士
上山田には村上一族で勇敢なる武人・山田氏がいました
2.26事件と三島由紀夫
2.26事件の霊魂にまつわる三島由紀夫の話を見ていきましょう
郷土の戦国
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む