上田原の合戦を見る
志賀城での戦いで上野軍を撃退させた
板垣信方・甘利虎泰という重臣を信玄は
上田原の合戦で失うこととなった
村上義清は上田原の合戦の時には48歳の
老練した武将であり、対する信玄は28歳の
若武者であったというのも勝敗を左右させたかもしれない
またこの戦いを仕掛けたのは信玄であり、
義清がそれを受けて立ったというのも勝敗を分けた
一因だっただろう
両軍の上田原での死闘を『街道物語善光寺道12』を
参考に見てみよう
義清の思惑
村上義清は上田原の合戦でかの武田信玄を敗走させ、
辛酸を舐めさせた男である
天文17年(1548)2月14日、その村上義清は凍てついた
残雪だけがある上田原の原野を眺め
「この北風が吹きつのる限り、我らの勝利は疑いなしぞ」
そう言ってのけたものである
義清はこの時48歳、18歳で家督を継ぎ、以来30年間は
国境を接する甲斐の武田との抗争に明け暮れていた
義清の刃を交えた相手は今まさに攻め込んできた
信玄の父である信虎であった
甲斐から信濃を攻めるにはまず諏訪に入り、
白樺湖西の大門峠を越えて佐久・小県郡に攻め入るルートが
考えられ、実際に信虎はこのルートをたどった
冬の白樺湖。白樺湖は昭和21年(1946)に完成した人造湖なので、残念ながら武田信玄はこれを見ていない
『更埴人名辞書』には大永2年(1522)に信虎が大門峠を
越えて義清と戦い之を敗るとあるが、詳しい戦闘の様子や
場所は書かれていない
義清と信虎は時に手を結んだこともあり、
天文10年(1541)5月25日には村上・武田・諏訪連合軍で
佐久郡を攻めた
信虎がこの戦いを終えて甲斐へ戻った6月14日、
信虎を待っていたのは信玄と板垣信方・甘利虎泰ら腹心の
追放劇であり、信虎は娘婿の今川に身を委ねていた
信虎は義清の7歳上でほぼ同年代であり、
義清は信虎に対して敵ではあるが長きに渡って死闘を演じた
好敵手であるという認識もあったものではなかろうか
対陣する信玄は28歳で、義清からしてみると父を追放し、
小賢しい策を弄する小生意気な若僧という印象が
あったのかもしれない
坂城町にある村上氏城館跡の碑
1万近い軍勢を動員した信玄は韮崎から一直線に北上してきた
義清はこれを予想していた
兵力のほとんどを農民で組織された農兵である武田甲斐軍団は
収穫後の早春に進軍すると考え、義清は信濃全土から兵員を
募っていた
そのほとんどは近年に信玄によって主家を滅亡に追いやられて
浪人や盗賊に成り下がってしまった連中であり、
信玄への敵がい心に燃えていた
主家や同輩の仇討ちと腕を撫す彼らに義清は冷静であれ
と説いた
信濃・上田原に義清の咆哮がこだまする
義清は大門峠の合戦など何度か信玄と干戈を交えた
ことがあった
信玄の操る権謀術数は容易ならざるものがあり、
またこの戦いにおける覚悟のほどは信玄も同じだと
義清の戦場で鍛え抜かれた鋭いある種の嗅覚は、
それを感じ取っていたのである
鉄爪のごとく今度こそ信濃を落としてみせるという
意気込みで乗り込んでくる武田甲斐軍団に対して
甲斐に信濃を渡してなるものかと、信濃の地形と気候
をも駆使して甲斐を追い払わんとする村上信濃軍団
今ここに上田原の原野において村上と武田の一大決戦の
先端が切られようとしていた
義清の考えと信玄の考え
義清はさらに予想を働かせて慎重を期していた
まず義清は葛尾城に2千の騎馬兵を含む8千の
兵力を集め、その一隊で坂城を固めさせたのである
信玄は義清の本拠地である葛尾城を包囲するだろう、
そうすればまずは坂城を手中に収めようとするはずだと
義清は考えていた
上田市立川辺小学校西側脇にある信玄道の碑。説明板によると、信玄は昔からあったこの道を通って義清の陣に出撃したという
義清の予想は当たった
信玄はこの合戦で信濃侵攻を一段落させたいと
考えていた
しかしそれは義清を倒して小県郡一帯を手にした
上でのことである
そのために信玄は全軍に特別報酬の用意があること
を告げ、その士気高揚を図ったのである
石久摩神社
なおも義清は予想を続ける
葛尾城の包囲が出来ないとなれば、
信玄は正面からの力攻めでくる
その予想もまた当たったのである
坂城を固められた信玄は2月12日、
葛尾城から千曲川の対岸、
上田原を一望できる石久摩神社
(上田市上田原)に陣を置いた
待ち続ける両軍団
信玄は待っていた
信玄は義清が撃って出て村上軍団が
動き出すのを待っていたのである
義清もまた待っていた
義清は強い北風が上田原の原野に
吹くのを待っていたのである
残雪のみが広がる千曲川のほとりの
上田原にはまだ春の気配は見られない
この残雪と雪水を集めた千曲川の流れを
吹き抜けていく風はむごいほどの冷たさだ
武器や武具はその冷気を吸って、手足は動かなくなる
信玄率いる甲斐軍団が正面からその風にさらされたら・・・
新潟県上越市の光源寺にある義清が父のために建立したと伝わる供養塔と碑
「甲斐はこの北風のむごさを知るまいて・・・」
信玄を待ち構える義清の作戦にはその計算が含まれていた
2月13日は互いににらみ合って終わっていった
上田原版・東南の風
2月14日の早朝、義清の待ちに待った北風が吹いていた
義清の令一下、主力の軍勢が葛尾城を出て西を目指し
岩鼻(上田市と坂城町村上の境)をたどって千曲川支流の
産川(うぶがわ)と浦野川を間に武田甲斐軍団と対陣した
義清が陣を張った岩鼻を臨む
ここで義清の頭にある心配事がよぎっていた
朝が訪れて風は強くなり、雲の切れ目から弱い
陽射しが残雪を光らせている
冬の日の陽光ほど喜ばしいことはない、
しかしこの時ばかりは義清は陽よ、差さないでくれと
懇願にも似た思いであった
弱い陽射しが差したならば、
やや東向きに布陣した村上軍団は残雪の
照り返しで目がくらみ、その動きは半減する
だが天候は義清に味方した
強い北風によって雲の動きは早いが、そ
の雲は流れていても上田原の上空を覆っていた
狙うは板垣信方ただ一人
これでカタをつけたい武田信玄率いる甲斐軍団と
待望の北からの風が吹いた村上義清率いる
村上軍団の思いは同じであった
「この一戦で決着をつける」
そう考える両軍はほとんど同時に出撃した
弓矢での応戦はなく、いきなり白兵戦に突入した
信方の墓に献歌。ひるがえる風林火山
甲斐軍団の突撃は実に激しかった
音に聞こえた名将・板垣信方に指揮された甲斐軍団の
先陣は遠征をものともせずに村上軍団を押しに押しまくった
農耕で鍛えた甲斐軍団の強靭さと粘りを村上軍団はここに見た
だが村上軍団には土地勘があり、それを利用しての機動力が
あった
義清は狙いを信方撃破に定めていた
先陣の信方隊が崩されれば甲斐軍団の敗走は間違いない、
義清はこう読んでいたのである
義清にとって板垣信方はやっかいな存在であった
信虎の時代から始まった信濃侵略の筋書きや合戦の戦略、
作戦の立案もすべて信方の組み立てたものと言われて
いたからである
照準は信方を捉えた
両軍は決死の肉弾戦を繰り広げていた
村上軍団の作戦は小集団で撃って出ては素早く退き、
釣られて追ってきた甲斐軍団が追い過ぎたと気づいた時には、
生い茂った低木に身を潜めていた村上軍団の新手が
一斉に襲いかかり、甲斐軍団をズタズタに引き裂くという
ものであった
義清の子孫の建立と伝わる碑。村上軍団の作戦は甲斐軍団を切り裂いた
これは白兵戦の常套手段である
それを知らない信方でも甲斐軍団でもなかったが
地の利は村上軍団にあった
甲斐軍団は討たれてもなお突進し、この戦法にかかった
そしてついにかの板垣信方までもがかかったのである
信方の墓に建つもののふの夢さますの碑
まるで自分の手足のように兵を操る信方であるが、
上田原の原野にこれといった目標物はなく、
乱戦の果てに信方は村上軍団主力の方へと
吸い寄せられていった
押せている、このまま押せば勝てる!
このまま押し切ってしまえ!!
信方の脳裏にこんなことがよぎったかもしれない
義清はこの好機を捉えた
その采配が一閃すると、乱戦には参加せずに待機していた
騎馬隊が一勢に繰り出して信方の部隊を分断し、
そのまま信方と信方を取り巻く親衛隊を孤立させた
名将・板垣信方の最期
だいたいの合戦の先陣を切るのは槍を持った足軽部隊で、
これを指揮するのは足軽大将である
その後に徒歩のいわば中級の武士団が続き、
その後ろに騎馬の上級武士が続く
この場合の上級武士は板垣信方である
上級武士の周りを親衛隊が取り囲んで守っている
よほどのことがない限りは上級の武士が直接斬り合うことは
なかった
板垣信方の墓。信方はタバコが好きだったとのことで、よくタバコが供えられている
しかしこうなっては、さしもの信方も逃れることは
出来なかった
板垣信方は名将である
名将というのは戦略を立てて作戦通りに兵を動かすもの
であって、自らが武器を持っての乱戦がうまいというもの
ではない
それでも板垣信方は奮戦した
矢をはね除け、群がり来る村上軍勢を斬り払った
しかし村上軍団の包囲網は厚く、
信方が疲れ果てたところに槍が繰り出され、
信方は馬の背から振り落とされた
そこへ雑兵多数が襲いかかったのである
甲斐軍団の軍師であり、武田家の重鎮で
信玄の師でもある名将・板垣信方はここ上田原の
残雪を朱に染めた
崩れる甲斐軍団
義清の狙い通りに信方戦死の報が両軍に伝わると、
その均衡はみるみるうちに崩れていった
義清は自ら戦場に馬を乗り入れて大槍を振るった
機を見ては退き、退いたと見せかけては撃って出る、
戦闘開始から4、5時間経っても義清はこの戦法を
かたくなに続け、甲斐軍団はそれにかかり続けた
上田原を激震させた村上義清ゆかりの名所(坂城町)を訪ねてみよう
この村上軍団の猛攻に甘利虎泰・才間河内守信綱・
初鹿野(はじかの)伝右衛門ら武田の武将たちが
次々と戦死を遂げた
櫛の歯を引くように入る自軍武将戦死の報に
信玄の本陣は揺らいだ
しかし敵もさる者、信玄は「かくなる上は、逆を突く」と
義清の本陣を目がけた総攻撃を仕掛けた
義清の本陣は川を隔てた真北にある
信濃を走る冷たい北風
石久摩神社にある上田原合戦前後の碑
その方向からは義清が願ってやまなかった北風が朝より強く、
長いスパンで吹き付けていた
河原に押し出した甲斐軍団は、
身を切るような肌を刺すような冷気をまとった強風に
立ち向かって進もうとするも、その風の強さに歩みを
止められた
「信越の国境を越え吹きすさぶ北風よ、吹け、もっと吹け。
吹いて甲斐の連中を凍てつかせてしまえ」
この好機を見逃す義清ではなかった
村上軍団は追い風に乗り、疾風怒濤に川を渡って
立ち往生する信玄の本隊に襲いかかった
上田原の合戦において最大の白兵戦が展開され、
信玄も左腕に槍傷を受けた
村上軍団・雨宮刑部の墓
村上軍団・屋代源吾の墓
村上軍団・小島権兵衛の墓
信玄危うしと見た甲斐軍団は退却を開始したが、
村上軍団はそれを追うことは出来なかった
甲斐軍団の損害は大きかったが、
村上軍団もまた小島権兵衛・屋代源吾・雨宮刑部らが戦死し、
6時間にも及ぶ激闘は両軍から完全に戦闘力を奪い、
実際の戦死者数は不明とされるも甲信合わせて1千とも
言われる戦死者の屍が、残雪の上田原に横たえていた
石久摩神社裏側にある上田原の合戦において戦死した甲信両軍団の魂を慰霊する無名戦士の墓
関連ページ
- 上山田に山田氏あり
- 上山田には村上一族で勇敢なる武人・山田氏がいました
- 村上軍団東の城塞・砥石城
- 村上家最高峰の城塞は砥石城でありました
- 迫りくる者たち
- 村上義清の最大の牙城・砥石城を守る上山田の武士、山田国政に武田信玄が迫り来ます
- 決戦!砥石城
- 砥石城に襲いかかる信玄に敢然と立ち向かう山田国政と吾妻清綱。その命運やいかに
- 山田国政の奮闘
- 砥石城の合戦に勝利した山田国政や村上軍団 しかし武田信玄や真田幸隆は着々と砥石城陥落への準備を進めておりました
- 雁が勇めば藤が散る
- ついに山田国政が死守する砥石城が真田幸隆によって陥落しました
- 砥石城合戦怪奇譚
- 砥石城の合戦について書かれている『高白斎記』にはオカルトめいた話があります