悠久の風吹く千曲市上山田

諸説ある村上氏発祥

 

 

村上氏発祥については諸説あり詳細はわからない部分も

 

あるが、『上山田町史』にある源顕清が信濃村上氏の

 

始祖であるという説にのっとって話をしていきたい

 

 

その顕清が配流された場所というのも、

 

『尊卑分脈』では「信乃国」とだけ記されている

 

他にも「信濃国更級郡」とだけ書かれていたりする

 

 

『大日本史』には

 

「顕清は更級郡村上郷に居住し、その子孫は北信の

 

豪族として繁延した」

 

とある

 

 

 

分地発展の地域

 

 

前回に「村上郷に都から配流されてきた者があった」と書いた

 

顕清が村上郷に配流されたと考えられることの一つに、

 

村上一族の分地発展地域が挙げられる

 

 

村上氏から出た諸氏は自分の治める地によって名字とした

 

その地域が村上郷内に多く連接している

 

村上郷を坂城町から出浦・小野沢・福沢

 

上山田に入り力石・今里・寄合・入山・山田

 

 

これらすべてが村上郷内であり、これだけの一団連接は

 

他の郷内には見られない

 

 

 

地名から探る居館地

 

 

顕清が配流されたのが村上郷だとして、

 

その最初の居館地はどこだったのか?

 

まずは地名からそれを探っていきたい

 

 

この時代には都を放逐し遠隔地に幽閉する罪科を

 

「島流し」と言った

 

そのことから地形上の島ではなくても、

 

そういう場所を島という俗習があった

 

 

町史を参考に探っていくと、千曲市新山に「玉島」「島崎」

 

坂城町網掛に「エビ島」、坂城町上平に「島」という

 

地名があったことがわかった

 

そのうちエビ島はアイヌ民族の存在を思わせる

 

地名であるという

 

 

玉島と島崎は千曲市新山の漆原と八坂の

 

中間に位置する場所だとされる

 

『上山田村志』によれば、ここが配流の地とされるが、

 

残念ながら地名の他にはこれを立証するものが見当たらない

 

 

 

そこは上平か

 

 

その点、坂城町上平には村上氏にまつわる伝承がある

 

島という地名は現在でも「島団地」というように生きている

 

天然温泉施設である「びんぐし湯さん館」は

 

上平島温泉と呼ばれる

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、坂城町、歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、大塔合戦、信貞、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、発祥、島、更級郡、村上郷、顕清、配流、呪詛、発祥、居館、信濃、信州

 

 

 

町史によると島の近くには「十二」「熱海」という

 

地名があり、ここに温度はやや低く鉱泉というもの

 

だったらしいが、温泉が湧いていたという

 

温泉は中世から利用されて、村上氏の時代に隆盛を

 

極めたという伝承がある

 

 

 

上平にある姫宮碑

 

 

上平に竹内製作所という大きな工場がある

 

その裏側辺りに「姫宮碑」がある

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、坂城町、歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、大塔合戦、信貞、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、発祥、島、更級郡、村上郷、顕清、配流、呪詛、発祥、居館、信濃、信州

姫宮碑

 

 

 

この場所は葛尾城から逃げてきた村上義清の奥方が

 

自害した場所と伝わっている

 

 

ここは「姫の宮」と呼ばれ「姫の塚」という古墳が

 

あったとされている

 

高貴な女性、おそらくは村上氏に関わる女性が

 

住んでいた場所、または埋葬された場所と伝承されていた

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、坂城町、歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、大塔合戦、信貞、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、発祥、島、更級郡、村上郷、顕清、配流、呪詛、発祥、居館、信濃、信州

標柱の裏に説明書きがある

 

 

 

網掛にある社

 

 

坂城町網掛には村上大國魂社(おおくにたましゃ)がある

 

元々は泉口明神と呼ばれ「推定村上氏発祥之地」という

 

碑があったようだが、現在では見られない

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、坂城町、歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、大塔合戦、信貞、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、発祥、島、更級郡、村上郷、顕清、配流、呪詛、発祥、居館、信濃、信州

 

 

 

社記によると為平親王(村上天皇の第4皇子)が

 

村上郷に下向し御所を造り、泉口御所と称して

 

諏訪明神を祀って泉口明神としたという

 

なるほど、社殿の幕には諏訪の梶の葉の紋が見える

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、坂城町、歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、大塔合戦、信貞、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、発祥、島、更級郡、村上郷、顕清、配流、呪詛、発祥、居館、信濃、信州

 

 

 

社殿は天文22年(1553)の村上と武田の合戦により

 

焼失したが、天正11年(1583)に坂城に復帰した

 

村上義清の子である景清が再建した

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、坂城町、歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、大塔合戦、信貞、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、発祥、島、更級郡、村上郷、顕清、配流、呪詛、発祥、居館、信濃、信州

泉口明神の碑

 

 

 

千曲川を渡った村上氏

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、坂城町、歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、大塔合戦、信貞、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、発祥、島、更級郡、村上郷、顕清、配流、呪詛、発祥、居館、信濃、信州

 

 

 

坂城町坂城の満泉寺には村上氏居館跡の碑がある

 

碑には「村上氏が更級郡村上郷から坂城郷に移ったと

 

される南北朝時代末頃」とある

 

 

南北朝時代は西暦1336〜1392年で、その末頃ということは

 

元中年間(1384〜92)くらいに村上氏は村上郷から

 

川を渡り、埴科郡の坂城へ移ったものだろう

 

 

次回はその時代辺りの村上氏を見ていきたいわけである

 

 

 

関連ページ

村上氏の発祥
郷土の武人・村上氏の発祥を見ていきましょう 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
信濃惣大将登場
郷土の武人・村上信貞見ていきましょう 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
激突!大塔合戦(守護と国人)
大塔合戦、まずは前段の守護と国人について 見てみましょう
激突!大塔合戦(ある国人の例)
大塔合戦にまつわる話 国人の島津氏の例を見てみましょう
激突!大塔合戦(信濃守護・小笠原長秀、信濃に入る)
信濃に入った小笠原長秀、まずは国人たちにご機嫌伺いから始めます
激突!大塔合戦(善光寺に入った小笠原長秀、戦乱を招く)
善光寺にて政務を始めた小笠原長秀の行った行為は戦乱を呼んだのであります
激突!大塔合戦(戦闘開始)
いよいよ信濃守護・小笠原長秀と信濃国人衆の戦闘が開始されました
激突!大塔合戦(孤立無援の大塔古要害)
隊を分断されて塩崎城にたどり着けなかった小笠原軍団の一部は大塔古要害に籠城しました
激突!大塔合戦(大塔合戦後)
大塔合戦後の様々な話です
幻の声
昭和20年8月6日、その日破壊された広島の街にラジオから美しい女性の声が流れた・・・
上山田の武士
上山田には村上一族で勇敢なる武人・山田氏がいました
2.26事件と三島由紀夫
2.26事件の霊魂にまつわる三島由紀夫の話を見ていきましょう
郷土の戦国
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む