悠久の風吹く千曲市上山田

感じられた予兆

 

 

天文19年(1550)の武田信玄による砥石城への

 

攻撃は失敗に終わり、「砥石崩れ」と言われて

 

武田信玄の最も無様な戦いとまで言われている

 

 

 

面白いのは、この砥石城の合戦の様子が書かれた

 

『高白斎記』に敗北の予兆・前兆とも思えるような

 

描写が見えるところだ

 

 

 

不穏な雲が立ち昇る

 

 

天文19年(1550)8月25日午後5〜6時頃の

 

こととして、次のように書かれている

 

 

「長窪ノ陣所ノ上辰巳ノ方ニ黒雲ノ中ニ赤雲、

 

西ノ雲先ナヒク気ニテ」

 

 

長窪の陣所の上、東南の方に黒雲の中に

 

赤雲が立ち、西の雲先がなびくとある

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、オカルト、高白斎記、妖気、雲、赤い雲、黒雲、東南、鹿、甲府、迷信、怪奇、予兆、前兆、吉兆、凶兆、織田信長

 

 

 

気とは天候や自然現象を言う言葉である

 

 

この書き方は赤い雲が容易ならざる事態を告げていると

 

思わせるもので、この後に起こる戦闘を暗示しているような、

 

不吉な予兆に感じられる

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、オカルト、高白斎記、妖気、雲、赤い雲、黒雲、東南、鹿、甲府、迷信、怪奇、予兆、前兆、吉兆、凶兆、織田信長

 

 

 

太陽の光は赤や青など様々な色の光がまじっている

 

光には波長があり青い光は波長が短く、赤い光は波長が長い

 

 

太陽光は地球の空気層に入ると空気中のチリなどに

 

ぶつかって光の向きが変わる

 

波長の短い光はチリにぶつかる確率が高く光が散乱しやすい

 

日中空が青く見えるのは、青い光が散らばっているからである

 

 

夕方になると太陽の位置は真上から横に移動する

 

そうすると太陽の距離は長くなり、チリをすり抜けてきた

 

波長の長い赤い光もチリにぶつかって散乱してくる

 

波長の短い青い光は遠くまで届かないために夕焼け空は

 

赤く見える

 

雲が赤くなるのは、太陽からの赤い光を雲が反射している

 

からである

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、オカルト、高白斎記、妖気、雲、赤い雲、黒雲、東南、鹿、甲府、迷信、怪奇、予兆、前兆、吉兆、凶兆、織田信長

 

 

 

現代ではこのようなことは普通の自然現象だとわかる

 

しかし戦国時代には、赤い雲は不吉な前兆とされていた

 

ようである

 

その明確な理由はわからないが、まさに血のように赤い空や

 

雲は出血や死をイメージさせたのだろう

 

 

 

東南に見えた黒雲

 

 

武田信玄はまず長窪城(小県郡長和町長久保)に陣を置く

 

長窪城から東南の方角に黒雲があり、その中に赤い雲が

 

立ち込めていたというのである

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、オカルト、高白斎記、妖気、雲、赤い雲、黒雲、東南、鹿、甲府、迷信、怪奇、予兆、前兆、吉兆、凶兆、織田信長

長窪(長久保)は江戸時代に宿場町として栄えた

 

 

 

この東南というのが重要なキーワードとなる

 

長窪城の東南には甲府市があり、

 

長窪城に集った甲斐軍団は甲府からやって来た

 

 

本拠地の甲府方面に黒雲が現れて凶兆を告げる

 

赤い雲まで立っているわけである

 

何か妖気をはらんでいるかのように、また自分たちに

 

暗影を落とすことを予兆するかのような不気味さが

 

漂う赤い雲の出現である

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、オカルト、高白斎記、妖気、雲、赤い雲、黒雲、東南、鹿、甲府、迷信、怪奇、予兆、前兆、吉兆、凶兆、織田信長

 

 

 

雲が白く見えるのは雲の水滴が太陽光を反射させているから

 

であり、雲が黒く見えるのは厚い雲が太陽光をさえぎって

 

しまって影になった雲が黒く見えるのである

 

 

しかし甲斐軍団にとってそんな説明はどうでもいいこと

 

なのである

 

なぜならば現実に黒雲は東南に立ち込めて赤い雲は現れたのだ

 

 

そして甲斐の兵士たちは、それを不吉なものだと信じ込んで

 

しまった

 

暗い曇り空には気持ちも落ち込むように、黒色に縁起の良さは

 

求められないものだ

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、大塔合戦、信貞、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、真田氏、真田幸隆、砥石城、六文銭、戦術、戦法、修験道、修験者、山伏、天狗、四阿山、白山、山家神社、修那羅、忍者、長野県、千曲市、上山田、信濃、信州

武田氏三代の信虎・信玄・勝頼が居館したという甲府市の躑躅ヶ崎館跡説明板

 

 

 

一人より集団でいる方が暗示にかかりやすいとよく言われる

 

集団で肝試しをしていて、誰か一人が「幽霊を見た」と

 

言えば、みんな幽霊を見た気になってしまう

 

そんな集団心理が、この時の甲斐軍団に働いてしまった

 

ものではないだろうか

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、オカルト、高白斎記、妖気、雲、赤い雲、黒雲、東南、鹿、甲府、迷信、怪奇、予兆、前兆、吉兆、凶兆、織田信長

 

 

 

一説には兵士たちに動揺が広がっていたと言われる

 

信玄は19日に長窪城に到着してから何回も砥石城へ

 

敵情視察を行っている

 

 

そして長窪城を発つのは27日で、

 

その間に信玄は兵士の動揺を鎮めていたというのである

 

 

 

科学が発達した現代では、戦国時代の人間が知り得なかった

 

ことも知ることができるし、赤い雲についても簡単に説明が

 

できてしまう

 

 

しかし、そうとばかりは言えないようなこともあるわけで、

 

またそれがこの世のおもしろいところである

 

事実、この後も甲斐軍団にはまるで引き返せと警告している

 

かのような現象が襲いかかってくるのである

 

 

 

陣中を横切る鹿

 

 

「廿七戌子、辰刻長窪御立、未刻海野口向ノ原へ

 

御着陣、鹿一陣ノ中ヲトヲル」

 

 

27日の午前8時頃に長窪を発ち、午後2時頃海野平に到着、

 

鹿が陣の中を通る

 

『高白斎記』にはこうある

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、オカルト、高白斎記、妖気、雲、赤い雲、黒雲、東南、鹿、甲府、迷信、怪奇、予兆、前兆、吉兆、凶兆、織田信長

 

 

 

戦国時代は合戦時に獣を見たり、横切ったりするのは縁起が

 

悪いとされたという話がある

 

どのような理由かはわからないが武士に狩られる側の獣が

 

自軍の陣営に現れるのは、まさに自分たちが狩られる側だと

 

いうような受けとめなのだろうか

 

 

それとは逆に高白斎はこれを吉兆と見たのか?

 

鹿は神の使いとされて、どちらかと言えば縁起の良い

 

動物である

 

 

昔話に赤城と日光の神様が争うという話があり、

 

日光の神様は白い鹿に姿を変えて弓矢の得意な人間の若者に

 

助けを求める

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、オカルト、高白斎記、妖気、雲、赤い雲、黒雲、東南、鹿、甲府、迷信、怪奇、予兆、前兆、吉兆、凶兆、織田信長

赤城山

 

 

 

真田幸村や本多忠勝、長宗我部信親などの名だたる

 

武将たちが鹿の角をデザインした兜を使用している

 

鹿の角は勇敢さや強さを表現する戦国武将には

 

もってこいのモチーフであった

 

 

しかし前段の黒や赤の雲についてのくだりから鹿の記述の

 

繋がりを考えても、『高白斎記』の書き方は鹿が通ったのは

 

良くないことだと読み取れる

 

 

高白斎をして、この鹿の一文は書いておかなくてはならないと

 

思わせたのである

 

これは「夜の蜘蛛は親に似ていても殺せ」「黒猫が横切ると

 

縁起が悪い」などというジンクスに似たニュアンスが

 

感じられる

 

 

このような迷信や俗信は合理的な理由があるわけではないが、

 

ふと頭をよぎることなのである

 

 

 

凶兆を吉兆へ転換せよ

 

 

「廿八日砥石ノ城際、号屋降地ニ御陣スエラル」

 

 

28日砥石城の際、屋降という場所に陣を据えたとある

 

前述したように「屋降」というのは現在の上田市真田町本原

 

字下原の辺りだと考えられる

 

 

「屋降(ヤブル)」という地名は本当にあったものだろうか

 

これには武田信玄のある心理作戦があったものでは

 

ないだろうか

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、オカルト、高白斎記、妖気、雲、赤い雲、黒雲、東南、鹿、甲府、迷信、怪奇、予兆、前兆、吉兆、凶兆、織田信長

心頭滅却すれば火もまた涼し。心理を操り凶兆を吉兆に変える

 

 

 

ここでひとつ、織田信長の話をしてみよう

 

 

まだまだルーキーとも言える尾張を領する織田信長が

 

「海道一の弓取り」と異名を持ち天下取りに一番近いと

 

言われ、駿河・三河・遠江と尾張の一部までも領する

 

強大なベテランである今川ジャイアンツを破った桶狭間の合戦

 

 

永禄3年(1560)5月19日午前4時、

 

信長はわずかな手勢を引き連れ馬にまたがり清州城を

 

飛び出した

 

そして信長は午前8時に熱田神宮に到着した

 

 

清州城から熱田神宮までは約15qで馬に乗った信長が

 

到着するにしては時間がかかり過ぎている

 

強大な敵に立ち向かうための信長の心理作戦の一つが

 

ここにある

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、オカルト、高白斎記、妖気、雲、赤い雲、黒雲、東南、鹿、甲府、迷信、怪奇、予兆、前兆、吉兆、凶兆、織田信長

熱田神宮

 

 

 

大将自ら死をも恐れず出撃した信長を見て、

 

兵たちは「殿を死なせるわけにはいかない」と死に物狂いで

 

後を追う

 

 

そして集まって来た兵たちを前に信長は

 

「多勢に無勢のこの戦は苦しいものとなろう。

 

熱田の大神の力を借りて勝利しようではないか」

 

と熱田神宮で先勝を祈願した

 

 

この時、本殿奥から白サギが舞い立つという吉兆が示される

 

ここで信長は

 

「これぞ熱田の大神が我らを護り、勝利に導く印である」

 

と大いなる叫びをあげた

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、オカルト、高白斎記、妖気、雲、赤い雲、黒雲、東南、鹿、甲府、迷信、怪奇、予兆、前兆、吉兆、凶兆、織田信長

 

 

 

これは信長のパフォーマンスと言える

 

敵を恐れず単騎で出撃して神前で祈願をして見せ、

 

それに応えるかのように吉兆が現れる

 

兵たちはみなぎる闘志の大将に率いられ、

 

その上に神が味方していると奮い立ち、

 

その士気は上がったものだろう

 

 

圧倒的不利な戦いを前に信長は兵たちの心理を

 

上手に操ったわけである

 

そして現実に信長は勝利を収め、たった一日で天下が

 

信長の手に転がり込んできたのである

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、オカルト、高白斎記、妖気、雲、赤い雲、黒雲、東南、鹿、甲府、迷信、怪奇、予兆、前兆、吉兆、凶兆、織田信長

 

 

 

「屋降」は「ヤブル」と読める

 

これは敵を破る、敵が敗れるということに通じる

 

武田信玄は、ここは敵を破るという好適地であり、

 

ここに陣を置く我らに勝利があるのだと兵の士気を

 

高めたかったのであろう

 

赤い雲や鹿の凶兆を吉兆へと転換したかったのである

 

 

このように考えると鹿に関する記述は、鹿が陣を通ったと

 

いう出来事を何としても吉兆にしたかったのだという気も

 

してくる

 

 

 

妖気漂う紅い雲の出現

 

 

「廿九日、午刻屋形様敵城ノ際ヘ為御見物御出テ矢入レ、

 

酉刻西ノ方ニ赤黄ノ雲五尺ハカリ立テ紅ヒノ如クニシテ消ル」

 

 

29日の正午頃、信玄は砥石城の際まで偵察に出て、

 

戦闘開始を告げる矢入れを行っている

 

 

 

そして午後6時頃に西の空に赤黄色の雲が五尺(約151cm)

 

ばかり立ち、それはまさに紅のように真っ赤な雲で、

 

その雲は消えていったとある

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、オカルト、高白斎記、妖気、雲、赤い雲、黒雲、東南、鹿、甲府、迷信、怪奇、予兆、前兆、吉兆、凶兆、織田信長

 

 

 

夕方になると太陽の高度は低くなり、空気層を通る距離が

 

長くなるので波長の長い赤や黄色の光が地球に届くようになる

 

その時の雲はオレンジ色に見えることもあり、

 

さらに日が傾いて真っ赤に見えたものだと言える

 

 

「赤黄ノ雲、紅ヒノ如クニシテ消ル」とは、なにやら妖気漂う

 

不気味な書き方である

 

鬼気迫るという感じすらあるではないか

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、オカルト、高白斎記、妖気、雲、赤い雲、黒雲、東南、鹿、甲府、迷信、怪奇、予兆、前兆、吉兆、凶兆、織田信長

 

 

 

これを書いた駒井高白斎は、この雲に得も言われぬ

 

気味悪さを感じたのである

 

 

甲府方面に広がる黒雲に眼前に立ち込める不気味な赤い雲

 

陣中を横切る鹿にまたも広がる真紅の雲・・・

 

 

ヤブルは味方破る(敗れる)になってしまったわけである

 

 

 

暗示に呑み込まれてしまった甲斐軍団

 

 

赤い雲は甲斐軍団に警告を発していたかのようにも思えてくる

 

出かける時に忘れ物などをしてなかなか出かけられない

 

場合は、行かない方が良いという警告だという話がある

 

赤い雲はこういう類のものだったのかもしれない

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、オカルト、高白斎記、妖気、雲、赤い雲、黒雲、東南、鹿、甲府、迷信、怪奇、予兆、前兆、吉兆、凶兆、織田信長

 

 

 

ある大学の実験の話である

 

これから出勤や通学をする人たちに「あなたの今日の運勢は

 

悪いようですよ」と告げる

 

帰って来たその人たちに「今日はどんな一日だったか」を

 

尋ねると、たいていの人は「やっぱり運勢の悪い日だった」と

 

答えたという

 

 

どんな風に悪いかといえば、「赤信号にひっかかった」

 

「ボールペンを落とした」など日常のささいな出来事であった

 

乗り物酔いを心配する人に「どうしたの?顔色悪いよ」

 

などと告げると、その人はたちまち気分が悪くなってしまう

 

ように、人はある暗示を与えられるとその暗示に

 

呑まれてしまう

 

 

悪い暗示を与えられると、すべての出来事がそれに関連して

 

いると思い込んでしまうのである

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、オカルト、高白斎記、妖気、雲、赤い雲、黒雲、東南、鹿、甲府、迷信、怪奇、予兆、前兆、吉兆、凶兆、織田信長

 

 

 

甲斐軍団は黒雲と赤い雲を見た時点で、

 

すでに暗示に呑みこまれてしまっていたのかもしれない

 

 

 

もしあなたが大きな仕事をしなければいけないとか、

 

何かに挑戦するという時は夕方に空を見上げて欲しい

 

あなたが見上げるその夕焼け空は、やけに赤く見えない

 

だろうか

 

気味悪い程に雲は紅に輝いていないだろうか

 

 

もしそんな光景を見たら、その時はその仕事や挑戦は

 

控えた方が良い

 

なぜと言えば、それはそのまま突っ走れば手痛い失敗を

 

するという警告に違いないからだ・・・

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、上山田、長野県、千曲市、更級郡、下り藤、仲綱、四郎、重澄、鎌倉、源頼朝、大御堂、守護、不入、月影、武田、砥石城、城代、信濃、信州、オカルト、高白斎記、妖気、雲、赤い雲、黒雲、東南、鹿、甲府、迷信、怪奇、予兆、前兆、吉兆、凶兆、織田信長

 

 

 

 

 

 

関連ページ

上山田に山田氏あり
上山田には村上一族で勇敢なる武人・山田氏がいました
村上軍団東の城塞・砥石城
村上家最高峰の城塞は砥石城でありました
激闘!上田原
砥石城の合戦の前哨戦とも言える伝説の上田原の合戦を見てみましょう
迫りくる者たち
村上義清の最大の牙城・砥石城を守る上山田の武士、山田国政に武田信玄が迫り来ます
決戦!砥石城
砥石城に襲いかかる信玄に敢然と立ち向かう山田国政と吾妻清綱。その命運やいかに
山田国政の奮闘
砥石城の合戦に勝利した山田国政や村上軍団 しかし武田信玄や真田幸隆は着々と砥石城陥落への準備を進めておりました
雁が勇めば藤が散る
ついに山田国政が死守する砥石城が真田幸隆によって陥落しました

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む