悠久の風吹く千曲市上山田

県下二分の戦い

 

 

まさに長野県下を二分するかのような様相を呈した

 

戦いが室町時代にあった

 

世にいう大塔合戦である

 

 

新しい信濃守護として信濃国に入ってきた小笠原長秀と

 

古くから信濃に根を張った国人たちとの戦いである

 

 

国人たちは連合を組んで小笠原長秀に対抗した

 

その国人たちの盟主となったのが、

 

郷土の人である村上満信その人であった

 

 

 

国人とは

 

 

公家や寺社が持つ私領地を荘園といった

 

鎌倉時代に荘園の領主に代わって荘園を管理して

 

荘園内の農民から年貢を徴収し、それを領主に納める

 

者を地頭といった

 

地頭はそこから一定の収益を得ていた

 

 

その地頭には将軍と主従関係を結んだ

 

御家人が任命された

 

 

このように実際に荘園を支配した、いわば在地領主の

 

ことを国人などと呼ぶ

 

 

 

領主との対立

 

 

やがて地頭(国人)による年貢納入の滞留や拒否、

 

また年貢は検地によって割り当てられるために領主による

 

検地を阻止するといった押領(力づくで奪う)行為が横行する

 

ようになる

 

 

地頭の任命や解任の権限は幕府にあったため、

 

領主は地頭の不法行為を幕府に訴えるしかなかった

 

裁判になっても判決まではかなりの時間がかかったため、

 

示談のために和解案が示されることがあった

 

 

その一つが地頭請である

 

一定の年貢を領主に納めることを条件に

 

地頭が荘園の支配を行うというものだった

 

 

もう一つが下地中分(したじちゅうぶん)である

 

領主と地頭で荘園を分割して領有を認め合い、

 

お互い侵犯しないというものだった

 

 

しかし国人による押領は止まることはなく、

 

その侵食によって国人は勢力を拡大させてきた

 

 

 

守護の登場

 

 

守護は鎌倉時代に国々に設置され治安維持や

 

武士統制が主な仕事であった

 

 

守護の権限に大犯(だいぼん)三箇条がある

 

大番役催促・謀反人・殺害人の検断のことを言った

 

 

大番とは京都御所の警備の任務であり、

 

平家の時代から東国武士が3年交代で行っていた

 

それを6ヶ月に短縮して御家人に勤務させた

 

守護はそれが順調に行われるように管轄の御家人

 

(地頭など)を任務に就かせる役目であった

 

 

いったん京都に出向くと期間まで帰ることができず、

 

京都までの交通費等は自費であったというから、

 

遠隔地や金銭事情が良くない者などはこれを

 

避けようとする者もあった

 

 

それをきちんと任務に就かせるのが大番役催促である

 

これは守護が御家人を召集・管理・統率・指揮する

 

軍事権であった

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、大塔合戦、信貞、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、守護、国人、室町、半済令、請、物語、小笠原、長秀、連合、長野県、千曲市、上山田、信濃、信州

 

 

 

 

そして謀反人と殺害人の検断である

 

検断とは犯人の捜査と逮捕、取調べに

 

裁判・判決までも含む行為のことである

 

 

管轄内の幕府に対する謀反の取締りや殺人犯など

 

重大犯罪人の逮捕・処罰を行う権限であった

 

後に夜討(夜間の襲撃など)・強盗・山賊・海賊・

 

放火なども重大犯罪に加わった

 

これ以下の軽犯罪は地頭が取り締まるため、

 

守護は実質上の司法・警察権を掌握した

 

 

また守護は御家人に課せられる勤務や労役の指揮・監督や

 

幕府からの命令や法の下部への伝達、御家人からの

 

幕府への申請業務という地方行政事務を行った

 

このように鎌倉時代の守護は軍事・警察・検察分野を

 

掌握する公権力であった

 

 

 

続く戦乱

 

 

元弘3年(1333)に後醍醐天皇が鎌倉幕府を倒して、

 

天皇自らが政治を行う建武の新政が始まった

 

 

その後の建武2年(1335)7月に北条時行が

 

鎌倉幕府再興を謀って挙兵した中先代の乱があった

 

 

後醍醐天皇は公家を重視した政治を行ったため

 

武士の不満は高まっていった

 

それを受け後醍醐天皇と共に戦ってきた足利尊氏は

 

天皇に背いて武家政権を目指して挙兵した建武の乱を起こした

 

これは建武2年11月から1年間続いた

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、大塔合戦、信貞、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、守護、国人、室町、半済令、請、物語、小笠原、長秀、連合、長野県、千曲市、上山田、信濃、信州

 

 

 

建武3年(1336)に足利尊氏は光明天皇を立てて

 

室町幕府を開いた

 

いわゆる北朝である

 

一方の後醍醐天皇は吉野(奈良県)へと逃れて

 

朝廷を続けていた

 

いわゆる南朝である

 

 

政権を取った尊氏だが、各地には北条残党や南朝側に

 

付いた武士らが尊氏に抵抗を続けて暴れまわっていた

 

南北朝動乱で地方の武士である国人は力を強めていた

 

 

 

室町幕府としては、こういう国人たちをコントロールして

 

統制を図る必要性を生じた

 

その役割を担ったのが各国をまとめる守護であった

 

 

 

守護に与えられた権限

 

 

室町幕府は貞和2年・正平元年(1346)守護に

 

大犯三箇条以外に刈田狼藉(かりたろうぜき)と

 

使節遵行(しせつじゅんぎょう)の権限を与えた

 

 

刈田狼藉は土地争いの際に自分の所領であると

 

主張する土地の稲を強奪する実力行使のことを言い、

 

守護がそれを取り締まれることになった

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、大塔合戦、信貞、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、守護、国人、室町、半済令、請、物語、小笠原、長秀、連合、長野県、千曲市、上山田、信濃、信州

ここは我が土地であるがゆえに稲を刈り取る

 

 

 

 

使節遵行は幕府の裁定を守護が使者を遣わして紛争の

 

当事者に伝え、その裁定を強制執行できるというものである

 

実質的に荘園を領有する国人はそれを押領して

 

領主をないがしろにした

 

 

幕府がそれを止めるように裁定を下し、

 

守護がそれを国人に伝えても血の気の多い武装集団

 

である国人が素直に従うとは限らない

 

そんな時は守護が軍事行動を起こして国人を

 

鎮圧できるようになったのである

 

 

前述のように鎌倉時代は所領問題にあっては

 

裁判によっていたが、これによって守護の権限で

 

所領の紛争を解決できるようになったのである

 

 

 

 

さらに拡大した守護の権限

 

 

観応元年・正平5年(1350)に足利尊氏とその弟の

 

直義両派閥の分裂により観応の擾乱という戦乱が起こった

 

その中で観応3年・文和元年(1352)に

 

尊氏は半済令(はんぜいれい)を出した

 

 

半済令は荘園の領主に納入する年貢の半分を

 

守護が徴収しても良いというものだった

 

これは激戦地の近江・美濃・尾張の国々のみで

 

1年間に限って認められた

 

 

室町幕府としては守護に対して兵糧の確保を保障する

 

ことによってその国内の国人を戦争に動員し、

 

また統制を図ろうとしたのである

 

守護は荘園を実質支配する国人が徴収した半分の年貢を

 

国人に分け与え、それを兵糧として国人を戦地に赴かせて

 

その統制下に組み込んでいったわけである

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、大塔合戦、信貞、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、守護、国人、室町、半済令、請、物語、小笠原、長秀、連合、長野県、千曲市、上山田、信濃、信州

 

 

 

擾乱の戦火はやがて九州から関東までに及ぶが、

 

半済令も最初の3カ国から河内・和泉・伊賀・伊勢・志摩

 

などに広がり、全国に適用されていったようだ

 

 

しかし期間が過ぎても国人たちは半済令を盾にして

 

年貢を押領し続けた

 

なにしろ幕府公認で押領ができるのであるから、

 

こんなチャンスを逃すことはない

 

 

それで困るのは搾取される領主たちである

 

そこで幕府は応安元年・正平23年(1368)に

 

応安の半済令を出した

 

 

これは守護が今までの年貢の半分を徴収するのではなく、

 

荘園の土地を領主と守護と半分づつ分割して、

 

その半分の土地から守護が年貢を徴収できるというものだった

 

期間に制限はなく全国に適用された

 

 

半済令を口実にした国人の押領は広がっていた

 

幕府はそれをほとんど黙認する形だが国人を守護の

 

統制の下に置いて押領をある程度抑え、

 

領主たちの権益を保とうとするものであった

 

 

 

領国体制への決め手

 

 

守護には守護請という権利が与えられた

 

守護請は荘園の経営を守護に一任する代わりに、

 

年貢を領主に納めることを守護が請け負うものである

 

 

これによって幕府は守護に荘園を経営させて、

 

そこを不当に押領する国人を正そうとした

 

そこで守護は国人を被官化(家臣にする)させる

 

という手法を取った

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、大塔合戦、信貞、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、守護、国人、室町、半済令、請、物語、小笠原、長秀、連合、長野県、千曲市、上山田、信濃、信州

守護の家系である甲斐の武田氏

 

 

 

 

荘園を実質に支配する国人を配下に加えて今まで通り

 

そこを支配させてそこを自分の所領、守護領として

 

国人を統制し国を治めようとした

 

 

 

全国的には守護と主従関係を結んだ国人は多く、

 

そうして守護が一国を支配する体制を守護領国制

 

と言ったりする

 

 

有力な守護になると複数の国の守護を兼ねて

 

やがて戦国時代を迎えると、こうした守護は

 

守護大名と呼ばれた

 

大名とは大名主のことで土地を持つ者を意味した

 

守護大名の有名なところに駿河の今川、薩摩の島津、

 

常陸の佐竹、甲斐の武田がいる

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、大塔合戦、信貞、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、守護、国人、室町、半済令、請、物語、小笠原、長秀、連合、長野県、千曲市、上山田、信濃、信州

守護代の家系である越後の長尾氏(上杉)

 

 

 

 

有力な守護は幕府の役職にあることも多く

 

京都に定住する者もいた

 

そのような時は自分の代わりを立てた、

 

これが守護代である

 

守護代出身の大名に越前の朝倉、越後の長尾(上杉)、

 

尾張の織田がいる

 

 

 

信濃に抗う嵐あり

 

 

こんな話を聞いたことがある

 

他の県民はちょうちんに灯りがつくと

 

皆はそれに従って歩き出す

 

しかし長野県民は各々がちょうちんに灯りをともして

 

めいめいが勝手に歩き出すというのである

 

 

長野県民の気質をよく表した話だと思うが、

 

この時代にもその気質は国人の精神に

 

満ち満ちていた

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、大塔合戦、信貞、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、守護、国人、室町、半済令、請、物語、小笠原、長秀、連合、長野県、千曲市、上山田、信濃、信州

真田に代表される信濃人の抗う気質

 

 

 

 

 

信濃は地形的にいくつかの山間の盆地に分かれ、

 

そこに多くの国人が構えている状態で互いに

 

抗争している状況であった

 

 

独立性や自立性の高い信濃の国人たちは

 

自分たちの私領地を侵し、そこに作られた既得権益を

 

否定される行為を嫌った

 

父祖の代からの長い間、そこを開発し守り君臨してきたのは

 

我々であるという気持ちがそこに働いていたに違いない

 

 

それゆえ信濃の国人たちは容易に守護には従わず、

 

常に反目し合っている国人たちも公権力の触手が

 

国人私領地に及んだとなると即座に結束して抵抗の意を示した

 

国人の誰か一人にでもそれが及べば明日は我が身であり、

 

皆の置かれる状況が一致するためであった

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、大塔合戦、信貞、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、守護、国人、室町、半済令、請、物語、小笠原、長秀、連合、長野県、千曲市、上山田、信濃、信州

 

 

 

 

そんな国人に対して旧来よりの秩序に依拠して勢力を

 

拡大しようとする守護は、幕府との結びつきを強めて国人を

 

封じ込んで配下に組み込み、その統率権を強化しようとした

 

 

結果として両者間に確執を生じさせた

 

守護には守護の理論があり、国人には国人の生き様があった

 

両者の間には、深くて大きな決して埋まることのない

 

溝があったのである

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

村上氏の発祥
郷土の武人・村上氏の発祥を見ていきましょう 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
村上氏の最初の居館地
郷土の武人・村上氏の居館を見ていきましょう 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
信濃惣大将登場
郷土の武人・村上信貞見ていきましょう 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
激突!大塔合戦(ある国人の例)
大塔合戦にまつわる話 国人の島津氏の例を見てみましょう
激突!大塔合戦(信濃守護・小笠原長秀、信濃に入る)
信濃に入った小笠原長秀、まずは国人たちにご機嫌伺いから始めます
激突!大塔合戦(善光寺に入った小笠原長秀、戦乱を招く)
善光寺にて政務を始めた小笠原長秀の行った行為は戦乱を呼んだのであります
激突!大塔合戦(戦闘開始)
いよいよ信濃守護・小笠原長秀と信濃国人衆の戦闘が開始されました
激突!大塔合戦(孤立無援の大塔古要害)
隊を分断されて塩崎城にたどり着けなかった小笠原軍団の一部は大塔古要害に籠城しました
激突!大塔合戦(大塔合戦後)
大塔合戦後の様々な話です
幻の声
昭和20年8月6日、その日破壊された広島の街にラジオから美しい女性の声が流れた・・・
上山田の武士
上山田には村上一族で勇敢なる武人・山田氏がいました
2.26事件と三島由紀夫
2.26事件の霊魂にまつわる三島由紀夫の話を見ていきましょう
郷土の戦国
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む