悠久の風吹く千曲市上山田

その名は島津

 

 

ここである国人の例を見てみよう

 

承久3年(1221)に鎌倉幕府は信濃国水内郡太田荘の

 

地頭職(土地の管理や年貢の徴収を行う)に

 

惟宗忠久を任命した

 

忠久は後に島津姓を名乗り、

 

薩摩の大名である島津家の祖となる人物である

 

 

同年5月の承久の乱(後鳥羽上皇が皇権回復を目的に

 

鎌倉幕府と戦い鎮圧された)の恩賞であった

 

 

太田荘は長野市長沼・豊野、飯綱町の三水や牟礼、

 

中野市の豊田など広大で摂関家領(摂政・関白に

 

任ぜられる家柄)であった

 

太田荘には18の郷があり、3郷を除いて島津氏が実質支配した

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上一族、大塔合戦、信貞、鎌倉時代、室町時代、島津氏、地頭、豊野、長沼、石渡、朝陽、斯波、横山城、守護、国人、市河氏、島津国忠、大塔合戦、大塔物語、信濃、信州

長沼城は室町時代に島津氏が築いたものと伝わる

 

 

 

 

嘉元(かげん)3年(1305)当時、

 

太田荘内神代(かじろ)郷(豊野一帯)は

 

薩摩に住む島津久長が地頭であった

 

千曲川と鳥居川の合流する場所では鮭が獲れたといい、

 

鮭や銭などの物資は薩摩まで運ばれていた

 

 

鎌倉幕府の滅亡から南北朝の争乱で

 

薩摩から太田荘を支配していた島津本家の力も弱まり、

 

近隣の高梨氏に脅かされながらも信濃の島津氏は所領を守り、

 

やがて本家の影響力から離れて土着していくようになった

 

 

土着した島津氏は千曲川の氾濫原でもある長沼周辺を

 

豊かな農地に変え、着々と勢力基盤を固めていった

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上一族、大塔合戦、信貞、鎌倉時代、室町時代、島津氏、地頭、豊野、長沼、石渡、朝陽、斯波、横山城、守護、国人、市河氏、島津国忠、大塔合戦、大塔物語、信濃、信州

城跡を守るかのように生える巨木が神聖な印象を与える

 

 

 

 

このように国人たちは所領を開発し、父祖代々に渡って

 

武力衝突をしながら所領を拡大させ、またそれを守ってきた

 

 

この信濃の地と共に歩んできたのは我々であるという自負も、

 

国人たちは強く感じていただろう

 

 

 

島津氏、守護と激突

 

 

その島津氏はたびたび守護と衝突した

 

暦応2年(1339)太田荘の領家である近衛基嗣(もとつぐ)は

 

その領家職(荘園から収得できる経済的な権益)を

 

京都の東福寺海蔵院に寄進した

 

島津氏はこれを押領(力づくで奪い取る)して海蔵院を妨げた

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上一族、大塔合戦、信貞、鎌倉時代、室町時代、島津氏、地頭、豊野、長沼、石渡、朝陽、斯波、横山城、守護、国人、市河氏、島津国忠、大塔合戦、大塔物語、信濃、信州

平芝守護所は夏目ヶ原浄水場のある旭山に3つあった山城のいずれかが守護所だと考えられている。写真は旭山の下にある小さな社。養蚕関係のもののようだ

 

 

 

 

嘉慶(かぎょう)元年(1387)4月28日に島津太郎

 

(長沼太郎とも呼ばれ、大塔合戦に参加した島津国忠のことと

 

考えられる)や村上頼国・高梨朝高らが善光寺で挙兵した

 

 

その相手は守護代の二宮氏泰であった

 

氏泰は島津太郎の所領である太田荘内の石村南郷や

 

高梨朝高の所領の年貢を差し押さえた

 

これは東福寺の意向もあったようである

 

 

加えて氏泰は子の種氏が信濃に入る際、

 

引物やろうそく代などを国人たちから収取して

 

広く国人たちの反発を招いていた

 

 

引物はかつては馬や武具を贈るという風習だったようだが、

 

室町時代に入るとそれが貨幣へと変わったものらしいので、

 

氏泰は金銭を要求したものと見られる

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上一族、大塔合戦、信貞、鎌倉時代、室町時代、島津氏、地頭、豊野、長沼、石渡、朝陽、斯波、横山城、守護、国人、市河氏、島津国忠、大塔合戦、大塔物語、信濃、信州

国人ら善光寺にて立つ

 

 

 

 

島津太郎らは5月28日に

 

種氏のいた平芝の守護所(長野市安茂里)に押し寄せ、

 

漆田(長野市中御所)で合戦をした

 

 

守護の斯波義種は普段は京都に在住しており、

 

守護代の二宮氏泰も信濃におらず種氏に信濃の統治に

 

あたらせていたためである

 

 

合戦後、両軍は2ヶ月に渡りにらみ合い、

 

8月27日に氏泰が救援に駆けつけ、

 

横山城(長野市箱清水)で合戦して

 

国人側の勝利で終わった

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上一族、大塔合戦、信貞、鎌倉時代、室町時代、島津氏、地頭、豊野、長沼、石渡、朝陽、斯波、横山城、守護、国人、市河氏、島津国忠、大塔合戦、大塔物語、信濃、信州

横山城跡。ここでは数々の守護と国人の戦いが繰り広げられた

 

 

 

 

善光寺の東側の地附山から伸びている

 

丘陵を城山と呼んだりする

 

ここは善光寺の横にある山から横山と言われた

 

ここはかつて小笠原の一族が諏訪や禰津などの

 

国人と戦った場所でもあった

 

 

 

斯波義種は責任を取り、

 

守護を兄の義将(よしまさ)と交代した

 

この合戦には国人側に守護の職を離れていた

 

小笠原長基(長秀の父)も加わっていた

 

 

南北朝の争乱に乗じて国人たちは実力で所領を

 

獲得して勢力を拡大させた

 

しかし幕府から任命された守護の権限が強くなると、

 

手に入れた権益が失われる恐れがあった

 

利害を共にする国人たちは互いに衝突することを予防し、

 

守護の介入を防ぐために手を結んで抗った

 

反抗するのは既得の所領の確保が主たる目的であり、

 

大塔合戦にもこの仕組みが働いていた

 

 

 

大塔合戦の前哨戦勃発

 

 

『長野市誌』によれば、小笠原長秀は永徳3年(1383)に

 

父の長基から小笠原氏の惣領職以下を譲られ、

 

明徳3年(1392)には将軍の足利義満が開創した

 

京都の相国寺の落慶供養に際して弟の政康と共に

 

隋兵役を命じられている

 

 

隋兵役は守護か守護に準ずる有力者が勤めるものだと言われ、

 

義満と長秀の間に親密な主従関係が形成されていた様子が

 

うかがえるとしている

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上一族、大塔合戦、信貞、鎌倉時代、室町時代、島津氏、地頭、豊野、長沼、石渡、朝陽、斯波、横山城、守護、国人、市河氏、島津国忠、大塔合戦、大塔物語、信濃、信州

京都の相国寺

 

 

 

 

また応永5年(1398)に長秀は足利義満から

 

安曇郡住吉荘(豊科・三郷)など信濃守護職に

 

付随する守護領を与えられている

 

 

しかもその数ヶ月前には守護の斯波義将が畠山基国に

 

義満の意向で変更されたことが、長秀の守護就任への

 

機会を大きくしたとしている

 

それはおそらく畠山基国が長秀の母方の

 

祖父だからだと推測できる

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上一族、大塔合戦、信貞、鎌倉時代、室町時代、島津氏、地頭、豊野、長沼、石渡、朝陽、斯波、横山城、守護、国人、市河氏、島津国忠、大塔合戦、大塔物語、信濃、信州

市河氏の内池館跡の説明板。市河氏は一貫して守護側と行動を共にした

 

 

 

 

このようなことから、また次に触れる事柄からも

 

小笠原長秀は応永6年(1399)10月以前には

 

信濃守護に就任していたとみられる

 

 

長秀の守護就任により幕府は国人たちの

 

所領の押領をただし、中央の威令に従わせて

 

信濃国内の統制を図ろうとした

 

 

しかし守護交代の隙を突いて島津国忠が兵を挙げた

 

その理由について『長野県史』は太田荘の領家職の

 

押領問題に関わっているかもしれないとしている

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上一族、大塔合戦、信貞、鎌倉時代、室町時代、島津氏、地頭、豊野、長沼、石渡、朝陽、斯波、横山城、守護、国人、市河氏、島津国忠、大塔合戦、大塔物語、信濃、信州

立派な道祖神と石渡公民館。この周辺で合戦が行われたものだろう

 

 

 

 

これに対して長秀は同年10月21日に小笠原一門で

 

守護代の赤澤秀国と櫛置清忠を派遣するという

 

軍事行動に打って出た

 

 

長秀陣営に高井郡志久見郷(下水内郡栄村)の

 

市河頼房も加わり、両軍は太田荘近くの水内郡石渡

 

(長野市朝陽)で激突した

 

 

 

大塔合戦の前哨戦

 

 

この合戦の少し前の10月13日、

 

大内義弘が和泉国堺浜(大阪府堺市)で

 

室町幕府に反乱を起こした(応永の乱)

 

 

将軍の足利義満から義弘討伐の命を受けた長秀は

 

本拠地の伊那郡伊賀良荘(飯田市)から出発した

 

これは12月21日に義弘の敗死により終結したが、

 

このために島津国忠の問題はいったん棚上げの状態となった

 

 

この石渡での合戦は大塔合戦の前哨戦などと言われる

 

小笠原長秀のこれからの信濃統治を

 

暗示させるかのような出来事であった

 

 

 

長秀の硬軟両面政策

 

 

長秀は本格的な信濃国経営のために

 

硬軟両様の工作を行った

 

 

応永7年(1400)3月に幕府から太田荘の

 

領家職に対する押領人を排除し、

 

海蔵院に所務ができるようにしろという命令が

 

長秀に出された

 

長秀は7月末に島津国忠に古米入道を介して

 

領家職を海蔵院に渡せと指令している

 

 

長秀は幕府の力を背景にして島津を抑え、

 

守護支配の枠内に封じようとした

 

そしてそれは同時に太田荘内にある大倉郷や

 

上長沼を領知していた高梨朝高を牽制する働きもあった

 

 

歴史夜話、村上氏、村上一族、大塔合戦、信貞、鎌倉時代、室町時代、島津氏、地頭、豊野、長沼、石渡、朝陽、斯波、横山城、守護、国人、市河氏、島津国忠、大塔合戦、大塔物語、信濃、信州

 

 

 

 

 

一方、長秀は石渡の戦いに尽力した市河頼房には

 

豊田・飯山・中野などの所領をあてがうなどの厚遇をした

 

長秀は所領を給与して結束を図り、

 

また被官下(家臣にする)を進めていった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

村上氏の発祥
郷土の武人・村上氏の発祥を見ていきましょう 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
村上氏の最初の居館地
郷土の武人・村上氏の居館を見ていきましょう 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
信濃惣大将登場
郷土の武人・村上信貞見ていきましょう 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
激突!大塔合戦(守護と国人)
大塔合戦、まずは前段の守護と国人について 見てみましょう
激突!大塔合戦(信濃守護・小笠原長秀、信濃に入る)
信濃に入った小笠原長秀、まずは国人たちにご機嫌伺いから始めます
激突!大塔合戦(善光寺に入った小笠原長秀、戦乱を招く)
善光寺にて政務を始めた小笠原長秀の行った行為は戦乱を呼んだのであります
激突!大塔合戦(戦闘開始)
いよいよ信濃守護・小笠原長秀と信濃国人衆の戦闘が開始されました
激突!大塔合戦(孤立無援の大塔古要害)
隊を分断されて塩崎城にたどり着けなかった小笠原軍団の一部は大塔古要害に籠城しました
激突!大塔合戦(大塔合戦後)
大塔合戦後の様々な話です
幻の声
昭和20年8月6日、その日破壊された広島の街にラジオから美しい女性の声が流れた・・・
上山田の武士
上山田には村上一族で勇敢なる武人・山田氏がいました
2.26事件と三島由紀夫
2.26事件の霊魂にまつわる三島由紀夫の話を見ていきましょう
郷土の戦国
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む