悠久の風吹く千曲市上山田

立ち上がる信濃の武士たち

 

 

上田原の合戦にて信玄敗れるという

 

センセーショナルなニュースは信濃の武士たちに活力を与えた

 

 

これによってまず信玄の勢力下に激しい動揺が起こった

 

信玄の圧倒的な力を目の当たりにしてきた者たちは、

 

それ故に信玄に従ってきたのである

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、武田、砥石城、城代、信濃、信州、武田信玄、真田幸隆、松本、小笠原、謀略、諏訪、安曇郡、仁科、迂回

大町市にある仁科氏居城跡の見取図

 

 

 

その武田信玄が村上義清に惨敗を喫したのである

 

信玄の支配下であった諏訪郡の郡代(信玄の代行者)

 

である板垣信方も戦死したため、この好機逃さずとばかりに

 

信濃の武士たちは結束を果たした

 

 

 

村上義清を中心に府中(松本市)の小笠原長時、

 

安曇郡の仁科盛能(もりよし)、信玄に降っていた

 

伊那郡の藤沢頼親らが天文17年(1548)4月5日に

 

諏訪になだれ込んだ

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、武田、砥石城、城代、信濃、信州、武田信玄、真田幸隆、松本、小笠原、謀略、諏訪、安曇郡、仁科、迂回

諏訪市上諏訪にある阿弥陀寺から眺める諏訪湖

 

 

 

4月25日に村上軍団は信玄の支配下である佐久郡に乱入、

 

佐久においての信玄の前線基地ともいうべき内山城を

 

陥落させ、また前山城も佐久国人衆によって武田方

 

より奪還された

 

 

中信でも、この義清の勢いに乗るかのように小笠原長時が

 

動き出した

 

長時は6月10日に諏訪大社下社を攻めるも

 

地下人(ちげにん―誰にも仕えていない者たちでほとんどが

 

農民)の抵抗により負傷してしまう

 

 

7月10日には諏訪湖西岸を拠点とする武士集団である

 

西方衆や諏訪氏の一族である矢島・花岡氏らが小笠原長時と

 

組んで諏訪を攻めた

 

 

 

風雲急を告げる松本

 

 

翌日にこの報を聞いた信玄は即日進軍を開始したが

 

慎重を期して18日に諏訪郡に入った

 

しかし信玄はここから一気に進軍を速め、

 

19日の早朝6時に塩尻市と岡谷市の境にある塩尻峠に

 

陣を置いていた小笠原軍団を急襲した

 

不意を突かれた小笠原軍団はなす術もなく敗走し、

 

西方衆も討たれてしまったが、長時は逃れることが出来た

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、武田、砥石城、城代、信濃、信州、武田信玄、真田幸隆、松本、小笠原、謀略、諏訪、安曇郡、仁科、迂回

松本市小屋南にある村井城跡(小屋城跡)。長時に銃口を突きつける大胆な信玄

 

 

 

25日には信玄が茅野市の上原城に入った

 

9月になると信玄は佐久郡へ出撃し前山城を

 

陥落させて失地を奪還

 

10月4日には村井城の修築を開始した

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、武田、砥石城、城代、信濃、信州、武田信玄、真田幸隆、松本、小笠原、謀略、諏訪、安曇郡、仁科、迂回

松本の雄・小笠原長時に牙むく虎が襲いかかる

 

 

 

小笠原長時の本拠地は松本市里山辺の林城で、

 

村井城は林城から南へ約9qの場所である

 

 

信玄は長時にその切っ先を突き付けてみせたのである

 

 

 

砥石城へ迫りくる信玄と真田幸隆の登場

 

 

天文18年(1549)8月になると信玄は本格的に佐久郡に

 

軍事行動を起こし、佐久郡は再び信玄の支配下となった

 

これによって信玄は佐久郡の隣である小県郡を照準に捉えた

 

しかし、小県郡には村上義清の最大の牙城である

 

砥石城があった

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、武田、砥石城、城代、信濃、信州、武田信玄、真田幸隆、松本、小笠原、謀略、諏訪、安曇郡、仁科、迂回

砥石城の一角である米山城跡に建つ村上義清公之碑

 

 

 

上田原で辛酸を舐めさせられた義清を打倒するには、

 

この砥石城を攻略しなければならない

 

 

砥石城は義清の庭のようなものだ、

 

そこを信濃の地理にうとい信玄が真正面から攻めても

 

上田原の二の舞である

 

 

上田原の村上軍団の勝因は地理に詳しいことと

 

村上武士団の結束の固さである

 

村上軍団はほとんどが村上一族で結成されており、

 

甲斐の信玄に我々の領地を侵略させてたまるかという

 

必死さがあった

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、武田、砥石城、城代、信濃、信州、武田信玄、真田幸隆、松本、小笠原、謀略、諏訪、安曇郡、仁科、迂回

村上軍団結束せよ。牙城を守るは我らが山田国政

 

 

 

砥石城は東が神川の断崖で西も深い渓谷である、

 

その天然の要害を落として義清を倒すにはその

 

村上軍団の結束力を削いでしまえばいいのだ、

 

そのためには信濃の情勢や地理に詳しく、

 

人心掌握に優れて策略に長けた人物が必要だ

 

 

しかしそんな能力を兼ね備えたうってつけの者が

 

いるだろうか?

 

それがいたのである

 

 

信玄はその男に上田市諏訪形の地などを与えて重用した

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、武田、砥石城、城代、信濃、信州、武田信玄、真田幸隆、松本、小笠原、謀略、諏訪、安曇郡、仁科、迂回

上田市真田町の真田氏記念公園にある真田幸隆のモニュメント

 

 

 

その男はかつて義清に煮え湯を飲まされており、

 

対義清にはうってつけの人材であった

 

 

その男こそは六文銭を掲げて地獄へ落ちるもなんのその、

 

謀略こそ我が命とうそぶく真田幸隆その人であった

 

 

 

信玄の迂回作戦

 

 

幸隆は川中島地方を領する村上軍団の切り崩しにかかった

 

 

もしも砥石城を陥落させ、川中島地方の村上軍団員を

 

寝返らせることが出来れば、義清の本拠地である坂城町の

 

葛尾城を挟み撃ちに出来る

 

 

そのために信玄は松本のある筑摩郡や安曇郡を手中に収め、

 

そこから更級郡や埴科郡に進出するという迂回作戦を実行した

 

 

すでに佐久郡は抑えてある、

 

迂回作戦が成功すれば義清の包囲網は狭まり、

 

必ず村上軍団員の中には心を揺らす者がいるはずである

 

 

 

松本を手に入れる信玄

 

 

天文19年(1550)信玄は小笠原長時への攻撃を開始した

 

信玄は7月10日に村井城へ到着し、

 

15日には長時と心を同じくする犬甘(いぬかい)城の

 

犬甘大炊介(おおいのすけ)を攻めて犬甘城を陥落させた

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、武田、砥石城、城代、信濃、信州、武田信玄、真田幸隆、松本、小笠原、謀略、諏訪、安曇郡、仁科、迂回

松本市蟻ヶ崎にある犬甘城跡

 

 

 

この報を受けて小笠原軍団の深志・伊深・桐原・山家城などの

 

出城の兵たちが逃走して自落し、三村・赤澤・坂西・島立・

 

西牧らの小笠原家の重臣たちが信玄へ降り、以前から信玄に

 

内通していたという安曇郡の仁科盛能も信玄へと降った

 

 

小笠原長時は落ち延びることが出来て平瀬城(松本市島内)

 

に落ち着き、義清に頼り小県郡の塩田城(上田市前山)に

 

かくまわれたという

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、武田、砥石城、城代、信濃、信州、武田信玄、真田幸隆、松本、小笠原、謀略、諏訪、安曇郡、仁科、迂回

小笠原長時はいったん塩田城にかくまわれた

 

 

 

長時は信濃守護を務めており、

 

この時の信濃の政治の中心は松本市の府中にあった

 

 

信玄はこの戦いで長時の周りの者たちを寝返らせることに

 

成功し、武力をほとんど使うことなく松本平や政治の中心地

 

である府中を手にしたのである

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、武田、砥石城、城代、信濃、信州、武田信玄、真田幸隆、松本、小笠原、謀略、諏訪、安曇郡、仁科、迂回

名城・松本城の礎は武田信玄による深志城と言える

 

 

 

信玄は長時が本拠地としていた林城を破却し、

 

平地にあった深志城を北信濃攻略の拠点とするため

 

深志城の改修を始めた

 

 

後年、織田信長によって武田家が滅亡すると、

 

長時の子である貞慶が深志城を奪還し松本城と名を改めた

 

 

松本という名は「待つこと久しくして本懐を遂ぐ」ということ

 

だと言われ、貞慶が待ちに待って府中を奪還するという

 

本懐が叶えられたことを述懐したものである

 

 

このように信玄は砥石城攻撃や打倒義清に向けて着々と

 

その下準備を行っていったのである

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

上山田に山田氏あり
上山田には村上一族で勇敢なる武人・山田氏がいました
村上軍団東の城塞・砥石城
村上家最高峰の城塞は砥石城でありました
激闘!上田原
砥石城の合戦の前哨戦とも言える伝説の上田原の合戦を見てみましょう
決戦!砥石城
砥石城に襲いかかる信玄に敢然と立ち向かう山田国政と吾妻清綱。その命運やいかに
山田国政の奮闘
砥石城の合戦に勝利した山田国政や村上軍団 しかし武田信玄や真田幸隆は着々と砥石城陥落への準備を進めておりました
雁が勇めば藤が散る
ついに山田国政が死守する砥石城が真田幸隆によって陥落しました
砥石城合戦怪奇譚
砥石城の合戦について書かれている『高白斎記』にはオカルトめいた話があります

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む